長崎暢子 業績目録 

著書・編著書

(著書)

  1. 『サリーの女たち』 共著 19754月 評論社
  2. 『南アジアの民族運動と日本』 編者 1979年3月 アジア経済研究所 序(pp.13)、及びpp.161
  3. 『インド大反乱』 単著 1981年3月 中央公論社(232)
  4. 『インド独立−逆光の中のチャンドラ・ボース−』 単著 198910年 朝日新聞社(288)
  5. 『現代アジア論の名著』 編共著 1992年9月 中央公論社 pp.17編集解説、及びpp.160172
  6. 『ガンディー−反近代の実験−』 単著 1996年4月 岩波書店(221)
  7. 『自立へ向かうアジア』 共著 1999年3月 中央公論新社「世界の歴史27巻」 pp.221423
  8. 『タゴールとガンディー再発見』 共著 2002年 法蔵館
  9. 『現代南アジア1 地域研究への招待』編著 20029月 東京大学出版会
  10. 共著 辛島昇編『南アジア史』2004 3月 山川出版社
  11. 『インド:国境を越えるナショナリズム』2004 年11月 岩波書店(全1635 頁)
  12. (ed.) Democracy and Development in South Asia: East Asian Comparative Perspectives, Ryukoku  University, Kyoto, 2005, 282p.
  13. (ed.)With Hisashi Nakamura and Tosei Sano) The International Context of Conflicts in the Middle East and Asian Approaches to Conflict Resolution, Ryukoku University, Kyoto, 2006, 229p.
  14. 長崎暢子・中村尚司・田中敏雄・石坂晋哉編『資料集:インド国民軍関係者聞き書き』 研文出版 2008. 412p.     
  1. 長崎暢子・中村尚司・田中敏雄・石坂晋哉編『資料集:インド国民軍関係者証言』 研文出版 2008.630p.    
  1. 長崎暢子・狭間直樹 『自立へ向かうアジア』 20099月 中央公論新社「世界の歴史27巻」 pp.221423 & pp.539548.
  1. 長崎暢子・清水耕介編『アフラシア叢書1 紛争解決―暴力と非暴力―』20103月 ミネルヴァ書房(全402頁)

 
 

(学術論文)

