真・はっくんマスターへの道9・10



Vol.178  ステージ:9−1  難易度:2
問題:ろっくんを吸っている状態で立て続けに虹のかけらを取る。
解説:1つ目の虹のかけらを取ってから2つ目の虹のかけらを取る間にろっくんを吐いてはいけません。
更に…: ヒントも何もオフィシャルの“答えを見てしまう”にほぼ答えがある。


Vol.179  ステージ:9−1  難易度:2
問題:1つ目の虹のかけらを取ってから2つ目の虹のかけらを取る間にブロックを吸ったりインクを吸ったりしないで、上矢印と下矢印を通過する。
解説:Vol.178と同じ感じですが、今回はろっくんを吸っている必要がありません。その代わり、一方通行を2か所通過しなければいけません。


Vol.180  ステージ:9−1  難易度:3
問題:中央のガラスを割らずに、左側の虹のかけらを最後に取ってクリアする。
解説:中央(の上側)のガラスを割らずに、左側の虹のかけらを最後に取ってクリアします。
ヒント:右側から左側に戻るためにはブロックが2つ必要です。そのブロックをどのようにして左側から持ってくるのかを考えましょう。


Vol.181  ステージ:9−1  難易度:4
問題:中央のガラスを割らずに、ツボから吸った最初のインクを最後まで捨てずに、左側の虹のかけらを最後に取ってクリアする。
解説:Vol.180に条件を追加しました。
ヒント:青インクを捨てることが出来ませんので、かなりの制約がかかります。ろっくんが足場として活躍します。
更に…:ブロック×2、ろっくんの3つが同時に右側にあることはありません。


Vol.182  ステージ:9−2  難易度:1
問題:青インクを使用しないでクリアする。
解説:赤インクのみでクリアします。


Vol.183  ステージ:9−2  難易度:2
問題:ツボのインクを計4回までしか使わずにクリアする。
解説:ツボのインクの色は問いません。


Vol.184  ステージ:9−2  難易度:3
問題:全てのブロックにインクが入っている状態で虹のかけらを取る。
解説:3つのブロック全てに赤インク・青インクのいずれかを注入している状態でクリアします。
ヒント:赤ブロックを3つ作ることも可能ですが、青ブロック×1・赤ブロック×2の組み合わせの方が少し簡単だと思います。


Vol.185  ステージ:9−2  難易度:4
問題:ツボのインクを計3回までしか使わずにクリアする。
解説:ツボのインクは何色でも構いません。
ヒント:ツボの赤インクは2回、青インクは1回使います。
更に…:ぶろくんをはじめて突くまでにはツボのインクを使い切ります。


Vol.186  ステージ:9−2  難易度:4
問題:青ブロックが2つ残っている状態でクリアする。
解説:青ブロックを2つ作ると、ブロックが足りなくなりそうですが……。
ヒント:赤ブロックに孤軍奮闘してもらいましょう。因みにつぼのインクの最小使用回数は4回です。


Vol.187  ステージ:9−3  難易度:1
問題:ツボのインクは黄色インクだけを使用してクリアする。
解説:ツボのインクは赤インク・青インクを使うことが出来ません。
ヒント:既に用意されている青ブロックの青インクは使えますが、あまり意味がないかも。


Vol.188  ステージ:9−3  難易度:2
問題:4つのブロックに赤インクが入っている状態でクリアする。
解説:5つのブロックのうち、1つの青ブロックはインクを入れ替えることが出来ませんので、実質全てのブロックに赤インクを注入することになります。


Vol.189  ステージ:9−3  難易度:3
問題:全てのブロックに青インクが入っている状態でクリアする。
解説:5つのブロックに青インクを入れます。
ヒント:最終的には全てのブロックに青インクを注入しますが、その途中では他のインクを入れます。また、ブロックの位置は必要に応じて左・上・右にと移動させる必要があります。


