・尖閣ビデオ流出
流出云々に関しては、自民党の議員が関係部署を唆して流出させただけなので、あまり事を荒立てると手痛いしっぺ返しが来そうな気がする。個人的にはさっさと公開するべきものだと思っていたので、歓迎しているのだが。
さて、肝心の衝突の場面だが、どこをどう見ても中国漁船の特攻である。一部中国人は「尖閣は中国領土なので、領海侵犯した不審船に突撃するのは当然の権利だ」などと宣っていたが、そういう輩が見ても中国漁船がぶつかりにいっていることは否定することが出来ないようだ。
中国国内ではこの映像がネットで見られないようにすることで躍起になっているが、果たして中国で正しい歴史・政治が人民に伝えられる日が来るのだろうか。
・地上デジタルテレビ購入
個人用に使っていたテレビのブラウン管の寿命により、新しいテレビをを2004年に買い換えたのだが、その時はまだ液晶テレビが高価だったので、ブラウン管テレビを購入した。その当時はアナログしか見ることの出来ないテレビ(14型)で5万円、地デジも見れるテレビ(大きさは失念)は(記憶では)9万円もしていたので、次までの“つなぎ”として1.5万のブラウン管を購入したのだ。
このテレビは今でも現役だ。6年ちょっとしか経っていないのだから、当然といえば当然か。
しかし、来年7月には地上デジタルテレビに完全移行になる。一応うちはJ−COMのデジアナ変換で2015年まではアナログテレビでも視聴することは出来るようだが、エコポイント(リサイクルを含めて1万点)は美味しいし、今のテレビがどれくらい持つのかも不明だ。それに上下の黒帯が鬱陶しい。
ということで買い換えを考えたわけだが、条件として、アナログテレビ並みの画質は最低限クリアしたいところだ。特に暗い画面で何がどうなっているのかわからない、というのは御免だ。
しかし、いざ調べてみると困ったことがひとつある。それは小さい画面(15インチ程度)のテレビが殆ど無い、ということだ。一応あるにはあるが、“今のテレビのアナログ>売場で見る地デジ”では話にならない。もし売場の電波状況が悪いというのなら、売る気のない売場で買おうとは思えないし、そもそも地デジでその言い訳は通用しない。
仕方なく、大きさはバリエーションがある19インチまで妥協することにした。その中で強烈に興味を引いたテレビが登場した。それは東芝の19RE1である。IPS液晶なので色再現力が良く、黒っぽい場面でもよく見える。更に外付けのHDDを繋げると録画することも出来ると言うのもGood!そのくせ市場価格は3万円前半と他の商品と比べても安めの価格帯となってる。
因みにこの上位機種としてHDD内蔵型のテレビもあるのだが、HDDを内蔵するだけなのに市場価格は2万円以上も跳ね上がるので除外。
というわけで、19RE1に絞り改めて価格調査を開始した。
ところが価格.comで調べると、1か月前ぐらいに一時3万円を割り込んでいたが、11月中に購入しないとエコポイント半減(11月まで7000ポイント→12月は4000ポイント)になると言うこともあり、駆け込み需要が激しく、特にこの機種は3〜4週間待ちということもあり、徐々に値上がりし始めていた。11月1日現在、ケーズデンキオンラインショップが32000円の最安値だったが、その後品切れとなり、11月2日現在で34800円まで値上がってしまっていた。
一方、実店舗ではケーズデンキ32000円(4週間待ち)、ヤマダ電機(ケーズデンキの調査価格である)31800円(3週間待ち)、コジマ35800円(4週間待ち)となっており、このままだとヤマダで購入することになるだろうと半ば諦めていた。(ヤマダはこれ以上野放しに業績が伸びてしまうと、今後消費者のためにもならない事態になりかねないので、好きにはなれない)
肝心のジョーシンでは何故か取り扱っていなかったので、残るミドリ電化に全く期待をせずに行った。すると、意外なことに30800円だった。更に1000円値引き、29800円で売買成立と相成った。おそらくヤマダで粘ればもう少し安く買える可能性もあるだろうが、それはそれである。
本当は色はカッパーローズ(茶)が欲しかったのだが、どうやらメーカーが量産を急ぐために、暫く黒だけを生産しているらしく、選択の余地はない。あと、入荷予定は5週間後になるそうだ。配送は有料(2000円)なので、こちらから取りに行くことになった。
さて、肝心のエコポイントだが、11月中に購入していれば12月に手続きしても7000ポイントが貰えるという。しかもリサイクルのエコポイントについても12月中に手続きすれば問題ないらしい。この辺りはネットでもそういわれているし、販売員2人に確認して同じ答えが返ってきたので、間違いはないだろう。とは思うが、もし間違えていたらどうしてくれようぞ。
ところで、このテレビはLEDパネルである。高輝度な映像が楽しめる反面、消費電力はやや高めである。他の光源に比べ1.4〜1.5倍消費電力がアップするのだが、LEDって省電力じゃなかったっけ?これのお陰で来年からのエコポイント対象商品から除外(リサイクル込みのエコポイントは11月まで10000ポイント→12月は7000ポイント→1月以降0ポイント)されてるし。ってか、今は品薄でフル生産体制に入っているが、来年1月以降は販売に急ブレーキがかかるのではないだろうか。
さて、本当に5週間後(12月8日)ぐらいには手にはいるのだろうか?
・照明の寿命?
電器ネタが多いなぁ。
シーリングライト(照明)が消えた!
最初は「停電か?」と思ったが、PCやテレビは点いたままだ。当然他の部屋の電気も通っている。はて?
「さては家族の誰かがこっそりスイッチを切ったのか?」と思い、スイッチを点けようとしたが、既に点いている状態だった。試しにオフ・オンをしてみると明かりが灯り出す。う〜ん、わからん。
暫くは何ともなかったのだが、数時間後再び照明が消えた。スイッチはオンのままである。いよいよ逝ったか?しかし、この機器は2年半前に買い換えたばかりだ。いくら安物(5000円弱)でもそうそう壊れてもらっては困る。機器にお金を払うのは吝かではないが、新たなゴミを出すことは些か忍びない。
取り敢えず様子見と思い、もう暫く放置すると、今度は2時間ほどで消えた。何が原因なのだろうか?取り敢えずカバーを外して蛍光灯を見てみると、管が少し黒くなり始めていた。蛍光灯はもうそろそろ寿命に近づいてはいたが、まだまだいけるはずだ。しかし、原因がわからない以上、それを突き止めるためにはひとつひとつ潰していくしかないので、取り敢えず蛍光灯を新しいものに取り替えることにした。
すると、今度は消えることがなかった。どうやら蛍光灯が原因のようだった。良かった良かった。
いやいや、良くない。普通蛍光灯が寿命になるときって、明滅し始めて、その間隔が徐々に短くなっていくものではないだろうか?それがなんの予兆もなしにいきなり消えるってどういうこと?しかも、正常なもう一本も揃って消えるなんて‥‥。
明滅をしない=省電力ではあるだろうが、今までの常識を覆す仕様はいただけない。取扱説明書にも載ってないし。おいっ、聞いてるかKOIZUMI!
・お知らせ
ナンバープレイス完全版がベクターに登録されています。Excelさえあれば、今まで煩わしい入力に苦労された経験をお持ちの方でも、かなり解消された形でプレイすることが出来ます。右脳活性トレーニングと併せてご賞味下さい。
既に公開から4年ほどが経っていますが、どちらも毎月コンスタントにダウンロードしていただいています。ありがとうございます。
ナンバープレイス決定版
右脳活性トレーニング Ver.1.13