  1. 1857年の反乱における権力問題の一考察」 単著 196910月 東京大学出版会『インド史における土地制度と権力構造』 pp.315340
  2. 1857年の反乱におけるラクナウ政権の構造」 単著 1970年3月 東京大学出版会『東洋文化研究所紀要』50冊 pp.137pp.2165
  3. 1857年の反乱におけるシャーハーバードの政権の構造」 単著 1971年3月 東京大学出版会『東洋文化研究所紀要』55冊 pp.137
  4. 1857年の反乱におけるファスレ・ハクの回想録」 単著 1971年3月 東京大学出版会『東洋文化研究所紀要』50/51合併号 pp.197218
  5. 「セポイの反乱」 単著 1971年8月 岩波講座『世界歴史』21巻 pp.335364
  6. 1857年の反乱におけるデリー政権の構造(上)」 単著 1974年3月 東京大学出版会『東洋文化研究所紀要』64冊 pp.179229
  7. 1857年の反乱におけるデリー政権の構造(中)」 単著 1976年3月 東京大学出版会『東洋文化研究所紀要』69冊 pp.39130
  8. 「インド亜大陸のムスリムに関する若干の問題」 単著 19783月 『イスラム世界』141号 pp.5674
  9. 「大川周明の初期インド研究」 単著 1978年3月 『東京大学教養学部紀要』16集 pp.117150
  10. 「日本のアジア主義とインドの民族運動」 単著 1978年5月 大形孝平編『日本とインド』三省堂 pp.6794
  11. 「インド国民会議派の活動と日本」 単著 1980年3月 『東京大学教養学部紀要』17pp.144
  12. 「ラーシュ・ビハーリー・ボース考」 単著 1982年3月 田中宏編『日本軍政とアジアの民族運動』アジア経済研究所 pp.135165
  13. 「サロージニー・ナイドゥ−インド独立運動に身を挺して闘った天才詩人」 1983年木村尚三編『革命と戦争と恋』集英社
  14. 「イギリス統治のもたらしたもの」 単著 1985年1月 辛島昇編『インド世界の歴史像』山川出版社pp.297328
  15. 「インド独立の意味」 単著 1985年1月 拓殖大学編『世界の中の日本』pp.415435
  16. 「民主運動における“派閥”」 単著 198612月 『社会史研究』7巻 pp.212229
  17. 「サバルタン・スタディ・グループの研究について」 共著 1987年3月 『東京大学教養学科紀要』20号 pp.91101
  18. 「インド偽札事件」 1989年 雑誌『同時代』 pp.3539
  19. 「第二次世界大戦と植民地」 単著 1988年年3月 『東京大学教養学部紀要』20集 pp.115
  20. 「ヒンドゥー・ムスリム−問題への視角−」 単著 1989年4月 弘文堂『もっと知りたいインド』1 pp.101118
  21. 「南アジアの民衆運動と宗教」 1989年 国際歴史学会編 『歴史研究の新しい波』 山川出版 pp.102116
  22. South Asian Popular Movements and Religion’ 単著 198912月 The National Committee of Japanes Historians ed., Historical Studies in Japan (VII)
  23. 「インド大反乱と情報伝達」 単著 1990年4月 岩波書店『世界史への問い』3巻 pp.85109
  24. (書評)「岩武照彦著『南方軍政論集』」 1990年 『アジア研究』アジア政経学会371
  25. 「自由インド仮政府をめぐって」 単著 199110月 『東洋史研究』502号 pp.3357
  26. India and the World War II’ 単著 199110月 『南アジア研究』3号pp.2437
  27. 「第二次世界大戦中の日本とインド」 単著 19922月 山崎・高橋編『日本とインド交流の歴史』三省堂,pp.113176
  28. 「西洋近代とインド」 単著 19935月 遅塚・近藤編『過ぎ去ろうとしない近代―ヨーロッパ再考』山川出版社 pp.104155
  29. 「東南アジアとインド国民軍」 単著 19933月 岩波書店『講座 近代日本と植民地』 pp.155176
  30. 「インド大反乱と国民形成」 単著 199412月 東大出版会『アジアから考える』5号 pp.99130
  31. 「クィット・インディア運動の諸指令をめぐって」 単著 19943月 東京大学教養学部『歴史と文化』XVIII pp.5381
  32. 「政教分離主義と基層文化 ヒンドゥーイズム」 単著 19944月 蓮見・山内編『いま、なぜ民族か』東京大学出版会 pp.8197
  33. 「インド政治の歴史的再検討が始まった−揺らぐインド独立神話」 1995年 『外交フォーラム』956月号 pp.3236
  34. 「インド・パキスタンの成立」 単著 19965月 東京大学出版会『講座 世界史』9号 pp.73102
  35. 「インド史における女性研究」 単著 19965月 アジア経済研究所 pp.1740
  36. 20世紀のインド社会と女性」 単著 1997年 『南アジアの社会変容と女性』アジア経済研究所 223-251
  37. 「南アジア世界における近代史研究の一側面」 単著 19972月 歴史科学協議会『歴史評論』562号 pp.4656
  38. 「活躍する女神たち」単著 19974月 東京大学出版会『歴史の方法』pp.5162
  39. 「戦争の世紀と非暴力」単著 199711月 『岩波講座 世界歴史』25号 pp.263281
  40. 「開かれた南アジア研究とは何か」 単著 1998年 『南アジア:構造・変動・ネットワーク』12号 178-197
  41. 『強い国家』をめざすインド人民党連立政権」 共著 19985月『世界』5月号 281-292
  42. "The Minority Issues on Trial :The Collapse of the Cabinet Mission Plan in 1946," 単著 1999 "Nation -building and Development Planning in South Asia:An Historical Reappraisal" Resarch Project under the Japanese Ministry of Education, Science, Sports and Culture, in Nariaki Nakazato
  43. (書評)「『現代インドの展望』古賀・内藤・中村編」 1998年 日本経済新聞 
  44. 「マハーラーシュトラ州選挙分析」 単著 1999年 『6億人の審判−第12回インド連邦選挙分析』1999年特定領域研究「南アジアの構造変動とネットワーク」報告書3, pp.223-225