Vol.190  ステージ:9−3  難易度:3
問題:ツボの赤インクは2回しか使わず、上にあるブロックを使わずにクリアする。
解説:ツボの赤インクは2回しか使えません。他の色は使えません。残り4つのブロックで虹のかけらを目指しましょう。
ヒント:既に用意されている青ブロックの青インクは使えます。


Vol.191  ステージ:9−3  難易度:3
問題:ツボのインクは1回しか使わずにクリアする。
解説:ツボのインクは1回しか使えません。
ヒント:赤インクでも黄インクでもクリアできます。


Vol.192  ステージ:9−4  難易度:1
問題:全てのブロックにインクが入っている状態でクリアする。
解説:2つのブロックに赤インクや青インクが入っている状態にします。


Vol.193  ステージ:9−5  難易度:2
問題:ブロックやまっくん、インクを吸ったりすることなく、矢印を通過することもなく、大きく時計回りに2周以上周回する。
解説:時計回りに大きな四角形を描くようにはっくんを周回させます。その際にブロックやまっくん、インクを吸ってはいけません。


Vol.194  ステージ:9−5  難易度:3
問題:ツボの青インクは1回しか使わず、青ブロックは一度も作らないでクリアする。(赤インクの制限はありません)
解説:青インクはまっくんにしか使えません。また、青インクはまっくん同士で融通出来ない場合は捨てない限りまっくんを吸うことが出来ません。
ヒント:時には見切りを付けることも必要です。


Vol.195  ステージ:9−5  難易度:3
問題:ツボのインクを計1回しか使わずにクリアする。
解説:ツボのインクは1回しか使いません。赤インクを使うのか、青インクを使うのか……。
ヒント:一見難しそうですが、手数はそれほど多くないですので、詰め将棋のような感覚で挑んでみましょう。
更に…:赤インクではクリア出来ません。


Vol.196  ステージ:9−5  難易度:4
問題:下から上に登るルートは左端の縦坑のみを使ってクリアする。
解説:はっくんが上下に移動できるルートは3本ありますが、そのうち、左上の上矢印を通過するルートと、右端の縦坑を上り下りすることはできません。左上の上矢印の上の天井と壁の角に半ブロック四方の壁が、右上端にも壁があると仮定してプレイします。
ヒント:上りと同じルートを下りますので、ブロック等でルートを塞がないように注意する必要があります。青インク・赤インクを頻繁に入れ替え・補充しましょう。


Vol.197  ステージ:9−5  難易度:4
問題:透明ブロックは一度しか吸うことなくクリアする。
解説:まっくんは何度でも吸うことが出来ます。また、透明ブロックはインクを使って移動させます。
ヒント:ブロックの色を変えるために、まっくんをインク置き場に利用しましょう。


Vol.198  ステージ:9−5  難易度:5
問題:右の縦坑を上り下りすることなく、ブロックを1つ使わずにクリアする。
解説:右上端に壁があると仮定してプレイします。また、使わないブロックにインクを注入するのも不可です。
ヒント:使わないブロックが進路を塞いでいるのだとしても、どうにかしてそのブロックをすり抜ける必要があります。なので最終系はおおよそ想像はつくと思います。問題はその形に辿り着けるように逆算できるかどうかです。
更に…:まっくんやブロックを上に上げることも難しいですが、下に降ろすことも難しいです。固定観念に囚われると永遠に解けませんよ。 ヒント2:スイッチを1回しか踏まないアクロバティックコースと、スイッチを3回踏むスタンダードコースがあります。どちらの方法でもOKですが、是非とも二通りの方法を見つけて欲しいです。など、どちらのコースもアクションの難易度はそれほど高くありません。


Vol.199  ステージ:9−6  難易度:1
問題:ツボのインクを1回しか使わずにクリアする。
解説:ツボのインクは何色でも構いませんが、計1回しか使えません。
ヒント:つぼの色は普通に赤です。


