・ヤマダ電気香芝店オープン
前から告知している通り、地デジ対応の液晶テレビ購入を模索中の中、ヤマダ電気は4月11日に枚方店と香芝店を相次いで新規オープンさせた。オープンセールで安いものが期待できそうなので、それをネットで調べようとしたのだが、残念ながら公開されていなかった。仕方がないので、めぼしいものを探しに出かけることにした。だが、家からだと枚方までの方が距離が長く、あの辺りは渋滞のメッカらしいので、高速には乗らないので優に2時間はかかるだろう。よって、県外ながら香芝店へ行くことにした。朝7時過ぎに出発したが、幸いにも通勤ラッシュとは逆方向のため、片道一車線の道しか走行していないので速度が出せなかったことと、土師ノ里〜石川(大和川の支流)の約700mが10分ほど掛かったことを除けば、ほぼ快適に走行できた。
8時20分頃に到着したが、徹夜組と思われる人約20人ほどを含めて80人ほどが並んでいた。最後尾につくと整理券が配られたが、そこには110番の文字が。アレ?目算が誤ったのか?と思ったが、よく考えてみると駐車場に止まっていた車に人影がチラホラしていたことを思い出し納得。暫く待っていると、同じスーツを着た人達がどんどんと建物の中に入っていったが、ヤマダの社員はスーツも制服なの?
また、そこには新聞紙の倍の大きさもあるチラシがあったので、早速見てみると‥‥そこそこ安いが驚くほどのものはなかった。そう言えば、10年ほど前にジョーシン高石店のオープニングセールがあった時も同じ感じだった。あの時は安いことは安かったのだが、2年前のパソコンとかが目玉商品だった。2万円弱で買えるのは魅力なのかどうかは型落ちし過ぎているので微妙ではあった。
ただ、今回の抽選で買えるノートパソコンなどは結構お買い得ではあった。恐らく市価の半額ぐらい、価格コムの最安値と比べても3割以上安い。ただし、1000円以上買い物しなければならない。
折角なので(何が?)マリオカートWiiかシーリングライト(照明)を買おうと思ったのだが、レジの混み具合に辟易してやめた。客が来るのが解っているんだから、臨時のレジを設置しとけよ、と思う。
結局何も買わずに帰路につくことにした。エアコンや炊飯器など色々と見て回ったので、時刻は既に11時になっていた。その頃には駐車場は満杯で入庫待ちの列も出来ていた。こいつら平日から暇やのう。って言うよりも、どっと押し寄せるほど安いとは思えないのだが、あの辺りの電気店は価格破壊が進んでいなかったのだろうか。因みに開店時刻頃には500人近くの隊列になっていた。
ところで、開店シミュレーション通りに進んでいなかったのか、業務連絡が駐車場にも流れたのだが、そこで「売り場の人間は売り場に、レジ担当はレジにさっさと来い!」という怒鳴り声も鳴り響いていた。まぁ、裏方ではそんなもんだというのは解るが、それでも並んでいる客には良い印象は持たれないだろう。私のまわりは失笑に満たされていたが。
ついでに、開店10分ほど前に蛍の光の音楽に合わせて閉店のアナウンスが流れてきたことも付け加えておこう。
・My History 194
第194回目は『アルカノイド』をお送りします。
・アルカノイド ・タイトー
・1986年12月26日(金)発売 ・5400円(別)
評価(最高星10個) | コメント |
★★★★★★ | 先日登場した謎の壁に比べると格段に知名度は高いが、個人的には今ひとつである。 付属のコントローラーは好きになれない。アレで操作すると最初の面がクリアできなかった。 |
・エアコン
先週買ったエアコンの工事が6日にあった。午後2時50分に来たのだが、3台の取り外し・取り付けという強行工事と言えども、3時間50分は掛かりすぎではないだろうか。冷媒を入れ終える頃には外は薄暗くなっており、なんとかギリギリ工事が終了したという感じだった。
実はエアコンの取り付け工事に立ち会ったのは初めてなのだが、思ったよりもシステマチックな作りになっていて驚いた。道具さえあれば素人でも可能ではないだろうか。但し、一台取り付けるのに10時間くらいかかりそうだが。
・液晶vsプラズマ
薄型テレビの選定もほぼ固まりつつあったが、ここに来て急転直下の出来事があった。今まで電気代等を考慮して選定対象から外していたプラズマが急に対象内になった。
定格消費電力だけを見ると、1.5倍ほど余分に食ってしまうため、8時間毎日つけると6400円も電気代が高くなると思い込んでしまっていた。しかし、液晶テレビは暗い部分は光源を遮断することで調整する仕組みに対して、プラズマテレビは光の強さそのものを調整するため、暗い場面では発光量=消費電力が少ないというカラクリがあった。実際の電気代は倍速仕様の液晶テレビと比べて約1割高い程度で済むらしい。そうなると、倍速があっても残像が気になる液晶よりも優先度が高くなる。何より、ドットかけの心配もない。
問題があるとすれば、フルハイビジョンではないことくらいか。
最近酷いが、特に今回は家電特集となってしまっている。
・お知らせ
ナンバープレイス完全版がベクターに登録されています。Excelさえあれば、今まで煩わしい入力に苦労された経験をお持ちの方でも、かなり解消された形でプレイすることが出来ます。右脳活性トレーニングと併せてご賞味下さい。
ナンバープレイス決定版
右脳活性トレーニング Ver.1.13