1.乗鞍高原(岐阜県〜長野県) |

信州長野県にあり日本最高地(標高 2700m)を走る軽快な道であり 取りあえず気持ち良い
私は10回以上行っている. 空気が薄いので2ストにはちょっときつくバスが前を走ると全く動かない!
追い越すのが大変.しかし大空に向かって走るのは最高です
晴れていれば穂高岳や槍ヶ岳が見える. 私は雨,雲海,快晴,紅葉,雪景色と様々な景色を見たが
中腹は曇り頂上は快晴で雲海から見える槍ヶ岳を見たときが一番感動した!
逆に最悪だったのは大雪で困ったこと!思い出にはなったが....
温泉が各所にあるので泊まりで行くべき.前川渡大橋から来る道と 上高地乗鞍林道と合流するところの観光センターのうどん めちゃくちゃ美味しい
どうやら地元で取れた野菜などを おじいちゃんおばあちゃんが自家製で作っているみたい
単なるドライブインの食堂と思って入ったがめちゃくちゃ美味しかった!
個人的には秋の紅葉がお薦め,頂上から岐阜県側は有料道路の乗鞍高原スカイライン
但し ご存じだとは思いますが、現在は一般車両通行禁止になっています(´ヘ`;) |
2.やまなみハイウェイ(大分県〜熊本県) |
大分は湯布院から温泉街道を突き抜け阿蘇山麓の宮地までの道
言わずと知れた九州を代表する道. この道を語らずして九州の道は語れず!
昔は有料道路だった位なのでとってもきれいな道.
晴れていれば阿蘇山や根子岳(ノコギリ状の山)が一望
(九州ツーリングマップルP32〜P40) |
3.知床横断道路(北海道 羅臼町〜斜里町) |
何も言うことは無い 知床横断道.ここを走らずして北海道を語らず!
晴れていれば 北方領土が一望
斜里側と羅臼側で全然天候が違うことも! 途中熊ノ湯や羅臼温泉有り |
4.指宿スカイライン(鹿児島県) |
鹿児島市から指宿までのワインディングロード
途中桜島が絶景!終点近くには開聞岳,池田湖が真正面に見える
知覧に行くのにも便利!バイクで全線640円 |
|
超お勧めの道!ここは旅人ライダ−ナンバーワンの場所是非行くべき
牧場内を延々とレストハウスまで登り詰める
十勝平野が一望、頂上のレストハウスでの焼き肉は最高! ハイジになった気分.昼寝は最高
とにかく良い!とりあえず良い! 北海道の代表格開陽台や900草原牧場,田和平なんてひじゃない |
6.開陽台周辺(北海道 中標津町) |
何も言うことは無い開陽台.ここに行かずして北海道を語らず!超メジャー級
でも開陽台よりもこの周辺のアップダウンの道が最高! みんな必ず道の真ん中に寝そべり写真を撮っている
この周辺に養老牛温泉 からまつの湯がある.ちょっと寄ってみては? |
7.佐田岬メロディーライン(愛媛県佐田岬半島R197) |
佐田岬半島の尾根沿いを走る軽快な道
両側に海が見えるので気持ち良い, 岬からは九州も見ることが出来る
三崎からは極端に道は悪くなる
ピストンになるので注意!(中国四国ツーリングマップルP86) |
8.えびの高原、霧島スカイライン(宮崎県〜鹿児島県) |
韓国岳が一望めっちゃ綺麗.そこら中に温泉有り! 特に露天風呂温泉がお奨め!
九州 やまなみハイウェイに次ぐワインディングロード! 鹿児島まですぐ
(九州ツーリングマップルP69)
|
9.志賀草津道路(群馬〜信州〜新潟) |
湯田中からR2929を経てスキーで有名な丸池等を横目に 渋峠を通り草津白根山山頂へ
以前は有料道路だったので道はすこぶる綺麗 お釜湖はきれい.群馬県側は溶岩の後で ごつごつした岩ばかり.硫黄臭い.終点は草津温泉
紅葉時きれいだがちょっとさぶいので注意!当たり前か? 国道に昇格されたため渋峠は日本最高値の国道に
(中部ツーリングマップルP92〜) |
10.旧道々909(北海道 天塩町〜稚内市) |
北海道北部 天塩から稚内までの延々と何もない直線道路. 晴れの日は利尻富士が一望めっちゃきれい!
ライダー仲間では最高速チャレンジコースにもなっている でも 制限速度は守りましょう!途中サロベツ原野がある
サロベツ原野を見るなら 名もない展望台で! 観光センターの人に聞けば場所を教えてくれる |
11.パノラマライン(北海道 ニセコ町〜岩内町) |
名前通りのパノラマライン ニセコ、岩内が一望.GWは通行止めが多い
とにかくニセコはこのパノラマラインを走らずして語れない!
駅前の定食屋で飲んだコーヒーの美味しいこと忘れられない. ご小樽からニセコに行く場合このルートの方がお勧め |
12.メルヘン国道(長野県) |
麦草峠 標高2127mを走るのは爽快!爽快 渋峠に国道標高日本一を奪われるまではここが1位!
渋峠とはまた違った趣があり 良い感じ(o^-^o) 清水町側の八千穂高原道路もお勧め |