![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
メーターパネルカスタム | |||||||||||||||||||||||
購入してからその機能に満足できない部位の1つにメーターの視認性が挙げられます。 バックライトが古くなって暗いのか、バックパネルが濃い色のためなのか。とにかく見やすくしたかったのでホワイトパネル化にチャレンジすることにしました。 ただ、ホワイトパネルだけではつまらないので、バックライトをELパネルにして、マルチテンプメーターをつけたことにより必要なくなった水温警告表示をやめて空冷カタナのように左右ウインカーを配してみました。 ELパネルは 秋月電子通商さんで購入できます。また、ホワイトパネル化、EL化は、stakeさんのHPを参考にさせていただいてます。stakeさんには、400S用のバックパネルのデザイン画も譲っていただきお世話になりました。また、750S用のメーター安価で調達できました。 |
|||||||||||||||||||||||
パネルデザイン | |||||||||||||||||||||||
![]() |
250Sのメーターを取ってしまうと作業中には乗れないので、750S用のパネルをはずしスキャナーで取り込み、メーター、回転数を変更するという手法をとりました。 (メーターパネルの取り外し方は、stakeさんのHPをご覧ください。僕は一切の記録写真を撮っていません!) m(_ _)m |
||||||||||||||||||||||
![]() |
まずは取り込んだデータを、CADにて外形のトレース。同様にサービスマニュアルから「KATANA」、「GSX250S」のロゴも頂戴し、デザインに入れ込みました。 ここで、メーター、回転数を250S用に加工し、さらに200Km/hまで表示してみました。絶対でないつーの!(笑)インジゲータの表示は750S用のレイアウトにしておきます。 画像をクリックすると大きな画像が表示されます。 |
||||||||||||||||||||||
完成写真です。なお、スピードメーターの表示は取り外しの際に60Km/hで6300回転などの目安を記録しておき、組み付け後に確認するようにしましょう。 また、2本の針は取り外しにくく、紫外線によってかなり劣化して折れやすくなっています。僕も2本とも折れてしまい、三角形のアクリ棒から削り出して製作し蛍光オレンジを塗って仕上ました。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
ELライト | |||||||||||||||||||||||
ELパネル化の製作工程の写真はありません。m(_ _)m 作業前に秋月電子通商さんで、ELパネル(発光パネルの発光色は4色のうちから選択でき、僕はスタンダードに青色にしました。)と可変スイッチング定電圧電源キット計3,000円を購入しておきます。FAXで注文後2日で届きました。(関西地区) なお、可変キットは12Vを9V(ELパネルの使用電圧)に変えるために必要らしく、あまりその必要性を検証しないで購入取り付けています。(本当に必要だったのかなぁ。取り付けの際はご検討を!) これらの、キットは全て購入者が組み立てなくてはいけないので、半田ごで、半田等が別途必要になります。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
ELパネル発光時の写真です。僕の場合は、点灯スイッチを介して取り付けているので、昼間は消しています。課題となっていた視認性の問題も大幅に改善されました。オドメーターの確認用に純正のバックライトも活かしています。両サイドが白く見えるのはそのためです。 | ||||||||||||||||||||||
可変キットは基盤がむき出しなため、100円ショップでSUS製タッパーを買って絶縁、防水処理をして車体に取り付けています。結構大きくなるためライト廻りカウル内に入れることができなかったため、アッパーカウル用左フレームにタイラップでとめて回転防止用にテープで固定しています。可変用のボリュームはカウルに隠れて見えませんが横についています。 ゆくゆくはシートの下に移す予定ですが、いつになることやら! |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
BackData | |||||||||||||||||||||||
ELパネルの製作は、主に車用メーターパネルのカスタムとして紹介されたHPが多く見られます。製作工程はそちらを確認してください。 バイクへの取り付けにて注意すべき点は、可変キットを含め防水対策が必要です。 また、ELパネルのカットは結構大変で、デザインナイフを使用されるといいでしょう。なお、パネル表面には紫外線対策は施されていないため、UVカット仕様のシートを上から貼るほうがいいと思います。ぼくは、下から純正メーターパネル、ELパネル、耐水フィルムシート(KOKUYO KJ−G3415)、UVカットシート(品番不明)です。出力用インクも耐光性のあるインクを使用するとなおいいと思います。 KATANA用メーターパネル用デザインシート(貼るだけのもの)もオークションやネットショップで販売されているようです。 |
|||||||||||||||||||||||
IMPRESSION | |||||||||||||||||||||||
視認性は改善どころか、シールドに青く写りこむほどになりました。 うまく使えば、自光性エンブレムやトップブリッジに貼るのもいいかも! |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||