12月1日号
  

・散財

 先々週は増設メモリ購入の数千円だけの出費で済んでいた。ところが、今週は色々と重なってしまった。
 先ずは月曜日。車を運転しようとエンジンを掛けるもブルンとも言わない。2週間前にも保険会社をバッテリー上がりで呼んだのに、また呼んでしまった。原因が判らないが、バッテリーの保証期間は2年間だ。早速オートバックスにバッテリーの不具合を調べて貰った。すると、バッテリーの異常ではなく、エンジンで発電された交流電力を直流電力に変換するオルタネーターという装置がダメになったとのことだった。
 部品取り寄せに2日程要するので、その時に車を再度持っていっても良かったのだが、その時に再びバッテリーが上がって動かなくなる可能性は大である。流石に一月に3回はダメだろう。しかし、当日買い物(特に灯油)をしなければならないため、いったんオートバックスを出て買い物をすることにした。
 灯油と食料品を購入後、家にそれらを置いて再びオートバックスに行き、車を預けることにした。
 結局その装置と2回のバッテリー上がりでダメになったバッテリー(外的要因のため保証対象外)の交換で57980円の出費となった。ん〜、(交流を直流に変えるという意味では同じ)ファミコンのACアダプタなら1500円程度なのに、車のパーツはホント高い。
 少し前からマッサージ椅子が動かなくなっていたのだが、冬本番になるとマッサージ椅子は欠かせない存在になる。それまでに修理しようということで、松下電工のフリーダイアルに掛けるも、何故か別の部署に電話を掛け直す羽目になった。よく調べてみると、松下電工も松下電器も同じフリーダイアルではないか!だからたらい回しになったのか!?
 気を取り直して‥‥、はじめはまたベルトがダメになったのか(過去にも1回交換済み)と思っていたのだが、今度はモーターから動力を伝達する駆動パイプなる装置の故障とのことだった。結局、こちらの修理費は25620円である。
 更にカーテンの買い換えだ。既に12〜13年ほど経過し、すけすけの部分もあり限界にきていた。灯油の高騰から使用量を抑制するためにも、これを機に断熱性のあるカーテンに買い換えることにした。しかし、保温性のあるものを買っても、スタンダードである高さ178cmのカーテンを買うと下が空いてしまうので、せっかくの断熱性が台無しである。しかし、それ以上のものとなると安くても5000円〜(高いものだと数万円以上)となってしまい、出費が痛い。
 結局、イズミヤで半額セールのものを組み合わせて3セット10240円で購入した。
 トータル9万円強の出費‥‥これは大きい。ただ、これは我が家の出費であり、あるものは家計から、またあるものは所有者からの出費なので、私の懐は全く痛まないというカラクリがあるのだが。
 因みに来週ぐらいには物干し竿一式の新調という新たな出費が待っている。


 

・WiiFit

 6週間前に予約を完了して以来、首を長くして待ち焦がれていたWiiFitが漸くAmazonから到着した。Amazonから27日に発送済みメールをいただいたのだが、到着は本日の夕方になってしまった。手違いで前日に到着しないかなぁと淡い期待を持っていたのだが、梱包している箱には“指定日前のお届け、お引き渡しは厳禁”と赤文字できっちりと記載されていた。残念。
 結局まだ開梱はしていないが、明日にはたっぷり(といっても体力がないので一時間程度だとは思うが)遊ぶつもりだ。
 そういえば、このゲームが早くもヤフーオークションに大量に出品されている。殆どが定価〜1割り増し程度で落札されているのだが、双方にメリットはあるのだろうか?
 落札側から言えば、定価販売に切り替わったとはいえ(12月1日午後8時現在)Amazonで送料無料で買うことが出来る。何故わざわざ定価よりも高く、しかも送料を負担してまで購入するのだろうか?
 また、出品側から言えば、ヤフーに500円前後(最低手数料=落札価格×5.25%+10.5円)を強制徴収される。WiiFitをいくらで仕入れているのかは知らないが、手間暇掛けて薄利しか手に出来ないとなればこれまたメリットは感じられない。
 WiiFitだけなら差別化が図られないと思ったのか、Wii本体とセットで売っている人もいたが、ヤフーに支払う手数料が1900円ぐらいになるということを計算しているのか、という感じがする。たとえ知っていても、損得勘定が出来なのなら単なる馬鹿だ。所謂“骨折り損のくたびれもうけ”というやつだ。
 結局、当事者は得をせず、転売で得をするのは胴元(ヤフー)と運送会社だけという結果にもなりかねない。


 

・My History 177

 第177回目は『ディグダグII』をお送りします。
・ディグダグII  ・ナムコ
・1986年4月18日(金)発売 ・4500円(別)
評価(最高星10個) コメント
★★★★★★☆  これまたクリア出来てません。同系統の(ゲームボーイの)クイックスなら20面くらいクリアしているのだが、やはり難しい。
 この辺りのゲームはまだゲーセンの色、つまりプレイしたいと思わせるゲームでありながら、現金回収のための(3分程度でゲームオーバーという)回転率の良さから脱却しきっていないからだと推測される。流石に家庭用ゲームで3分でゲームオーバーということは無いが、少なくとも私の腕では10分ぐらいが関の山だ。当然こんな腕前なので、あまりアーケードでは遊んでいない。

 

・ドラコングエストIV 

 ファミコン版の発売から18年の時を経て、先週DS版でリメイクが発売された。PS版はプレイしていないので、かなり新鮮な気持ちでプレイしたのだが、意外と覚えていることが多く、我ながらビックリした。
 あれよあれよという間に既にクリアしてしまった。ファミコン版の時は居間にしかテレビがなかったため、1日1時間ほどしかプレイ出来なかった(その分ゲームボーイの稼働時間が多かった)ので、1か月半ほど掛かったが、今作は時間がある時にどんどん進めていったため、ファミコン版に無かったイベントを含めて丁度10日でクリア出来た。その代わり、少々眼精疲労気味だ。
 ファミコン版に比べて画質などが良くなっただけでなく、操作も見直されているので、プレイし易かった。ただ、LRボタンが視点変更のボタンになったため、スーパーファミコン版のような便利ボタンに割り当てられず、片手での操作が出来なくなった。せめて戦闘シーンの時だけでもLボタンを割り当ててくれれば、レベル上げ時は片手で操作出来たのに。DS版ドラクエ5の時は解消してくれるかな?
 ビックリしたことと言えば、カジノのコインの貯まり難さだ。ファミコン版の時は838861枚を4ゴールドで購入したりしたので、全く苦労しなかったのだが、DS版はスパンコールドレスを2着交換するのがやっとだ。逆に、ふくろのお陰でアイテムの持ち越しの制限が緩和されたため、3章のネネの錬金術を駆使してアイテムをしこたま買い込むことにより、5章で最大約130万ゴールドに換金することが出来る等、裏技の発展系も新たに登場したりした。
 PS版をプレイした人が新たに5千円も出してプレイするほどじゃないかも知れないが、未プレイだったり、ファミコン版しかしておらず久々にプレイしたいのなら損はしないだろう。


 

・お知らせ

 ナンバープレイス完全版ベクターに登録されています。Excelさえあれば、今まで煩わしい入力に苦労された経験をお持ちの方でも、かなり解消された形でプレイすることが出来ます。右脳活性トレーニングと併せてご賞味下さい。
ナンバープレイス決定版
右脳活性トレーニング Ver.1.13


 

トップページへ