あ
・ああ素晴らしき吹奏楽の世界へ(5-4) 吹奏楽部によるR・フィールド。お客には必ず女の子が1人付き、つきっきりで楽器の練習をするという、それだけ聞くと微妙にいかがわしい出し物である。 →R・フィールド
・秋葉原萌え萌え作戦(アニメ8) 日本海を渡ったザクロちゃんに超巨大金正日像を占拠された北の政府が、これを日本側の攻勢だと勘違いし行った作戦。実に60万もの兵力を動員して行われた大規模作戦である。ただ、常にとち狂っている国営放送「北の国から」の報道なので、真に受けるとバカを見る。 ちなみに、現実の北の常備兵力は100万人なので60万もの陸上兵力を動員することは一応は不可能ではない。 →北 →北の国から
・朝のS・H・R(5-3) 8時半から開始される、聖ゲルニカ学園の1日の始まりを告げるイベント。未だにその全貌は明らかになってはいない。 →聖ゲルニカ学園
・アタック25(3-1)
 児玉清氏の司会で進行する長寿クイズ番組。4人の解答者が計25枚のパネルをオセロ方式で奪り合うという形式で30年近く続いている。 そういった4人でオセロをするという点では四色オセロ(ヨセロ?)として、ゴセロの先駆け的な存在であるといえなくも無い。一時期クイズミリオネアに、クイズ番組としてのお株を奪われていた時期もあったが、最近になってまた盛り返してきている。 →ゴセロ
・アタック!! 鉄板の料理人(5-4) 家庭科部とバレーボール部によるR・フィールド。表面に具材が書かれたバレーボールをレシーブする瞬間に、その具材名を読み上げることに成功すれば、それを料理してもらえるというもの。苦しくたって悲しくたってコートの中では平気なの。 →R・フィールド
・アニマル界不思議発見(6-2) 毎週土曜夜7時から放送のTV番組。世界中の動物の生態をミステリーハンターがクイズ形式で紹介していく。ゾウさん自分の鼻を食べてる!?
・アバランチ公園(2-3) 2代目サバトちゃんハウスがある公園。草壁家とも近い。この地において当初ヨソモノだったサバトちゃんだが、時が経つにつれて公園を牛耳るヌシへとなってゆく。 →サバトちゃんハウス
・アビラウンケン(2-3) アルカディア通り商店街にある和菓子屋。あんこ入りのドラ焼きだけでなく、カスタードクリーム入りのドラ焼きを売っている古からの伝統を忘れた売国店。店名があまりにも斬新過ぎる。 →アルカディア通り商店街
・アホ天使(1-1)
 超絶無敵欠陥天使ドクロちゃんのコト。
・アルカディア街道(6-3) マヨネイ王国と西の魔女の住む森を繋ぐ街道。グロリアス街道の開通などの影響でめっきり旅人が減ってしまい、寂れてしまっている。 →グロリアス街道 →西の魔女 →マヨネイ王国 →マヨネイ・サーガ
・アルカディア通り商店街(2-3) アルカディア通りにある商店街。アーケードがあることや駅前という立地条件のよさから賑わいは上々。酒屋久良木屋を始めとして肉屋、八百屋、本屋、レンタルビデオやファーストフード店などが軒を連ねている。草壁桜らが通学路としてしょっちゅう利用している商店街でもある。
・アルマゲ川(2-3) 草壁家の近所に流れている川。昨今の治水事業の影響で今はコンクリートで固められている。
・暗黒面(5-3) 暗黒面(ダークサイド・タ行)を参照のコト。 →暗黒面
い
・十六夜剣・夜ブレード(6-5) 丑三つ剣・夜ソードと同じく、夜仮面のほとばしる夜オーラでその真の姿をさらけ出した孫の手+1
肩たたきつき。 →丑三つ剣・夜ソード →孫の手+1 肩たたきつき →マヨネイ・サーガ
・いだたきます(2-3) 草壁桜の父、草壁武(39)が食事の前に行うありがたい訓示。まちがっても「いただきます」など卑賤の輩が使うような言葉ではない。
・一人一殺! ドクロちゃん[いちにんいっさつ](2-4) ドクロちゃんのテーマの正式名称。 →ドクロちゃんのテーマ
・一番行動力のある僕(2-4) ドクロちゃんによって12等分にされた草壁桜の内の1人。行動力は人一倍あるが、後先考えないタイプ。
・一本足打法(3-2)
 ドクロちゃんのバッティングスタイル。ブレない軸を中心に振り出されるエスカリボルグは想像を絶するスイングスピード、そして破壊力を生む。
・今まで生きて来た様々な時代の僕の姿をしたちっちゃな僕妖精(3-4) ドクロちゃん公認でセクロスをできることとなった草壁桜を祝うために集結した僕妖精たち。残念ながら予想以上に桜の理性が保たれていたため、その本懐を果たすことはなかった。
・いもうと(2-3) 草壁桜の推薦するザクロちゃんのコードネーム。ザクロちゃんにまた「桜……おにいちゃん?」と呼ばれたいと願う桜の深層心理がそうさせているとかいないとか。 →桜……おにいちゃん?
