10月6日号
  

・ハンター×ハンター

 本日発売の週刊少年ジャンプにいよいよ1年半ぶりに再開されるハンター×ハンター(まだ読んでいない)を記念したわけではないが、先週末に少々暇を持て余していたので、OVA版のグリードアイランド編(全22話)を一気に視聴した。
 4回目の視聴になるのだが、相変わらず面白い。テレビ版も悪くはないのだが、1話の括りの自由があるせいか、スピーディーで分かり易いのだ。原作が良かっただけに、劣化アニメ化にならず満足している。ん〜、キメラアント編もOVA化してくれるのかな?
 話しは全く変わるが、9月〜10月にかけて相次いで見ていたアニメが終了になる。ラブ☆コンおおきく振りかぶっては今現在終了していないが、色々苦言を呈したい。
 先ずは、結界師。放送時刻変更のせいで、久々に再放送されていたシティーハンターが僅か6話で中止に追い込まれた。まぁ、順調にいけば、他のアニメが終了するので再開はされるはずなのだが。それにしても、山形放送の朝5時20分からの放送って‥‥。
 アイドルマスターに関しては、やはり当初の懸念通り、エヴァンゲリオンに似た感じでストーリーが進んでしまった。何をどうしようが良いのだが、せめて最高機関がどのような経緯で創設されたのかとか、何故そんなに権限があるのか、等の情報が全くない謎の組織っているのはどうなのかなぁと思う。いや、謎が謎のままでいいという考えもある。しかし、それによってストーリーに大きく関わるのであれば、その組織についてもある程度は言及するべきではないか、と言うことである。
 最後にCODE−E。強力な電磁波を発してしまう体質の持ち主の主人公海老原千波美を中心にストーリーを展開する理科系純愛学園ラブコメディー(何か重複しているような気が‥‥)なのだが、その特異な力を持て余したり、三角関係に悩んだりのあとに、いよいよ核心のストーリーに突入するのか!?という所で最終回を迎えてしまった。まるで週刊少年誌の打ち切りのように!九条園美にその力があるのかないのか、新たな伏線を加えたまま、複線を殆ど回収することなく終了したのには失望した。唯一の救いはいったん力を失った千波美がパワーアップ(?)して戻ったくらいか。どちらにしろ、もうちょっとちゃんとした纏め方があったはずだ。


 

・好調!新型PSP 

 ソニーの発表によると、新型PSPが発売2週間で売上台数50万台を達成したとのことだ。悪名高い生産出荷台数ではなく、売上台数(セルイン:販売店への販売台数のことであり、消費者に渡った台数ではない)なので、一応需要があるようだ。但し、販売店に在庫が山積みになっていなければの話だが。
 ところで、PSPのタイレシオ(本体一台当たりのソフトの販売本数)は2.5ぐらいとされている(エンターブレインの発表では2.62)。PSPは未だ逆鞘(本体が売れれば売れるほど赤字が拡大する)状態が続いているので、ソフトが売れないことには儲からない構造が続いている。しかし、新型専用のワンセグチューナーが発売されたり、特に任天堂ハードのソフトが動くエミュレータ対策を疎かにするなど、兎に角ハードさえ売れればどうにかなるという体質は変わっておらず、仮にハードが売れても収益構造はあまり改善されないのではないか、と思っている。


 

・My History 169

 第169回目は『ボンバーマン』をお送りします。
・ボンバーマン  ・ハドソン
・1985年12月19日(木)発売 ・4900円(別)
評価(最高星10個) コメント
★★★★★★★★☆  もはや説明は不用だろう。FC版は兎に角ステージが進むと敵キャラクターが強くなるのだが、それ以上に主人公もパワーアップするので、簡単になっていく。
 敵や炎でやられても、コツさえ掴めば爽快に敵を倒していくのは快感である。炎を誘爆しすぎて壁や扉がバグっても(経験上)止まったことはないので、カウンターストップまで一直線!という楽しみ方も出来る。
 ただ、コツを掴んでしまえば簡単すぎる嫌いもあるのだが、この時期に発売されたソフトとしては、アクションが苦手な人でも十分楽しめるソフトとして重宝された。

 

・シンプルコース 

 KDDIは4日、携帯電話のauシンプルコースの新プランを開始すると発表したらしい。というのも、私が知ったのは5日に送信されたTU−KAからのメールだったからである。
 メールの内容では、「auに基本使用料1050円の料金プラン登場!!、ツーカーV3より基本使用料がお得になりました。予約特典として2000円キャッシュバックします。(一部省略)」となっていて、メリットばかりが並べられていたが、実際にはそれなりのデメリットがある。
 ポイントが付かないのは(実際捨てているポイントもあるので)構わないが、機種変更において、2万円ほど初期費用が余分にかかってしまうのはどうかと思う。機種によってはそれほどかからないのかも知れないが、少なくとも現状プランでは7機種以上の無料交換対象機種が揃っているが、シンプルコースでは1つもない。前々から唱えているが、ツーカーからauへの移行はKDDIの都合であるのだから、ユーザーに余計な(初期費用・月額費用共に)費用を発生させてはならない。但し、サービスは現状維持で結構なのだが。
 さぁ、KDDIはツーカーのユーザーを囲い込めるのか、それともシンプルオレンジプランで新たに立ち上げたソフトバンクモバイルに逃げられるのか、はたまた、私の父のように携帯電話そのものにサヨナラされてしまうのか、まだまだ予断を許さない。


 

・ブログ 

 何の因果かブログを始めました。コンシューマゲームに関してのブログなので、ここで書いていることとあまり違いが出ないかなぁ、と思っていたのだが、思ったよりも客観的に書けていることに我ながらびっくり。
 どれくらい続けられるのでしょうか?取り敢えず今年末まで続けたい。


 

・お知らせ

 ナンバープレイス完全版ベクターに登録されています。Excelさえあれば、今まで煩わしい入力に苦労された経験をお持ちの方でも、かなり解消された形でプレイすることが出来ます。右脳活性トレーニングと併せてご賞味下さい。
ナンバープレイス決定版
右脳活性トレーニング Ver.1.13


 

トップページへ