  45. 1998年選挙における国民会議派」 単著 1999年  『6億人の審判−第12回インド連邦選挙分析』1999年特定領域研究「南アジアの構造変動とネットワーク」報告書3 41-45
  46. 「在日インド人の活動から」 1999年 大塚信一編 『日本人の自己認識』近代日本文化論2 岩波書店 pp.178197
  47. (解説)「ジャラールの面白さについて」 1999年 井上あえか訳『パキスタン独立』 勁草書房 pp.433438
  48. (座談会)「問いなおす近代」 20005月 『別冊世界』675号 pp.182-191
  49.  For Further Development of Studies 共著 20003月 Towards Understanding Each Other: Fifty Years History of India-Japan Mutual Studies, Committee for Japan-India Academic Exchange, In Chie Nakane and Masao Naito (eds.)
  50. 「現代南アジアの総合的理解のために」 単著 20003月 『季刊南アジア』第24 pp.14
  51. 「南アジア研究に世界の視点を」 単著 20003月 『季刊南アジア』第24 pp.4142
  52. The Nation State and the Nation State System in South Asia, 共著 平成13年 The Nation-State and Traditional Forces in South Asia, pp.17
  53. 「脱植民地化と南アジアの国家形成−1945年〜46年」 共著 平成135月 日本国際政治学会編『国際政治』127号 pp.6578
  54. 『若手研究者への手紙:共同研究の経験』 200111月 「学術月報」vol.54 No.11 日本学術振興会 「タゴールとガンディー再考」 2001年 法蔵館  山折・吾妻・長崎暢子・森本達雄シンポジウム
  55. 「南アジア地域研究の現状と展望」京大大学院AA研究科『地域研究スペクトラム』6号 2001.3
  56. 南アジアのナショナリズムの再評価をめぐってーガンディーのスワラージ」『アジア研究』  481号、20021月 324
  57. 「わが国の南アジア研究の現状および今後の展開」日本学術振興会『学術月報』2002-4  vol.55.No.4. 16-18
  58. 「運動から国家へ―南アジアにおける国家と国民の形成―」単著『現代南アジア3 民主主義へのとりくみ』堀本武功・広瀬崇子編 200210月 東京大学出版会 pp.1549
  59. (鼎談)「印パ関係の不易と流行:911以降の南アジア情勢」(堀本武功・小林俊二と)『外交フォーラム』172200211
  60. (座談会)「総合討論;今問い直す 認識課題としてのアジア−近代化・冷戦・グローバル化を経て」(青木保・小杉泰・山室信一と)『アジア新世紀 第一巻』岩波書店 200211
  61. (座談会)「学問の思い出―荒松雄博士を囲んで―」(荒松雄、辛島昇他と) 『東方学』第112輯 20067pp.106-138
  62. Political Movement as an Agent of Human Development: Refocusing Gandhi, in Nobuko Nagasaki ed., Democracy and Development in South Asia: East Asian Comparative Perspectives, Ryukoku University, Kyoto, 2005.
  63. The International Impact of the Provisional Government of India: The Japanese Response to Boses Initiative during World War II, Journal of the Socio-Cultural Research Institute, Ryukoku University, No.8, May 2006, pp.275-94.
  64. Satyagraha as a Non-Violent Means of Conflict Resolution, Working Paper No.3, Afrasian Centre for Peace and Development Studies, Ryukoku University, 2006.
  65. 「ディアスポラとインド・ナショナリズム―非暴力不服従運動<サッティヤーグラハ>の誕生」『イ  ンターカルチュラル』4号 2006年3月 pp.31-51.査読あり
  66. 「2つの世界大戦とインド民族運動―英印関係における政治的イニシアティヴの転換」佐々木雄太編著『イギリス帝国と20世紀3巻 世界戦争の時代とイギリス帝国』ミネルヴァ書房 2006年12月、pp.171-211.
  67. 「トランスナショナル化する在外インド系ネットワーク」『21世紀フォーラムNo.106 
    2007
    3pp.16-21.
  68. 「ラース・ビハーリー・ボース:国家と[人々のアジア]のあいだで」前田専学監修『インドからの道、日本からの道』出帆新社 20088pp.222-242.
  69. Rash Behari Bose:Between Nation and "People's Asia"  Sengaku Maeda(ed.),Path From India, Path from Japan, Lecture Series on Japan-India Relations,Northern Book Centre,New Delhi,2008. pp.191-211.
  70. 「近代インドが切り拓いたもの―実践のなかの暴力と非暴力―」『アフラシア研究:特別号』2008.pp.1-27,
  71. Gandhi and Ruskin, in Labour-intensive Industrialisation in South and Southeast Asia: Proceedings of the Joint Workshop, December 20-21, 2008,Kyoto University,pp.106-112.
  72. [ユーラシア地域大国の比較研究]に期待すること」『比較地域大国論集 1.』北海道大学スラブ研究センター、札幌、2009.5. pp.11-18.
  73. 「非暴力とM.K.ガーンディー」『季刊 民族学 1312010.1.財団法人 千里文化財団、pp.12-20.
  74. 「方法としての非暴力―ガーンディーにおける創造的紛争解決―」『アフラシア叢書1 紛争解決―暴力と非暴力―』長崎暢子・清水耕介編、ミネルヴァ書房、20103月、pp. 179-217.