Vol.200  ステージ:9−6  難易度:2
問題:スイッチを踏まないでクリアする。
解説:ツボのインクは青インクのみ使います。
ヒント:当然、赤インクを捨てた時点で詰みです。青インクは積極的に使いましょう。


Vol.201  ステージ:9−6  難易度:3
問題:ツボのインクを1回しか使わずに、左の虹のかけらを最後に取ってクリアする。
解説:Vol.199に条件を追加しました。右の虹のかけらを先に取ります。
ヒント:Vol.199に条件を追加しましたが、解き方は全く異なります。


Vol.202  ステージ:9−6  難易度:3
問題:スイッチを踏まないで、全てのブロックに青インクが入っている状態でクリアする。
解説:Vol.200に条件を追加しました。3つのブロック全てに青インクを入れます。
ヒント:最終的には全てのブロックに青インクを注入しますが、最初に用意されている赤ブロックの赤インクは大切に使いましょう。


Vol.203  ステージ:9−6  難易度:4
問題:ブロックを1つ使わずにクリアする。
解説:ブロック2つだけを使ってクリアします。
ヒント:どう頑張っても虹のかけらにあと一歩届かない!と言うのであれば、「塵も積もれば山となる」で、どこかで届かすことを考えましょう。


Vol.204  ステージ:9−7  難易度:1
問題:全てのブロックを青ブロックにしてクリアする。
解説:5つのブロック全てに青インクを入れます。


Vol.205  ステージ:9−7  難易度:3
問題:虹のかけらの左の外壁に透明ブロックを縦に4つ並べてクリアする。
解説:左の外壁に4つの透明ブロックを重ねてあれば、綺麗に並べる必要はありません。


Vol.206  ステージ:9−8  難易度:2
問題:ブロックを吸った状態でクリアする。
解説:はっくんがブロックを吸った状態でクリアします。
ヒント:一見不可能そうな問題ですが、手を変え品を変え少し頭を柔らかくするといいでしょう。…実はこの問題、肩慣らしに過ぎません。


Vol.207  ステージ:9−8  難易度:3
問題:黄色まっくんが1体以下の状態でクリアする。
解説:黄色まっくんを1体以下にすればいいですので、1体でも0体でもOKです。
ヒント:吐いたり、吸ったり、吐いたり、吸ったり。


Vol.208  ステージ:9−8  難易度:3
問題:黄色まっくん2体と透明ブロック3つがある状態でクリアする。
解説:普通にプレイすれば透明ブロック・赤ブロック・青ブロックがそれぞれ1つずつ残ります。今回はそれらのブロックを全て透明にしていただきます。


Vol.209  ステージ:9−8  難易度:4
問題:赤まっくんがある状態でクリアする。
解説:まっくんに赤?って感じだと思いますが、赤インクをまっくんに注入してもらいます。
ヒント:まっくんがスイッチの上に居る限り赤インクを注入することは出来ません。


Vol.210  ステージ:9−8  難易度:4
問題:まっくんを吸っている状態でクリアする。
解説:今度はまっくんそのものを持ってきます。
ヒント:まっくんを左側に取り込むため、欲しい色のインクの取得が困難になりますが、取得できる範囲でやり繰りしましょう。


Vol.211  ステージ:9−8  難易度:4
問題:3つの透明ブロックの一部を虹のかけらに重ねて置いてクリアする。
解説:ブロックを3つ揃えるだけでも大変なのに、それを虹のかけらに重ね、しかもとげのトラップも回避しなければならないと、結構難易度の高い問題となっています。
ヒント:実は2体あるまっくんのうち1体を虹のかけらのあるエリアに持ってくることも出来ます。まっくんを持ってこないパターンは、とげを回避しながらこの条件を満たすことはかなりシビアです。


Vol.212  ステージ:9−9  難易度:1
問題:ろっくんを吸っている状態でクリアする。
解説:はっくんがろっくんを吸っている状態でクリアします。簡単にクリアできるようならばはっくんがまっくんを吸っている状態でクリアを目指してみましょう。


