や
・ヤーマヤーナ幼稚園(コミック10) 草壁家付近にある幼稚園。原作でのラーマヤーナ幼稚園と同じものか。 →ラーマヤーナ幼稚園
・やっちゃった妖精(1-2) 静希ちゃんとのデートに遅刻した桜の前に現れた僕妖精の亜種。インド水先案内人。 →僕妖精(1)
ゆ
・勇気のアイマスク(6-3) 黒竜城の門を突破するための3つの宝具のうちの1つ……のハズなのだが、別になくても黒竜城内を徘徊することは十分に可能。 手に入れるためには、西の魔女の森から北へ16歩、東へ34歩進み、その足元にある旅人の扉を抜けた先の妖精の隠れ里に入る必要がある。しかし、人間の姿では妖精の里には入れないので、事前にピンクおかいこさまを入手し、天才錬金術師キノスィタに妖精スーツを作っておいてもらわなければならない。無事、妖精の里に入れたら、そこで4年に1度行われる妖精王者決定戦にて優勝し、妖精王者フェアリーキングになって初めて手に出来る超レアアイテム。 →黒竜城 →マヨネイ・サーガ
・勇気のタオル(6-3) 黒竜城の門を突破するための3つの宝具のうちの1つ。ザクロ先生の所持品。 →黒竜城 →マヨネイ・サーガ
・勇気のマヨネーズ(6-3) 聖なるマヨネーズのコト。他の2つの宝具がともに勇気シリーズだったため、ドクロちゃんによってほぼ済し崩し的に改名されてしまった。 →聖なるマヨネーズ →マヨネイ・サーガ
・優子先生の酒場(6-3) マヨネイ王国の城下にある酒場。酒場のマスターであるハズなのに優子"先生"というネーミングであることから、多分いかがわしいお店。何はともあれ、国中から人が集まるため、仲間集めには最適な場所である。 →マヨネイ王国 →マヨネイ・サーガ
・ユッケの間(4-4) 聖ゲルニカ学園2-Aの男子生徒が泊まる巻舌荘4階にある27畳の大部屋。 →聖ゲルニカ学園 →巻舌荘
・夢で、逢えたら(6-5) 夜仮面・奥義。敵を布団で包み込んだ後、2段ベッドの上の段が落ちてくるという技。ベッドが落ちてくる前に引かれた掛け布団や敷布団のクッション効果でかなり威力が下がっているハズ。 →マヨネイ・サーガ
よ
・夜ブーメラン(4-4) 夜仮面の技の一。たとえ一度避けられたとしてもすぐさま背後から襲い掛かるブーメラン方式。
・よるよる夜ー さんずい つけたら えき体の液なのー♪(2-3) ザクロちゃんの謡っていたナゾの歌。 「のびのび延びるー さんずい つけたら 涎なのー♪ かわかわ皮 ころもを つけたら 被るなのー♪」がその後に続く。 天使が聴くとそのソウルフルなメロディーでココロがとても暖かくなるらしい。 →天使
ら
・ラーマヤーナ幼稚園(3-2) メメント山頂上からちょうど真下にある幼稚園。秋には大運動会が開かれ、園児やその両親たちが気持ちのよい汗を流している。ザンスのお気に入りスポットの1つ。 →メメント山
・雷光線[ライトニング](6-5) ミナミさんの操る魔法の一。「せんせい、あのね」に含まれた幼きクサカベ・サクラの抑圧された欲望の塊が電撃となって敵に襲い掛かる。 →せんせい、あのね →マヨネイ・サーガ
・ライル(1-3) 臓物丸の本当の名前。 →臓物丸
・拉致り殺す(1-2) サバトちゃんが未来からやってきた当初の目的。拉致って殺すコト。 何かよくわからないのだけどすごくニュアンスがよい。
・ラメ入りの溶けたチーズみたいなモノ(3-1) ついにこめかみからでさえ出るようになったナゾの液体シリーズ第4弾。心底恐ろしい子だと思う。
り
・静かにしていた過去[リバースエンド](5-2) 聖ゲルニカ学園2-A最大の奥義。たとえ直前までワイワイガヤガヤ大騒ぎしていたとしても、一瞬にして理想的な自習空間を作り上げることが出来る。 →聖ゲルニカ学園
・リビドー(1-1) 青春真っ只中の草壁桜の心を満たしているモノ。 ラテン語で欲望の意味。心理学の専門用語。フロイトによれば性的衝動を生じさせる力のことで、ユングによれば全ての本能のエネルギーの本体。響きがなんか微妙にえろいけれど特にそこまでの意味はない。
・両腕光らせの術(6-5) ミツカイ・ドクロの特技。両腕から照らされる暖かな光が何か起こしてくれるのではないかという期待する気持ちが己を治癒する。 →プラシーボ効果 →マヨネイ・サーガ
る