 

(その他)

<翻訳>

  1. 「新しいインド近代史」I.II 共訳 19937月 研文出版 共訳者は、粟屋、中里、臼田 pp.118pp.479598pp.617620

 

<辞書・時事評論・エッセイ>

  1. インド政治の再検討が始まった 1995年 都市出版株式会社『外交フィーラム』 pp.3236
  2. マハトマ・ガンディーの風土 単著 19973月 東京大学出版会『UP305号 pp.2026
  3. (座談会)「問いなおす近代」 単著 20005月 雑誌『別冊 世界』675号 pp.182191
  4. 「墓を作らない人々」 単著 20006月 『安部謹也著作集第8巻月報8』 pp.36
  5. 「この人 この3冊 ガンディー」 単著 20002月 毎日新聞
  6. ガンディーの塩の行進6. 200110月 『ホテルからアジアが見える』 海竜社 pp.293-304
  7. 「若手研究者への手紙」日本学術振興会『学術月報』2001-11 vol.54.No.11.80
  8. 「マリオット・ホテル:イスラマーバード」青木保編『ホテルからアジアが見える』 海竜社 2001
  9. 「南アジア研究者によるインドとの対話」岩波講座『東南アジア史 月報7』2002年1月、69
  10. 書評「運動の誕生『ガンディー自叙伝』『月間百科No475平凡社 20025
  11. 「非暴力主義」『現代倫理学事典』弘文堂、2006
  12. 「アジア近代史研究から見た国際文化学」『国際社会文化研究所紀要第9号』龍谷大学2007pp239-41.
  13. 「追悼 荒松雄先生」『インド通信363号』インド交流センター 20091 1pp.2-4.

 
 

<対談>

  1. (植民地支配を通してみるアジア 単著 19971月 国際交流基金アジアセンター『アジア・センター・ニュース』 pp.14
  2. アジアの風インド 20016月 電源開発 「PhaseNo.121

 