う
・丑三つ剣・夜ソード(6-5) 夜仮面の放つ夜オーラによって引き寄せられた布団と合体し、あるべき真の姿になった孫の手。ちなみに、丑三つ時は神社の木に杭でワラ人形を打ち付けるとアレな願いが叶うということで有名な時間(午前2時ごろ)。 →孫の手 →マヨネイ・サーガ
・宇宙人vs地底人(5-2) TV放映された映画。石器しか持たない地底人は5分で宇宙人に負けてしまうが、相手の気持ちを読み取る力を持つ地底人が反撃するという内容。いまいち感情移入できない2つの勢力の決着よりも、その間人類は何をしていたのかの方が気になる。
・U・T演戯[うらしまたろうえんぎ](4-1) びんかんサラリーマンソーセージを食べて全身が敏感になってしまった桜を元に戻すために行われた儀式。長年勤めてきた会社にリストラされ、入水自殺を試みるウラシマタロウ役に草壁桜、彼を助けリューグーへと誘うペンギン役にドクロちゃん、夫の竜王を亡くして4年、うら若きカラダを持て余していた乙姫役にザクロちゃん、ナレーションがザンスといった配役で粛々と執り行われた。 →びんかんサラリーマンソーセージ
え
・営業スマイル(2-4) 営業上仕方なくするスマイルのコト。たとえ相手に激しい憤りを感じていたとしてもニコヤカに微笑むのが営業のプロ。 泣く子も黙るドナルドで有名なマクドナルドでは営業スマイルが一時期(今も?)0円で販売されていた。
・エクカリボルク(1-1)
 ドクロちゃんが持つ魔法の道具、というか凶器。 見た目ではタダの黒光りする棘付きバットだが、驚異的な強度と耐久性を誇る20年後の未来の科学技術の結晶。文庫本版ではバットの先端はただの平面だったのだが、アニメ版では2つの大きな棘が付き、水平突きした時の殺傷能力と凶悪性が大幅に増している。また、その質量も特筆すべきもので、軽トラに積むとカーブで横転してしまうといわれるほど。
・エスカリボルグ オン ザ 木工ボンド(3-3) エスカリボルグの上にドクロちゃん専用木工ボンドをしぼり、強化されたエスカリボルグ。振ると何とも形容しがたい音がする一品。 →エスカリボルグ →ドクロちゃん専用木工ボンド
・エッケルザクス(1-4)
 ザクロちゃんが持つ魔法の道具。オレンジ色をした殺人濡れタオル。 常に"なにか"によってしっとりとイイ感じに濡れており、寝ている人の顔に乗せれば睡眠時無呼吸症候群の人でなくてもたちどころに呼吸が止まってお迎えが来るという恐怖のタオル。なんだかんだで延びたり分離したりですごく便利なのだが、よく台拭きとして使用されてしまったりと小汚なそう。
・天使・アイ[エンジェル・アイ](3-2) ドクロちゃんが何か探し物をする時に調子付けのために時折かける掛け声(天使語で『一生懸命探すこと』)。ドクロちゃん自身の動体視力が高まったり視界が広がるわけでもなく、特に聞いた人の心が洗われるようなこともない。ただし、それはドクロちゃんのような欠陥天使が行ったからで、ザクロちゃんのような一般的な天使が用いれば優れた索敵能力を発揮できるようになる。
お
・オーバー・ザ・レイン棒(5-3) 木工ボンドのオブジェの一。DNA螺旋形。一般的に木工ボン道で最高難易度の技とされており、ドクロちゃんによって具現化されるまで伝説として語り次がれていた。それゆえ、これを完成させたドクロちゃんはその功績により木工ボン道の家元を襲名することになる。 →木工ボン道
・王允[おういん](3-3) ドクロちゃんの好きな三国期の武将。後漢の将。ゲームでは内政向けで戦闘になると真っ先に捕虜になって処断されてるタイプ。 読み方は「おうムル」ではなく「おういん」。
・応急措置(3-1)
 人工呼吸を始めとする、救急隊が到着するまでの数分間に行う医療手当てのコト。コレで命を救われたケースは数多くあり、相手がたとえ野郎であろうとも積極的に行うべし。
・"大きくなったら、お嫁さんにしてください"カツレツ(5-2) ザクロちゃんの特製カツレツ。草壁桜のみならず、父である草壁武にもこの特製カツレツを作っている。あけみさんピンチ!
