![]() |
今回のツーリングは乗鞍高原ラストRUNが目的のツーリングである 参加者は会社のいつものツーリング仲間6人と 初参加の会社の先輩T氏 (日本語ペラペラの愛の子?)とT氏のメル友である。 自宅から名神/中央道を経て諏訪ICで下り 蓼科高原小渋温泉へ 混浴露天風呂はあるが女性専用露天風呂も有り! そんな混浴露天風呂に若い女の子が入るわけでもなく おっさん7人で露天風呂に入る 昔のTV ”愛しあってるかい”のロケ地らしい たけしの元気が出るテレビ傷心旅行でも宿泊した施設らしい 料金は700円でした. 個人的に露天風呂はBランクかな? 根の生えた足を動かしとりあえず昼食へ 近くのそば屋へダッシュ 昼食後いつもの通りこれから走るルートを決める 30分ほど考えルートを決める (普通は決め手からツーリングに行くらしいが 我々はその場で決める) |
![]() |
決まったルートは蓼科高原から白樺湖を経てビーナスライン ダダ混みのビーナスラインを走り美ヶ原へ ここから上田に抜けるはずだったが通行止め!ゲ! ルートを変更し県道62で丸子、上田を経て菅平へ R406を北上し須坂市へ 駅前ジャスコで買い出しを済ませ ナイトランで山田温泉牧場キャンプ場へ向かう 途中の五色温泉か高山温泉に入る予定だったが 日帰り入浴終わりだった ショック..... 今日の走行距離 503km久しぶりの500kmは少し疲れる 暗闇でテントを張っているとアベック(ちょっと古い言い方?)出来ている ライダーがランタンを貸してくれて(やさしいな!) キャンプ場でテントを張り 夕食の準備 バイク仲間と飲むビールは最高だ!肉も旨い! すぐ横は牧場なので牛は一杯いる バイクの話をすると尽きない みんな昔のバイク話や ツーリング話に花を咲かせる |
![]() |
朝目覚めると目が点状態!!! 画像のようにテントの横には牛さんが...... 流石牧場内にあるキャンプ場だけはある 昨日ランタンを貸してくれたカップルは車で来ていて 原付バイクを引っ張って来ていて このキャンプ場をベースにツーリングをするらしい.羨ましい.... 昨日の夜お世話になったので 買い出しで買いすぎた お菓子や炭 餃子や枝豆を渡した. ツーリングのじゃまになるので貰ってもらえてうれしかった 昨日出たゴミは アメリカンバイクに全てくくりつけて貰った 大変申し訳なかったです(サンタさんみたいでした) メル友さんは我々の無謀無計画のツーリング?に着いてくれなかったのか? 朝ソロで出発していった。 で朝に本日のルートを決めた。峠派(2人)と草津温泉派(4人)に別れいざ出発! |
![]() |
私は当然と言うか?峠派である 昨年ガス欠のため断念した奥志賀林道 秋山郷 切明温泉が本日の私のメインだ! 河原にたどり着くと先客が一杯おり 水着ギャル(ギャルも死語?)もわんさかいた 川面と同じ水面の温泉に入るのは格別に気持ちいい 奈良県の川湯に似ているが個人的にはこちらが好きだ 40分ほど浸かり いざ奥志賀林道へ!全面舗装の林道を全速力で駆け抜ける それも40km近くあり最高におもしい道だ。 私は特にお気に入りの道である、はじめては知ったM氏も喜んでいた |
![]() 野沢の町並み |
野沢温泉に出 飯山で食事を取った たまたま入った居酒屋であったが そこの鳥唐定食めっちゃうまかった! で そこでルートを決めたのだが峠の綱渡りルートを選択 アホか!斑尾高原(峠)を経て野尻湖→長野道(豊田飯山)→(更埴市) R403 聖高原(猿ヶ馬場峠)を通り 青木峠へ.この峠も凄く パッチワーク&シワシワ峠であった。 ん〜いい感じで走った。 明科から堀金を抜け乗鞍方面へバイクを走らせる さすがにラストランとあって対向車線はダダ混むで有り 全国のライダーが集結しているのかと思うくらい ライダーが一杯いた 本日も宴会でした。乗鞍高原 緑山荘に宿泊. 露天風呂昨年末に出来たそうで 凄く綺麗で気持ちよかった。 本日 会社の先輩一人合流 |
![]() |
早朝 8:00に乗鞍に登った。さすがに朝早いので全く車もなく 畳平らまですぐに着いた 出発時霧状態だったか頂上近くは 快晴で紅葉もすんげー綺麗だった しかし 登って30分ほどで車さんは2時間待ちの放送が流れていたかわいそう...... |
![]() |
畳平のこの光景も後わずかで無くなるのか...... |
![]() |
喫茶店でコーヒーを飲み出発 新穂高温泉まで足を伸ばし 温泉に入る このときも水着ギャルが... 高山ラーメンを食べ 東海北陸道&名神で帰路となった さすがに3連休だったので高速での渋滞は凄かった。 今回最後の乗鞍スカイラインラストRUNで快晴はラッキーだったし あこがれの切明温泉にも入れたし このツーリングに出させて貰った、我が奥様に感謝感謝です。 3日間で総走行距離 1200km久しぶりのビックRUNでした. ちなみに 峠派もう一人のM氏は関ヶ原で高速を下り 悪路峠(石榑峠)を走って帰ったそうです(元気だな〜) |