Vol.213  ステージ:9−9  難易度:2
問題:ブロックを吸っている状態でクリアする。
解説:今度はブロックを吸った状態にしますので、前回よりも少しだけ難しいです。


Vol.214  ステージ:9−10  難易度:2
問題:赤インクを使わずに全てのガラスを割る。
解説:赤ブロックを終始作らずに5枚のガラスを割ります。
ヒント:青インクは使えます。


Vol.215  ステージ:9−10  難易度:2
問題:2940ポイント以上でクリア。
解説:この問題は唯一はっくんマスターへの道でクイックセーブを使えない問題ですが、手数はかなり少ないので頑張ってみてください。


Vol.216  ステージ:9−10  難易度:3
問題:ツボのインクを使わずに全てのガラスを割る。
解説:インクを全く使わずに5枚のガラスを割ります。
ヒント:ぶろくんの運ぶ方法さえ見つければあとは簡単です。但し、手数はかなり多く、最短でも1100ポイントを残せるかどうかです。ポイントは気にする必要はありませんが、作業的な操作がありますので根気が必要です。


Vol.217  ステージ:10−2  難易度:2
問題:まっくんを吸っている状態でクリアする。
解説:普通にプレイすればまっくんを左に持ってくる必要はないので、いきなりの難関かも。


Vol.218  ステージ:10−2  難易度:3
問題:まっくんから赤インクを抜かずにクリアする。
解説:2体あるまっくんを初期位置から動かすことが出来ません。インクを抜くこともできません。
ヒント:左上のブロックをどのようにして通過するのかが肝となります。


Vol.219  ステージ:10−2  難易度:3
問題:ツボのインクは1回しか使わずにクリアする。
解説:ツボのインクは1回しか使えません。赤インクが良いのか、青インクが良いのか……。
ヒント:インクはどちらでも問題ありません。多分青の方が簡単だとは思いますが。


Vol.220  ステージ:10−2  難易度:3
問題:全てのブロックとまっくんに青インクが入っている状態で、2体のまっくんが右下に歩いている状態でクリアする。
解説:5つのブロックと2体のまっくんに青インクを注入します。
ヒント:一見難しそうですが、青ブロックを作る順番さえ解れば意外と簡単です。


Vol.221  ステージ:10−2  難易度:3
問題:4つの赤ブロックがある状態でクリアする。
解説:本当は全てのブロックに赤インクを入れたかったのですが、不可能でしたので1つ減らしています。
ヒント:クリア状態では青ブロックは残りません。
更に…:赤インクを保持したままブロックを左の縦坑に移動させます。


Vol.222  ステージ:10−2  難易度:3
問題:ブロックを2つ使わずにクリアする。
解説:2つのブロックはインクを注入することもできません。
ヒント:まっくんを有効活用しましょう。


Vol.223  ステージ:10−2  難易度:4
問題:5つのブロックの一部を虹のかけらに重ねて置いてクリアする。
解説:全てのブロックを少しでも虹のかけらに重ねます。少しでも重なっていれば問題ありませんが、触れるだけなのは駄目です。
ヒント:青インクと赤インクのコラボレーションで条件を満たしましょう。


Vol.224  ステージ:10−2  難易度:4
問題:4つの透明ブロックがある状態で、まっくんを吸っている状態でクリアする。
解説:本当は全てのブロックを透明にしたかったのですが、不可能でしたので1つ減らしています。
ヒント:まっくんをゴールまで運ぶとなると、左の二本の縦坑ではブロックを移動させたりインクを吸注させたりすることは大幅に制限されます。その制限された状態で問題を解けるように予めブロックを配置しておきましょう。


Vol.225  ステージ:10−2  難易度:4
問題:4つのブロックの半分を虹のかけらに重ねて置いてクリアする。
解説:本当は全てのブロックで半分重ねたかったのですが、不可能でしたので1つ減らしています。(三度目の言い訳w)
ヒント:Vol.223と似ていますが、こちらはしっかりとブロックの半分を重ねます。青インクは使いますが、使用頻度はVol.223より少な目となっています。