・おかゆまさき(外) ワキ元をジットリと見ていても訴えない声優や、胸元をジットリと見ていても決して怒らないマンガ家、はたまた可愛い字体で帯のコメントまで書いてくれるやさしい妹に囲まれて暮らす幸せな『撲殺天使ドクロちゃん』の原作者。何ヶ月経っても髪型が何故か変わる事がないタレ目の27歳埼玉県民。 ちなみに、お粥の"お"は尊敬を表す時に冠する単語なので、正確には「かゆまさき」なのである……っていうのは嘘……うん、多分嘘だと思う。 →今週のおかゆ →撲殺天使ドクロちゃん
・おしょうゆ(2-3) ザクロちゃんのはじめてのおつかいでの最終目標。 20年後の未来の世界では醤油が「味の素」にのっとられ、「味付けの素」とかいう商品で独占販売されているのか、ザクロちゃんはこの存在を知らなかった。ちなみに、ソリボウズの醤油の解説は広辞苑の醤油の説明とほぼ同じ。
・オズの魔法使い(5-4) 文武両道競技会実行委員会によるR・フィールド。実行委員長である静希ちゃんが主役を演じる、ライマン=フランク=ボーム原作の「オズの魔法使い 」のパロディ演劇。 イカれた内容の多いR・フィールドの中で最もまともだが、やはり劇の脚本は保障できない。 →R・フィールド
・お誕生日席(2-3) 誕生日にその日の主人公が座る席。ザクロちゃんが住み着いてからはザクロちゃん用の席となっている。
・おたのしみ幼稚園(2-3) 桜くんが推薦するザンスのコードネーム。 ザンスはフィクションです。実在するたのしい幼稚園(講談社発刊)とは関係ありません。
・男の子と女の子 からだのひみつ(2-1)
 ゲルニカ学園図書館にある禁断の書。思春期の男の子と女の子のからだのひみつが赤裸々につづられている。浮世絵風の挿絵が思春期の青少年の劣情を誘う。 →からだのひみつ
・大人になるためのシレン(2-3) 誰しもがいつかは経験するという、痛みを伴う辛く苦しく、だけれどもとても重要なイトナミ。ザクロちゃんの初めてのおつかいはこの1級認定を受けている。
・己を革命せよ!(5-4) 己を革命せよ!(レボリューション・マイセルフ・ラ行)を参照のコト。 →己を革命せよ!
・お前のものは俺のモノ 今夜キミはボクのモノ(4-1) ジャイアンがプロポーズする時の言葉、多分。
・おもしろいコトを言われたら、いつどんなときでも口の中に牛乳があふれて『ぶぱー!』って吹き出しちゃう呪い(3-1)
 名前を聞くだけでどんな呪いにかかったのか直ぐにわかる被害者に優しい呪い。色が色だけに、何かと勘違いされそう。
・おやっさんたこ焼き(4-2) おやっさんが屋台で販売しているたこ焼き。1パックではなく1個500円ととてつもなく高い。どうにも食欲のわかないネーミングである。 |