<学会発表・講演など>

  1. 葬送の自由を進める会10周年記念シンポジウム「タゴールとガンディー再発見」 単著 2001512日 上智大学 パネリスト:ガンディーの身体観について講演
  2. 報告者:「グローバリゼーションの中のアジア―21世紀への課題」アジア政経学会全国学術大会  2000114?115 拓殖大学。
  3. コメンテーター:シンポジウム「ナショナル・ヒストリーにどう向き合うか」東南アジア史学会 第65回研究大会200163日 東京女子大学
  4. 司会者 「世界の中の南アジア」南アジア学会セッションV 2001107日 金沢大学
  5. Decolonization and the Formation of Nation ?States in South Asia, 1945-46.at the International workshop on Understanding Japanese Perspectives on India: An Indo-Japanese Dealogue Jawaharlal Nehru University, New Delhi, 7-8,December,2001.
  6. 学会発表 「インド・ナショナリズムとその政治経済文化の特徴」国際文化学会4回大会 2005年    7月2日 於法政大学
  7. 講演 「インドの近・現代史から何を学ぶか」 (国際理解講座ー台頭するインドを知る)於財団法人 京都府国際センター 2006年2月25日
  8. Keynote speech "Development and Education: Gandhi on India and Japan" The 6th Science   Council of Asia Conference,17-19 April  2006.Hotel Maurya Sheraton:New Delhi,India.
  9. 講演 「「ガーンディーの真理について」東京大学教養学部シンポジウム「魂の脱植民地化」2006年7月10日
  10.  講演 「インドの近・現代史に学ぶーインド台頭は何故可能になったか」西宮市木曜講座 なるお文化ホール 2006年10月5日
  11. 学会発表「ガーンディーのサッティヤーグラハにおける民主主義とナショナリズム」南アジア学会19 回大会 2006年10月8日 於専修大学
  12. 学術講演 「新時代のインド」岡山就実大学 学術講演会 2006年12月2日 岡山就実大学
  13.  "Equal Partners to be: The Provisional Government of India and Japan during and after the Second World War" South Asian History conference, 21st January to 23rd January 2007. Netaji Research Bureau, Kolkota
  14. Rash Behari Bose and Indian National Army” 日印交流年実行委員会連続講演会 2007年11月16日 於 India International Centre, New Delhi.
  1. ?Rash Behari Bose:Between Nation and Peoples Asia” 日印交流年実行委員会連続講演会 2007年11月18日 於Netaji Resarch Bureau, Kolkota.
  1. ディスカッサント「親鸞浄土教における『真実』の概念」アフラシア平和開発センター・人間・科学宗教オープン・リサーチ・センター合同研究会2007123日  於龍谷大学至心館 
  2. 学術講演「近代インドが切り拓いたものー実践のなかの暴力と非暴力―」2008 1 11日 於龍谷大学瀬田学舎、龍谷大学国際文化学部&アフラシア平和開発・センター共催(退職記念最終講義)
  3. 基調講演 第二回国際文化学会大会「国際文化学と戦争―日本におけるフィールド調査の1事例から」2008.12.3.日 於龍谷大学
  4. 学術講演「[ユーラシア地域大国の比較研究]に期待すること」新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第一回全体集会 2009.3.4.於 北海道大学百年記念会館大会議室<エッセイ>
  5. 学会発表「アジア主義とインド―ガーンディーの場合」2009 6 7日 北海道大学人文社会科学研究科科研費(A)第一回国際シンポジウム「アジア主義の比較」 於北海道大学
  6. 特別講義「現代インド史研究をめぐる諸問題」2009 11 25日 於 龍谷大学大宮学舎 龍谷学会・龍谷大学文学部史学科仏教史学専攻共催 
  7. 特別講演「非暴力の有効性:ガーンディーの運動が語るもの」2009128日 於京都ホテルオークラ:龍谷大学創立370周年記念事業人間科学宗教総合研究センター
  8. 学術講演「ガーンディー運動の有効性―人は暴力をどこまで減らすことができるか-The Relevance of Gandhis Movement to the World Surrounding Us: How Can We Make Violence Ineffective?20091219日 於 国際基督教大学アジア文化研究所「『ヒンド・スワラージ』100周年記念シンポジウム 歴史的地下水としてのM.K.ガーンディーの平和思想と行動」国際基督教大学アジア文化研究所主催
  1. Opening Address: “Sixty Years of Indian Independence: A View from Japan” at “60 Years of Indian Independence: Promoting Regional and Human Security”,International Conference sponsored by Kyoto University, National Museum of Ethnology, University of Calcutta and also is held as a part of NIHU Program “Contemporary India Area Studies”. February 3rd and 4th, 2010. Inamori Foundation Memorial Hall, Kyoto University.
  2. Program Address: “Conflict Resolution in the Afrasian Context: Examining more Inclusive Approaches at “the Fifth Afrasian International Symposium”, 6th February 2010, at REC Hall ,Seta Campus, Ryukoku University.

 
 

●研究助成金について

1.特定領域研究A 南アジア世界の構造変動とネットワークー多元的共生社会の発展モデルを求めて」

1998.4-2001.3(代表者 長崎暢子)

2.科学研究費補助金(特定領域研究(A)(1)) 1998年度〜2001年度 代表者:長崎暢子

      「南アジアの構造変動とネットワーク」

3.科学研究費補助金(基盤研究(A)(1)) 2002年度〜 代表者:長崎暢子

      「南アジア近代における「民主主義と開発」の歴史的研究―東アジア・モデルとの比較―」

4.科学研究費補助金(研究成果公開促進費)2002年度 代表者:長崎暢子

      「現代南アジア1 地域研究への招待」

5.国際社会文化研究所 共同研究 2001年度〜2002年度 代表者:長崎暢子

      「第2次大戦期における日本人のアジア観」

6.文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業・アカデミック・フロンティア・センター「紛争解決と秩序・制度の構築に関する総合研究―アジア・アフリカ研究の地平から―」2005-2009年)(20052007年度 代表者 長崎暢子)

7・科学研究費補助金(基盤B)「アジア・アフリカにおけるナショナリズムの比較―近現代史研究の視点から」2006-2008年度 代表者長崎暢子

8・ 科学研究費補助金(基盤B)「アジア・アフリカにおけるナショナリズムの比較―近現代史研究の視点から」平成18〜平成20年度 代表者長崎暢子

9・科学研究費補助金(基盤B)「ガーンディーにおける生命・生存・スワラージー非暴力思想の世界史的水脈」平成20〜平成22年度 代表者長崎暢子

10.大学共同利用機関法人人間文化研究機構地域研究推進事業研究拠点形成事業 現代インド地域研究龍谷大学拠点 代表長崎暢子

●学会活動やその他の社会活動について

  1. 南アジア学会会員
  2. 財団法人 日印協会顧問