Vol.226  ステージ:10−2  難易度:4
問題:ツボのインクを使わずにクリアする。
解説:ツボのインクは全く使いません。まっくんに予め注入されている赤インクを有効に利用しましょう。
ヒント:刹那のタイミングを狙うウルトラCは不発に終わるでしょう。ただ、吐いたり吸ったり吐いたり吸ったりと忙しいことには変わりないのですが。
更に…:最後の縦坑を上るためには、透明ブロック2つと赤インクが必要になりそう。


Vol.227  ステージ:10−3  難易度:1
問題:ツボのインクは1回しか使わずにクリアする。
解説:インクの補給は1度しかできません。青インクを含めて大切に使いましょう。
ヒント:スイッチは赤でも黄色でも出来ますが、黄色の方がやや簡単に出来ます。


Vol.228  ステージ:10−3  難易度:2
問題:赤ブロック1つ除き、残りのブロックは透明ブロックにしてクリアする。
解説:初めから赤インクが注入されているブロックは手を加えられませんが、それ以外のブロックは透明にします。
ヒント:スイッチは赤でも黄色でも出来ますが、黄色の方がやや簡単に出来ます。


Vol.229  ステージ:10−3  難易度:3
問題:7つ以上のブロックにインクを注入した状態でクリアする。
解説:8つあるブロックのうち、7つのブロックにインクを注入します。色は問いません。
ヒント:スイッチは黄色です。


Vol.230  ステージ:10−3  難易度:3
問題:ブロックやインクを吸ったりすることなく、ツボの位置からクリアする。
解説:予めブロックを配置して、はっくんをツボに重なった状態からスタートさせます。
ヒント:スイッチは黄色です。


Vol.231  ステージ:10−3  難易度:3
問題:赤ブロックに乗ることなくクリアする。
解説:左上の赤ブロックに乗ることも出来ません。
ヒント:赤ブロックに乗ることが出来ませんので、必然的にスイッチは黄色になります。


Vol.232  ステージ:10−3  難易度:3
問題:下矢印を通過後は黄ブロックにも青ブロックにも乗ることなくクリアする。
解説:スイッチの左にある下矢印通過後から乗ることが出来ません。
ヒント:スイッチは当然赤です。青ブロックには乗れませんが、青インクは使えます。
更に…:青インクは横方向の調整が終われば不要です。早々に捨てましょう。


Vol.233  ステージ:10−3  難易度:4
問題:下矢印を通過後は赤ブロックにも青ブロックにも乗ることなくクリアする。
解説:スイッチの左にある下矢印通過後から乗ることが出来ません。左上の赤ブロックに乗ることも出来ません。
ヒント:スイッチは当然黄色です。青ブロックには乗れませんが、青インクは使えます。
更に…:黄ブロックの行き先を把握しておきましょう。


Vol.234  ステージ:10−3  難易度:4
問題:4つのブロックの一部を虹のかけらに重ねて置いてクリアする。
解説:8つあるブロックのうち、4つのブロックをゴールまで運びます。
ヒント:スイッチは赤でも黄色でも出来ます。


Vol.235  ステージ:10−3  難易度:5
問題:下矢印を通過後は赤ブロックに乗ることなく、青インクを使うことなくクリアする。
解説:左上の赤ブロックに乗ることは出来ません。右から透明ブロックを回収することもできません。なので、実質ブロック3つで左側を攻略しなければなりません。
ヒント:スイッチは当然黄色です。まずは左上の透明ブロックをどう回収するか考えましょう。
更に…:左上の透明ブロックを回収できれば次は3つのブロックをいったん下に戻して仕切り直しましょう。


Vol.236  ステージ:10−4  難易度:1
問題:全てのブロックを透明ブロックにしてクリアする。
解説:5つのブロックを透明にします。
ヒント:青ブロック5つ作るよりも手間です。