・文武両道競技会[ルネッサンス](5-3) 聖ゲルニカ学園、ミケランジェロ中学、シャガール中学、サルバトール・ダリ中学の4つの中学が合同で行う部活対抗の競技会のコト。競技は全25種あり、運動部のみならず、文化部も各学校ごとに競い合う。午前7,8時から午後5時まで行われ、1日目の他校との交流を行う「交流の部」、2日目の部活対抗競技会、通称R・フィールドが実施される「決戦の部」から成る2日間に渡って行われる大型イベント。 どうでもいいが帰宅部の人はやることがない。 →サルバトール・ダリ中学 →シャガール中学 →聖ゲルニカ学園 →ミケランジェロ中学 →R・フィールド
・ルネッサンス!(5-4) 文武両道競技会開催中に限り使われる挨拶や感嘆などを全て一語で表す言葉。困った時はとりあえず「ルネッサンス!」と叫んでおけば問題ない。 →文武両道競技会
・R・フィールド[ルネッサンス・フィールド](5-4) 文武両道競技会における、各部活動の出し物のコト。吹奏楽部の「ああ素晴らしき吹奏楽の世界へ」を初め、計25箇所。何かいろんな攻撃を防げそうだけど、そんな機能はない。 →ああ素晴らしき吹奏楽の世界へ →文武両道競技会
・自己改革王[ルネッサンス・マスター](5-4) 文武両道競技会において、全25種のR・フィールドを制覇したものだけに与えられる称号。毎年、これを目指して数多くの勇者が挑むのだが、その多くが保健室へと担ぎ込まれる結果となってしまっている。やっぱり自身分の革命なので、所詮は自己満足。 →文武両道競技会 →R・フィールド
・ルルティエ(1-1) 天使による神域戒厳会議。カミサマの領域に近づきすぎた人間を強制的に排除する恐怖の機構。4000年という天使にしては長いのか短いのかよくわからない歴史を誇る。 議長はサバトちゃんの母、バベルちゃんが務める。しかし、現在は中枢であるパンドラの言葉が何者かによって破壊されたことによって機能不全に陥ってしまっている。 →天使による神域戒厳会議 →パンドラの言葉
・ルルティエ温泉(3-4) ルルティエにある天使の憂鬱を治す効能がある温泉。自分の個性を改めて見つめなおすことの出来る癒しの場。 →天使の憂鬱 →ルルティエ
・ルルティエだより(2-4) ルルティエから天使たちに週1で送られてくる連絡誌。ただし、住所不定のためサバトちゃんにだけは届かない。 コミック版では隔月発刊。同居人のウサギ(♂)に食われてしまっているので、やっぱりサバトちゃんには届かない。 →ルルティエ
・ルルティエラ・マァラ(3-4) 希薄になった天使の個性を一時的に元に戻す薬。苦味のある白く光る液体。
れ
・いつでも出せる便利な鼻血[レッド・ホット・チリ・ペーパー](4-4) 佐々木玲介の特殊能力。いつでも止められるかどうかは不明。
・己を革命せよ 文武両道競技会のスローガン。5つ以上のルネッサンス・フィールドを制覇すれば見事達成となる。 →文武両道競技会
ろ
・ロスト・ニルヴァー那(5-3) 木工ボン道に伝わる一子相伝の究極の技。ただでさえ難度の高いオーバー・ザ・レイン棒をさらに発展させたもので、現行最強の木工ボンダーであるドクロちゃんでさえ完成させたことはない。 →オーバー・ザ・レイン棒 →木工ボン道
・ロリコン(1-1) ロリータコンプレックスの略。ロリータはナブコフの小説に出てくる主人公の名前に由来する。 少女というか幼女を愛する人やその趣向そのもののコト。草壁桜はその予備軍に当たる。
・ロリコンジャージ(アニメ5)
 ドクロちゃんがキノコの毒に犯された草壁桜に与えたジャージ。ファスナーで前をしっかり止めなければ、まぁ頑張れば着られるんじゃないんだろーか。 →キノコ
・ロリコン内服液(1-2) 草壁桜がルルティエから狙われるきっかけとなった稀代の発明品。ロリコンの世界を作ろうと模索した結果生まれたもので、女の子の外見年齢を12歳で止めてしまう効力を持つが、服用した人が不老不死になってしまうという副作用も併せ持つ。 →ルルティエ →ロリコン
・ロンダルキアへ連れてって(3-3) ドクロちゃんがクリスマス会のプレゼント交換用に作り上げた木工ボンドのオブジェ。宮本広志に手渡された……が、本当に何の役にも立たないものなので、多分燃えるゴミの日に捨てられたことだろう。 →木工ボンド
わ
・われめ姫(6-2) にほん妖怪大全に紹介されている割れ目妖怪。壁の割れ目に潜み、指を突っ込んできた人間を隙間に引きずり込んでしまう。 名前が微妙に卑猥だし、その姿形もザンスにはヨダレモノ。
を
ん
|