金曜日に急に丸亀に出かける用事ができたので、バックに納経帳と白衣の上着を忍ばせて出かけました。
上手くいけば、一泊して遍路道を歩くつもりです。
金剛杖はコインロッカーに入らないので持って行くのは止めましたが、今回は山越えになるので、4段式の
ステッキを持って行くことにしました。
|
 |
 |
 |
前回、讃岐国分寺まで打ち終えているので、門前の宿に泊まって朝一番から歩くつもりでしたが、
何故か電話が通じません。仕方なく坂出のビジネスに宿泊し朝一番の列車で国分へ向かいました。
6時24分出発。
国分寺で少し写真を撮った後、田園風景の中を歩き出すと、東の空から朝日が昇りはじめました。
もう少し晴れていたらな〜。
7時 2.1キロ地点。坂道を上り初めて直ぐに、前を歩くお遍路さんに気づきました。
その後ろ姿からは、へんろ道を一歩一歩確かめながら歩いているように感じました。
途中の展望所で、もう一人、東京から区切りで来られたお遍路さんに会いました。
その方は門前の宿に泊まったとのことで、話を伺うと電話番号が変わっていたことが解りました。残念。
|
 |
 |
 |
へんろは道連れと言うわけではないのですが、一本松からのアスファルト道を3人で並んで歩きました。
途中で旧へんろ道の案内があったので入っていくと、行き止まり。自衛隊の敷地に入り込んだようです。
旧へんろ道には町石があるらしいのですが、今は立ち入り禁止になっているようです。
何時の日か開放して欲しいものです。
8時15分 白峰寺。本堂の横に小さな五重塔がありました。云われはよく判りませんでした。
境内にあった無人販売所、ミカンが15〜6個入って500円。イチジクが6〜7個入って200円。
高いのか安いのかよく判りませんが、一人で食べるには多すぎるし、荷物になるので残念。
やっぱり観光客用でしょうね。8時35分出発。
根香寺へ続く遍路道はアップダウンはあるものの、歩きやすい旧来の遍路道でした。
9時25分 十九丁 2.8キロで休憩。国分に住んでいるオジサンが休憩所の清掃をされていました。
健康維持のために毎朝登ってこられるそうです。ここでチョット長めの休憩。
今朝お会いした東京のお遍路さんと一緒に出発。
|
 |
 |
 |
9時50分 急な坂を少し登り、車道に出てしばらく歩くと足尾大明神がりました。
立ち止まって手を合わせていると、おばさんから「お接待です」と声をかけられてジュースを頂きました。
感謝。直ぐ隣に立派なトイレがありました。歩き遍路には助かります。
10分ほど歩いたところで「南葛八十八ヶ所」の札を見つけました。札をつけながら歩くのは大変だろうな。
10時9分 根香寺。仁王門をから本堂へ行くまでに階段を下りたり登ったり、ここは山の中の札所です。
本堂へは暗い回廊を歩きます。薄暗くてヒンヤリして神秘的です。(写真では雰囲気が出ませんね)
10時30分出発。
|
 |
 |
 |
オレンジパークを過ぎた辺りの車道からは瀬戸内海方面が見わたせ、気持ちのよい下り道が続きます。
今日は最高の遍路日和です。黄色いタテハチョウが日向ぼっこをしていました。さぁ、ガンバって歩くぞ。
11時48分 神高池の近くで「盆栽・植木まつり」が開かれ、賑わっています。ここも秋ですね。
この辺りで今日の中間点かな。アップダウンがあったわりには快調に歩いてます。
|
 |
 |
 |
12時ジャスト。15分に1本位しか走っていない予讃線の普通列車と遭遇。運が良いのか悪いのか。
12時35分 7.9キロ地点。香東川に架かるこの橋も沈下橋かな。直ぐそばに大きな橋が架かっていても、
こちらの橋も結構使われていました。写真を撮っていると、歩行者や自転車はもちろん、車も渡っています。
香東川の遊歩道を歩いていると幾つかの橋の下をくぐりますが、ここでも「落橋防止 緩衝チェーン」を発見。
13時 成合大橋付近の河川敷では少年サッカーの試合中。若いお母さんが必死で応援してました。
試合を眺めながら歩いていると、集団で歩いてきた少年の一人から「こんにちは」と挨拶されてドッキリ。
「こっ こんにちは」やっぱり、ここは「お四国」なんですね。
|
 |
 |
 |
13時12分 香東大橋 サッカー観戦中の少女の頭上にもチョット変わった鎖がぶら下がっていました。
ここで香東川と別れて一宮寺へ向かいます。
13時30分 一宮寺 遍路地図の通りに歩いていくと、いきなり真新しいお堂の前に辿り着きました。
午前中に護摩堂の落慶法要が行われたようです。良い日にお参りできたな〜。
30分ほど境内の写真を撮り、最後に仁王門と仁王さんを撮影して出発。
この道は真っ直ぐ北上して高松市の市街地まで続きます。それにしても怖いな〜。歩道がありません。
でも、四国のドライバーは大変だろうな。疲れてフラフラしながら歩いているお遍路さんや、キョロキョロと
地図を見ながら歩くお遍路さん。たぶん迷惑をかけているんだろうな。
地図を見ると国道が平行して走っています。歩道があるかも・・・と、思いましたが、そのまま歩き続けて
15時30分 琴電瓦町駅着。キップを買って自動改札を通ろうとすると、アレレ、きっぷの投入口が無い。
なんと、電子カード専用でした。大阪ではあり得ないな〜。記念にキップをもらっておけば良かったな。
ホームに降りると直ぐに電車が来て乗車、10分ほどで高松駅のバスターミナルに到着。
時刻表を見ると、16時発もありましたが、余裕を見て16時20分発のJRバスのキップを購入。
駅のトイレで着替えて今回の遍路を終えました。
|