Vol.237  ステージ:10−4  難易度:3
問題:3つのブロックの一部を虹のかけらに重ねて置いてクリアする。
解説:今更ですが、青ブロックが重なっていてもカウントされません。


Vol.238  ステージ:10−5  難易度:2
問題:3つのブロックの一部を虹のかけらに重ねて置いてクリアする。
解説:2つのブロックが左端の縦坑に置いてけぼりになりますので、残りの3つのブロック全てを虹のかけらのところまで運ぶ必要があります。


Vol.239  ステージ:10−6  難易度:2
問題:黄色インクを使わずにクリアする。
解説:赤インクと青インクだけを使います。


Vol.240  ステージ:10−6  難易度:2
問題:左下のツボは使わずに、中央のツボから吸い出せる赤・青・黄のインクは各1回だけでクリアする。
解説:左下のツボは使いません。また中央のツボから吸い出せるインクも各1回と制限されます。
ヒント:インクは大事に使い回さなければいけませんが、見切らなければならない場面もあります。


Vol.241  ステージ:10−6  難易度:3
問題:赤インクを使わずにクリアする。
解説:黄色インクと青インクだけを使います。


Vol.242  ステージ:10−6  難易度:3
問題:片一方のツボからは青インクを、もう片一方のツボからは赤インクだけしか使わずにクリアする。
解説:ツボは2つありますのが、中央のツボは○色、左下のツボは○色と決めて使います。
ヒント:中央のツボは赤だけを、左下のツボは青だけを使います。因みに、最小使用回数は各2回です。


Vol.243  ステージ:10−7  難易度:1
問題:早々に青インクを捨ててクリアする。
解説:3つのブロック全てにインクが注入されていますが、最初に青ブロックからインクを吸い出して捨ててください。


Vol.244  ステージ:10−7  難易度:1
問題:ツボのインクは1回しか使わずにクリアする。
解説:ツボのインクは1回だけ使えます。


Vol.245  ステージ:10−7  難易度:2
問題:虹のかけらに2つのブロックの一部分を重ねた状態にしてクリアする。
解説:端的に言えば、2つのブロックをゴールまで運びます。


Vol.246  ステージ:10−7  難易度:3
問題:青ブロックが残っている状態でクリアする。
解説:最後まで青ブロックを残します。
ヒント:ブロックに余裕があるわけではありませんので、青ブロックを作るたびに足場として使いましょう。


Vol.247  ステージ:10−8  難易度:2
問題:ブロックやインクを吸ったりすることなく、下の4つの上矢印を自在に通過できるようにする。
解説:はっくんの初期位置から下4つのいずれかの上矢印を通過して初期位置に戻れるようにブロックを配置します。
ヒント:全てのブロックを回収できるならあとは簡単なはずです。


Vol.248  ステージ:10−8  難易度:3
問題:ツボの青インクは1回しか使わずにクリアする。
解説:ツボのインクは1回しか使いません。


Vol.249  ステージ:10−8  難易度:4
問題:ツボの上周辺に全てのブロックを置く。
解説:端的に言えば、5つのブロックをツボの上の空間まで運びます。
ヒント:赤インクが必須です。最後まで捨てないように。


Vol.250  ステージ:10−8  難易度:4
問題:ツボの青インクは1回しか使わずに、左端の壁にブロックを列べるようにして埋める。
解説:ツボのインクは1回しか使いません。縦に綺麗に列べてみましょう。
ヒント:当たり前ですが、赤インク・青インク共に最後の方まで捨てられません。


Vol.251  ステージ:10−9  難易度:2
問題:虹のかけらに3つのブロックの一部を重ねた状態にする。
解説:端的に言えば、全てのブロックをゴールまで運びます。


