2013/1/27
4回目 ポカラ
カトマンズ(標高1300m)から西へ200キロほどにポカラ(標高800m)がある。
湖があり、アンナプルナ連峰が見渡せる山あいの観光地。
Imperial Guest Houseでポカラ行のツアーバスを予約する
朝6時15分集合、6時45分出発 カトマンズからポカラ行きツアーバスで、全席指定。料金460Rs。
9月23日 朝5時起床 6時すぎ宿を出る。歩いてポカラ行きツアーバスの集合場所(王宮博物館の近く)に行く。
宿から集合場所までは15分くらい。途中の屋台でチャイを飲む。(チャイ10Rs)道は多くの人でにぎわっている。
あちこちに行くツアーバスが道路沿いに停まっている。
カトマンズからポカラ行きツアーバスのチケット
ポカラ行きツアーバス
カトマンズからポカラへの山道
カトマンズ近郊、ポカラ の地図
ポカラの途中休憩 土産を売りにくる
乾燥させ串に刺された 川魚(ヤマメ?)美味しそうー!
ボデーにヒンズーの神が描かれている。インドから来たトラック
土産の売り子さん
ポカラへの途中の休憩地ではバナナや川魚(ヤマメ?)を乾燥させたのが串に刺された物、多くの種類の乾燥された豆、ゴーヤなど売られていた。食事休憩に食堂にゆくが、あまり綺麗でなく、食べる気がしないので売店でビスケットを買い昼食とした。
3時ポカラのバスパークに着く。
ホテルの客引きが大勢待っている。それをかわして予定している宿に向かう。中心より少し離れていて静かそう。
Hotel Moonland : 部屋を見せてもらう。2階の部屋が広くてきれい。最初の言い値は600Rs、少しまけてと言うとすぐ500になる。そんなら3日泊まるので1泊400にして! と言うとすんなり1泊400Rsにしてくれました。
まだ旅行シーズンには間があるようで、滞在の客もまばらである。
外の景色は緑にあふれ、テラスに花が咲いていて気持ちが落ち着く。
ホテルが入り組んだ所にあり、湖の側のレストランがある賑やかな中心部に出るには10分もかかる。ホテルの人に近道を教えても貰い、裏口の簡単な門を出ると隣の庭に出て、家の前を横切り30mほど歩くとその家の門に出て、門のカギをあけて道にでる。ここから少し歩くと賑やかな大通りに急に出る。建売の広告ではないけれど、「街の中心まで歩いて3分」
ポカラはカトマンズに比べ、標高が低いので暖かく、滞在3日とも曇りで小雨が降ったりで、空気がしっとりしており過ごしやすかった。
ホテル ムーンランド 2階の泊まった部屋
部屋を出たすぐのテラスからの眺めーー
緑にあふれ、テラスに花が咲いていて気持ちが落ち着く
フェワ湖畔を歩く。今日は曇り空、遠くの向う岸は雲でかすんでいる。ここは空気も水分をふくんでしっとりした感じが日本的だ。
この湖ぞいに賑やかな通りはある。土産屋、ケーキとコーヒショップ、登山用品の店、レストラン、ホテル、ツアー旅行やチケットの旅行者など旅行者に必要な店は揃っている。
今日の夕食:カツ丼とビール
ホテルには無料の無線LAN有り。パスワードを聞き、缶ビールを飲みながらインターネットを見る。久しぶりに日本のニュースを見て、友達にメール。
土産屋、ケーキとコーヒショップ、登山用品の店、レストラン、ホテル、ツアー旅行やチケットなど旅行者に必要な店は揃っている
フェワ湖畔
フェワ湖畔の貸ボート屋さん
旅行シーズンに向けて
ボートの修理中
レストラン The Lemon Tree
おすすめのレストランとして、カレーが美味しいと書かれていた。
今日の夕食はここに決まり。
各テーブルにはローソクが灯され風情満点。
この後カレーは何度となく食べたが思い返せば、やっぱりここのカレーが、メチャ辛というほどでなく、いろんな味が含まれていて一番おいしかった。
(個人的感想です)
街で絵葉書を5枚買った (50Rs) 時間があいたら葉書を書こうと思いネパールらしいのを買った
翌日 オリーブ・カフェで朝食。セットメニュー:目玉焼き、ポテトサラダ、黒っぽい粉で焼かれたパン、コーヒ、バターとはちみつ のセットでRs220 美味しかった。
宿に戻りきのう買った葉書を書く。5通を書き終えてぶらっと街へ散歩。切手を買おうとするが郵便局が見当たらない。聞くと本屋で売っているとのこと。切手を買うがポストが分からない。本屋に聞くと外に有ると言う。郵便ポストは無い。よく見ると本屋の壁にかけられた小さな箱がポストだった。ここに投函する。本当に日本に着くかしら? 後で友達に聞いたら1週間ぐらいでチャンと着いていた。
ポカラ博物館
手前の黄色い自転車は レンタサイクル
ホテルの近くのレンタサイクル屋で20台ほどの自転車の中から乗り易そうなのを選び借りる。(1日Rs200)
フェワ湖畔周辺はヨーロッパ系・中国・韓国・日本と観光客が多い。
バザールがある市街地にはレイクサイド からだらだらした上り坂を4キロほど登った所にある。大通りには多くの店が並んでいる。
この通りをちょっと入ったところにマヘンドラ橋があり、セチィー川が流れている。橋の上から川底を見ると50メートルくらいの深さがあり下の川幅は5メ−トル位なので川が切り込んだ隙間を流れている様な感じだ。
帰りにポカラ博物館による。