3月に霊山寺へお礼参りをしたあと出かけるチャンスが無く、結局5月になってしまいました。
3年前のゴールデンウィークに、ラジオを聴いていて初めて知った「歩き遍路」。
3週間後には取り敢えず阿波ノ国だけでもと始めた歩き遍路も、今日でひとまず終えます。
|
 |
 |
 |
7時6分 九度山駅を出発。同じ列車にお遍路さんが二人乗っていました。ご夫婦でしょうか。
春先に歩き始めると、ちょうど結願するころかな。
丹生川にかかる鯉のぼり。へんろ道でも同じような光景を何回か見たなぁ。
道中、世界遺産の説明書きがあちらこちらに出来ています。自治体も便乗商法かな。
色々整備すると費用もかさむだろうな。
|
 |
 |
 |
7時29分 慈尊院着。ここにも世界遺産の旗や案内書きが目に付きます。
近所に実家がある同僚の話しでは、ここの住職さん色々と熱心にされているようです。
お詣りしたあと、ご住職に納経帳の最後のページに墨書と朱印を戴きました。そして、帳面左上には
「世界遺産慈尊院」と緑の印が・・・。
ただ、チョット残念だったのは日付印が会社で使っているような回転式のゴム印だったことかな。
7時45分 23.5キロ先の奥の院を目指して出発。
|
 |
 |
 |
9時42分 二ツ鳥居着。右手の視界が開けて西方の山並みが望めます。龍門山辺りまで見えてるのかな。
9時49分 白蛇の岩。この辺りを歩いていると、左の谷底から「きぃ〜」という鳴き声が聞こえてきます。
急勾配を喘ぎながら登っていく列車の音です。こんな山奥に鉄路を築くなんて、弘法大師もビックリかな。
9時55分 神田地蔵堂着。公衆トイレが新しく出来ていました。世界遺産効果でしょうか。
|
 |
 |
 |
11時10分 矢立着。車道の傍らにひっそりと60町石が立っています。車の人は気が付かないだろうな。
ここからしばらくの間は急な登りが続くのでチョット休憩。
11時54分 4里石付近でへんろ道の札を発見。懐かしかったので1枚。
へんろ地図とこの札を頼りに四国を一周してきたのか・・・。時々、地元の方にも道を教えてもらいました。
この辺りは南側の斜面が開けていて、奥高野の山並みが望めます。もう一息。
12時43分 大門着。9町石からの坂道を登り切ると、いきなり車道に飛び出し目の前に大門だ現れます。
門を潜って町中へ。さすがゴールデンウィーク、狭い道路に車があふれて渋滞中。
|
 |
 |
 |
12時51分 根本大塔着。観光客で賑わっている中、人通りが途切れた瞬間に1枚です。
境内を半周したあと霊宝館の前を通って千手院橋へ。ここからバスに乗るつもりでしたが相変わらず渋滞中。
この分ならバスに乗っても歩いても大差ないかな。
13時25分 奥の院前。高野山行きのバス停を見ると長蛇の列。この分なら帰りの列車は立ちん坊かな。
境内には観光客に混じって、お遍路さんの姿がちらほら。でも、若いお遍路さんは見なかったな〜。
奥の院へお詣りしたあと納経所へ。最初のページに御朱印を戴いて今回の歩き遍路を締めくくりました。
|