Vol.252  ステージ:10−9  難易度:3
問題:赤ブロックを2つ以上残した状態でクリアする。
解説:赤ブロックを2つ以上残した状態でクリアします。
ヒント:青インクがなければクリアできないと思いますが、その青インクを最後は使いません。
更に…:最後に使うつぼの色は赤です。


Vol.253  ステージ:10−9  難易度:4
問題:ツボのインクを計3回までしか使わずにスイッチを切り替えて、ブロックを吸った状態で下矢印を通過する。
解説:普通にプレイすると赤インクを4回補給しますが、それを3回以下にします。尚、ブロック回収やクリアのことは考えなくても問題ないです。
ヒント:あやとりをするようにはっくんををせせこましく動かしてブロックの位置を微調整します。


Vol.254  ステージ:10−10  難易度:1
問題:ツボのインクを使わずに、ブロックを吸った状態で左の虹のかけらを取る。
解説:ツボのインクを使わずにブロックを左の虹のかけらのある場所まで運びます。
ヒント:通常面のオーラスですが、このステージは難問をわんさかと用意しています。今回の問題はほんの小手調べです。さてヒントですが、ブロックを回収できるように足場を置きますが、回収できるブロック>追加で必要になる足場ブロックになるようにします。


Vol.255  ステージ:10−10  難易度:2
問題:左下端(ツボの下付近)に3つのブロックを置き、右の虹のかけらを取る。
解説:3つのブロックは全てツボより低い位置に置いてください。
ヒント:左の虹のかけらを取ることは考えなくていいです。また、インクを補充する必要はありません。


Vol.256  ステージ:10−10  難易度:3
問題:ツボのインクを使わずに、左の虹のかけらに2つのブロックの一部を重ねた状態にしてクリアする。
解説:Vol.274を難しくしました。ツボのインクを使わずに2つのブロックを左の虹のかけらのある場所まで運びます。
ヒント:最後の足場(左の虹のかけらを取るために配置するブロック)も回収できるようにした方が少し難易度が下がると思います。


Vol.257  ステージ:10−10  難易度:3
問題:ツボのインクを使わずに、右の虹のかけらを最後に取ってクリアする。
解説:虹のかけらを最後に取るだけなら簡単なのですが、ツボのインクを使わないことがポイントです。
ヒント:右側を上る手段を残しておきましょう。


Vol.258  ステージ:10−10  難易度:3
問題:左下端(ツボの真下)に透明ブロックを1つ置き、左の虹のかけらを取る。
解説:左端にブロックを1つ置きますが、それ以外に左の虹のかけらを取るために足場のブロックがもう一つ必要になります。つまり、実質残り3つのブロックでやり繰りをしなければなりません。
ヒント:青ブロックを作ります。 ヒント2:青インクが吸えたからといって、それが即有効利用できるわけではありません。まずは態勢を整えましょう。
更に…: ここからは駄文です。このステージ自体難しいのですが、それでもこの問題は難易度は“3”です。次からの10−10の問題は心を折る気満々の難問が続きます。是非解いて動画投稿サイトで自慢してください。尚、投稿することで何らかの問題が発生しても、当方では一切責任を負えませんので、予めご了承の程を。


Vol.259  ステージ:10−10  難易度:4
問題:全てのブロックにインクが入っている状態で左の虹のかけらを取る。
解説:5つのブロック全てにインクを注入します。インクは何色でも構いません。
ヒント:インクが吸えるようになったらあとは簡単……そう高を括ると酷い目に遭いますよ。特に5つ目はインクの入れ替えが出来ませんので、それを見据えたブロックの配置をしなければなりません。
更に…:5つ目のインクはゴール直前に入れちゃいましょう。


Vol.260  ステージ:10−10  難易度:4
問題:左の虹のかけらに5つのブロックの一部を重ねた状態にする。
解説:端的に言えば、全てのブロックを左の虹のかけらまで運びます。当然最後の足場のブロックも回収します。
ヒント:右から順番にブロックを回収できるように配置しましょう。
更に…:黄インクは使わない方が簡単だと思います。


