民宿さざなみを4時30分に出発。オニギリとお茶をお接待して頂きました。
掬水へんろ館さんに「そえみみず遍路道」通行止めのニュースがあったので、
今回は奥大坂のルートで七子峠越えに挑戦。
|
 |
 |
 |
5時15分 鳥坂トンネル着。歩道が無かったためリュックの後ろに点滅ライトを
付け、懐中電灯を持って進入。早朝でしたが、数台が通り過ぎました。
6時 セメント工場が見えてきました。しばらく歩いたあと、橋の手前で朝食。
チョット塩がきいたオニギリと冷たいお茶。本当に感謝です。
いよいよ須崎の市街地入り。マンホールの図柄はカワセミとサクラだそうです。
このあと、数カ所のトンネルを通りましたが、歩道無いところがあり怖い思いを
しました。特に、焼き坂トンネルは距離も長く後悔。
2巡目はいつかわかりませんが、焼坂峠越えにしようっと。
|
 |
 |
 |
11時20分 土佐久礼着。消防署前のバス停で昼食のために休憩しました。
立派なバス停で、休憩にはもってこいです。一応清掃してから出発。
13時40分 奥大坂の登り口着。急な登りに備えて長めの休憩。
大坂休憩所からここまで、歴史を感じる民家が点在していましたが、ほとんど
人影を見ることはありませんでした。
15分ほど休憩して登山開始。七子峠まで約1キロ 標高差200mの登りです。
そえみみず遍路道の方は最高点で400m以上あるらしいので、こちらの方が
楽かな・・・。
|
 |
 |
 |
コースの途中にある滝、ガイドブックには「降雨の際は、流水で通行不能」と、
ありましたが、梅雨明け早々にもかかわらず問題なく通れました。
宿を出て約28キロを歩いた足にはキツイ登り、峠まで50分かかりました。
自然の中の山道を、休み休み登っている間にヤブ蚊に刺されたみたいですが
アスファルト道の歩きよりは気分は良かったです。
14時45分 七子峠着。標高300m弱ですが久礼から続く大坂谷の遍路道が
よく見えていました。
峠の茶屋で栄養ドリンクとCCレモンを買って木陰で休憩。熱射病予防のつもり
でスポーツドリンクばかりを飲んでいたためでしょうか、スッキリしたものが飲み
たくなりました。最近のスポーツドリンクは甘くなったような気がして飲み続ける
と嫌になりますね。
16時5分 辺土道を下って影野のお雪椿休憩所着。計画では影野からJRで
高知に戻るつもりでしたが、まだ歩けそうだし線路沿いに歩くので、疲れたら
途中の駅からでも帰れると思って、窪川駅まで足を伸ばすことにしました。
ただ、窪川から高知へ行く普通列車は2時間に1本程度。しかも、窪川駅の
時刻表をチェックしていなかったので、時間を気にしながらのタイムトライアル
レースになってしまいました。
途中、道の駅あぐり窪川で休憩し、18時20分に窪川駅着。
何とか18時40分発の列車に間に合いました。
|
窪川駅で夕食を取る時間がなかったので、売店で菓子パンを買って乗車。
高知駅でラーメンでも食べようと思っていたら、駅の喜多方は閉店していて
ガックリ。まだ、午後9時前だというのに・・・。
22時50分発の梅田行き夜行バスで帰阪。
帰宅後チェックしたら、影野から窪川までは、時速4.7キロ以上で歩いたことに
なり、しかも、1日で44キロを歩いたことに、我ながらビックリ。
|