ティーカップの歴史



紅茶の文化は陶磁器なしで語ることは出来ません。
17世紀の西欧人にとって、紅茶との出会いは同時に陶磁器との出会いでもありました。

現在、ティーカップといえばほぼ同じ形をしていますが、この形に落ち着くまでにはさまざまな変遷がありました。
英語で磁器の事を「china(チャイナ)」または「chinaware」と呼ぶのは、それが中国から運ばれたものだから、だそうです。

紅茶と共にヨーロッパに磁器が伝わる以前、ヨーロッパでは主に金銀、スズ、真鍮、銅、木などの食器が使われていました。

西欧に中国製の磁器が輸入されたのは、17世紀に中国からお茶を運んだ商船が、磁器をバラスト(船の安定性を保つ為に積む荷物)として大量に運んだのが最初だと言われています。
そしてこれらの磁器は、茶と共にたちまち西欧の貴族階級に広まり、紅茶は磁器で飲むという習慣が一般的になりました。
そして磁器=茶器として考えられるようになり、やがてはマイセンなど優れた磁器を生み出したのです。

これら、茶と共に中国から運ばれた磁器のティーカップには、受け皿がついておらず、カップには把手がなく、またカップのサイズも非常に小さな茶碗型でした。
それはおそらく、下の画像のようなウーロン茶用の茶器に似ていたと思われます。
(茶碗型で代表的なのは景徳鎮(けいとくちん)のような中国磁器)
ほとんど一口で飲みきれてしまうほどの大きさで、これは最初、茶が薬として扱われていた事を表しています。

こうした中国製の磁器を模倣した製品が数多くヨーロッパ各地の陶器製造業者たちによって製作されましたが、英国では昔から酒類用として把手つきの大型カップが用いられていた為に、茶用の陶器も自然に把手つきが登場し始めました。

1709年、ドイツのヨハン・ベッドガーによってヨーロッパで初めて磁器の製造が成功して以来、西欧の各地で磁器製品(いわゆる西洋磁器)が作られました。
これによってさまざまな大きさと形状のティーカップが製造されるようになり、TPOに応じて使い分けがされるようになりました。
フォーマルなお茶会においては伝統的な把手なしの小型カップが使われ、モーニングティーなどのカジュアルな場合には、把手つきの大型カップが用いられました。
把手のついた大型カップはあまり上品でないと考えられたのでしょうね。
しかし、18世紀の終わりには、ほとんどのカップに把手がつきました。
このようにカップの形状が西欧において発達していったのに対して、ポットの形状は中国ですでに完成されていました。
英国で誕生したボーンチャイナ
英国内で「china」というと「ボーンチャイナ」を意味するそうですが、骨灰磁器と訳されるボーンチャイナは、原料に家畜の骨の粉を混ぜた磁器の事で、18世紀後半にイギリスで開発されました。
磁器そのものは紅茶が輸入される以前にイスラム文化を通じてマジョルカ島やイタリアに伝わっていたそうですが、その製法は謎に包まれたままだったそうです。
西欧で磁器の製法を解明したのは、上記の通りドイツのヨハン・ベッドガーですが、その後西欧では磁器の製造が盛んになり、やがて中国の磁器に負けないボーンチャイナが誕生したのです。



把手のない小さな茶碗型の中国茶器


参考 : 紅茶の辞典

[紅茶の豆知識]