Vol.261  ステージ:10−10  難易度:4
問題:ツボのインクを使わずに、左の虹のかけらに3つのブロックの一部を重ねた状態にしてクリアする。
解説:Vol.256を難しくしました。3つのブロックを左の虹のかけらまで運びましょう。
ヒント:最後の足場も回収できるようにした方が少し難易度が下がると思います。
更に…:右から順番にどのブロックが回収できるのか、ということを考えながら配置しましょう。


Vol.262  ステージ:10−10  難易度:4
問題:ツボのインクを使わずに、左下端(ツボの真下)に透明ブロックを1つ置き、左の虹のかけらを取る。
解説:Vol.258を難しくしました。ツボのインクを使いませんので、唯一使える赤インクの重要性がより増します。
ヒント:実は、新たなインクを補給しない分Vol.258より手数は少ないです。
更に…:ブロックの配置(高さ)は極力低く抑えましょう。


Vol.263  ステージ:10−10  難易度:5
問題:ブロックやインクを吸ったりすることなく、はっくんが右下のスタート位置から2つの虹のかけらを取るルートを辿れるようにブロックを配置する。
解説:ブロックを配置した後はスタート→チェックポイント→ゴール間は左右移動とジャンプしかできません。「ルートを辿る」という言葉がキーポイントで、実は右の虹のかけらに関しては仕込み中に取ってしまう(←大ヒントですよ!)ため、辿るときには虹のかけらを取ることが出来ません。ですので、その穴に1回落ちて(穴の床に着地して)から左の虹のかけらを取ります。
ヒント:最初は青インクの補充を目指しましょう。途中何度も取り返しの付かない局面にぶちあたります。クイックセーブを慎重に行っても再三やり直すハメになるでしょうが、根気よく頑張ってください。 最終形の下矢印地帯の足場に使う2つのブロックの位置は1ドットの狂いも許されません。
更に…: ブロックの絶対数が足りないのでゴール前の最後の足場はいったん撤去したりします。  ヒント2:最終形は赤ブロック×1・青ブロック×1・黄ブロック×2・ゴール前の足場ブロック×1となります。


Vol.264  ステージ:10−10  難易度:5
問題:ブロックを1つ使わずにクリアする。
解説:ただでさえやり繰りが大変なブロックが1つ減るわけですから当然難しいです。が、難易度的にいえば、今までの問題をしっかりと解いていたならば、それほど難しくはないでしょう。気分はさながら13手の詰将棋って感じです。因みにルートはほぼ一本道ですので、最短ルートを辿れば2400ポイント以上残すことも可能です。私がプレイした中での記録は2445ポイントでした。
ヒント:インクの補給は不要です。と言うよりもインクを補給してクリアする方法があれば是非教えて欲しいです。 Vol.262と同じ感じですが、最終的にブロックを置いてけぼりにするのと、初めから使えないのでは全然意味合いが異なります。全然意味合いが異なります。(大事なことなので…)
更に…:左上に行くための足場の中で一番低いブロックの位置がどこなのかが解れば比較的簡単かも!? ここからは駄文です。この問題は多分無理だろうと思いながら挑んだのですが、実際に解けてしまいました。すってはっくんにエディットモードがあれば色んなステージを作成できるのにね。


Vol.265  ステージ:10−10  難易度:5
問題:ツボのインクを使わずに、左の虹のかけらに4つのブロックの一部を重ねた状態にしてクリアする。
解説:Vol.261を難しくしました。4つのブロックを左の虹のかけらまで運びましょう。
ヒント:置いてけぼりのブロックは1つのみです。他のブロックは1つだけ使える赤インクを最大限活用しましょう。当然最後の足場も回収できるように置きます。
   更に…:右のブロックは赤ブロックに変身させて回収します。更に、取りこぼしのブロックがあっても最後まで足掻いてください。左上の縦坑は落ちても這い上がれます。