・今時ニュース
このコーナーに「自分のことを書け」と言われそうな気がするのだが、まぁ、その辺はおいおいと言うことで。
まずは、全国の主婦が考えていてもあまり実行に移さない事例を紹介。
奈良県のあるスーパーでで3割引になった定価合計900円あまりの商品4つに半額シールを貼った輩がいた。その差額僅か190円弱である。190円を“たかが”とは言わないが、その190円で人生棒に振ることもないだろう、とは思うのだが、その輩は実は公務員である。普通なら懲戒免職が妥当なのだが、如何せん隠蔽体質の公務員である。訓告程度で済む可能性もある。
ヘルシンキ世界陸上を放送しているTBSに苦言を2点ほど。
織田裕二は鬱陶しい。過去にもキャスターをしているだけあって、それなりに知識も得ているようだが、モントリオールの松岡修造と同じく独自の熱さを醸し出しているので、落ちつきを持って欲しい。あと、過度の期待も。応援するのは構わないのだが。
もう一つは、“世界64億の1位”というキャッチフレーズを掲げているが、競技が性別で隔たれている以上、32億にしないといけない。更に、リレーになれば、もはや(8億チームの1位と言う意味で)8億にまで成り下がる。まぁ、その64億に猫・犬・ゴキブリが入っているなら仕方がないが、それならちゃんと表示しないと世界の人口と錯覚してしまうので。
・エリーゼのために
といってもあの音楽ではなくて、ブルボンのクリームウエハースの商品名だ。
この商品が近くのスーパーで18袋入り100円で売られていた。しかも売り切り商品でもなければ制限商品(1人1つまでとか、千円以上お買いあげの方とか)ではないのだ。あまりにも安いので、通常価格(定価ではない)を覚え間違えているのかも!?と思い、恐る恐る2つだけ買ってみた。
その晩、その関係に長けている兄に訊いてみるとやはり安い。コンビニはおろか、スーパーですら仕入れ価格はそれ以上(詳細はここでは公開できない)だという。
というわけで、翌日更に3つ買い増した。本当なら段ボールごと買っても良いのだが、まだ夏場なので、自重することにした。
が、その晩、処分品になったお菓子(甘納豆やモナカ、製菓用の苺チョコレートなど)が大量に積まれていた。‥‥折角エリーゼを特価で買ったのに嬉しさ半減。
・My History 58
第58回目からはゲームボーイになります。その記念すべき第一作目は本体と同時に購入した『スーパーマリオランド』を評価します。
・スーパーマリオランド ・任天堂
・1989年 4月21日(金)発売 ・2600円(込)
・1989年 4月22日(土)購入 ・2000円(別)
経過 | 評価(最高星10個) | コメント |
当初 | ★★★★★★★★ | 発売当時はファミコンが覇権を握っていたのと、ゲームウォッチがカートリッジ制を採用した程度しか思っていなかった向きもあり、本体が表立って品切れになる事はなかった。 当の私も翌日に、しかも本体価格12500円(込)に対して9700円(別)と2割引強(当時の消費税は3%)で手に入れている。 さて、肝心のゲームだが、ぶっちゃけて言えばスーマリの廉価版といった感じだ。ただ、ファイアーマリオなど、本流とは異なる部分もある。後に出てくる続編などと比べるとチープな感じが否めないが、当時としてはシリーズ通じての面白さが勝り概ね好評を博した。 |
3カ月後 | ★★★★★★★☆ | |
3年後 | ★★★★★★★ | |
現在(16) | ★★★★★★★ |
現在の後ろの()は経過年数
・爪4 導かれし者たち
もうええって? まぁまぁそう言わずに。
爪どす黒い赤色になっていたのだが、3〜4日前から急激に白っぽくなってきた。いよいよ内部では再生が目に見えて進んでいるようだ。
・夜明け
どっちにしろ申告しないと始まらないので、税務署に行ってみた。
しかし、訳の分からない状態では課税できないので、通帳から分かるのであればそこから洗い出すよう指示を受けた。ところが、通帳は既に処分していたので、仕方なく銀行で明細を発行して貰った。だが、当然なのだろうが有料で、その費用は840円だった。
2日後、明細が出来たので取りに来て欲しいといわれたので、取りに行った。最初は郵送で、ということだったのだが、枚数が多いのでそうなったのだが、その枚数148枚! いやぁ、塵も積もればでよくもそんなにあるものだ。しかし、それに負けず劣らず驚いたのは、(残高証明や住民票のように)厳粛な偽造できそうもない用紙で頂けるものだと思っていたが、応用用紙だったことだ。まぁ、148枚も発行して貰っているわけだからあまり文句も言えないか。
ところで、この明細は何年に跨っても840円(金額は金融機関によって違う)なので、明細が数万件あるところだと、コピー紙や応用用紙の裏紙を使っているなら、用紙代が浮いてお得だ。(当サイトでは一切責任を持たないので念のため)
で、再度税務署に行ったのだが、今度は経費が書かれていないので受け取れないと曰った。こっちとしては早く終わらしたいし、経費がいくらかかっていたのかなんて、現金払いだし、レシートの類も残っていないので、今更判らない。
じゃあ、せめて水道光熱費や租税公課を按分して出せるので、再度計算して来て、と言われたので、再び戻ることに。一体税務署は徴収したいのか、節税させたいのかが判らない。
ただ、今の時点で予想よりも大幅に少ない額で済みそうな感じなのが救いだ。取り敢えず盆休みは無いとのことなので、15日に3回目に出向く予定だ。‥‥早く終結して欲しい。
・続・新・青い鳥
漸く観覧出来る目処が立った‥‥と思ったのだが、先の件などが重なり、結局は断念することに。
仕方なく、歌謡ショウに先立って先行発売されるサクラ大戦スーパー歌謡全集IVで手を打つことに。一通り聴いてみて思ったことは、「今ひとつかな」だった。しかし、OP等のCMに使われるような曲を除く殆どの曲は、聴けば聴くほど味の出る曲なので今のところ心配はしていない。
名曲『希望』のニューバージョンは、残念ながら…と言わざるを得ない出来栄えなのだが、これはショウのフィナーレを飾るので、どのようなストーリーでそこにたどり着くのかによっても印象が変わるので、最終的な感想は保留と言うことで。