5月3日 遍路4日目 土佐電 はりまや橋バスターミナルから後免町行きバスに乗車。
数人の客を乗せて 7時30分過ぎに発車。 乗客の中に地元のお遍路さんがいました。
休日を利用して時々巡っているそうです。
バスは、竹林寺の下を経由して30分あまりで峰寺通バス停に着きました。
|
 |
 |
 |
 |
8時15分 峰寺下を出発。 朝から日差しが強くて暑くなりそうです。30分ほどで大平山トンネルに到着。
軒先のタケノコを見つけました。 朝掘りのタケノコでしょうか。 生でも食べられるのかな?。
9時7分 三里小学校付近で不思議な赤丸を数個発見。 何だろう? 記念に1枚。
|
 |
 |
 |
 |
すぐに謎は解けました。 学校と通学路の合図のようです。
9時15分 快調に歩いていたのですが、三里の造船所が見える辺りで急に足がつってしまいダウン。
フェリーの時間までには十分にあるので、ショッピングセンターの駐車場でへたり込んで小休止。
9時45分 種崎渡船場着。待合室で靴下を脱いで休憩していると、一眼レフカメラを持ったおじさんから
足の写真を撮らせてほしいと声をかけられました。 お遍路さんの姿を撮っているとのことでしたが、
あまりにも汚い足なのでお断りしました。
10時10分 出港。 歩き遍路を通すなら浦戸大橋を渡るのが正解かもしれませんが、昔のお遍路さんに
ならって渡しにしました。 雪蹊寺への道中 大師の足跡を発見。
|
 |
 |
 |
 |
10時35分 33番札所 雪蹊寺の前でバイクに乗ったお遍路さんを発見。 声をかけようとしたのですが、
颯爽と走っていきました。 境内はお遍路さんや観光客でにぎわい、地元の名産を売る出店もありました。
そんな中、先ほどの一眼レフカメラのおじさんが、お遍路さんの姿を熱心に撮影していました。
真新しい本堂と比べて大師堂は古びていい感じですが、いずれ改築されるのでしょうか。
|
 |
 |
 |
 |
「国民休暇県 高知」と書かれた案内板を発見。全国各地から観光客をよぶためのプロジェクトだそうです。
20分ほどで春野町へ。シンボルは紫陽花でしょうか。この辺り、のどかな田園風景が広がっていました。
ただ、歩き遍路にとっては、日差しを遮るものが無いので、ひたすら歩くしかありません。
気が付くと両腕は真っ赤に日焼けしていました。
|
 |
 |
 |
 |
春野町秋山付近。 人影のない炎天下の遍路道にワンコが一匹。 ノロノロと近づいてきて無言の挨拶。
お遍路さんが通るたびに挨拶しているのかな?。 すぐ近くの民家の二階に旗を発見。 東部の室戸では
幟でしたが、旗もあるそうで「フラフ」と呼ばれて鯉のぼりと一緒に上げるのが一般的だそうです。
12時40分 種間寺着。 のどかな風景の中に広々とした境内があり、のんびりした気分になりました。
境内に観音堂があり、本尊は「安産の薬師さん」として信仰されているそうです。
お参り後、門前の休憩所で、靴下を脱いで足のムレを乾かしていると、年配の女性から声をかけられ、
チョット長い休憩になってしまいました。 大阪から来たことを話すと、昔、住んでいたことがあって、今でも
時々妙見山にお参りに行くのでよく知っていると、懐かしそうに話していました。
これから、清滝寺まで歩くのでと、挨拶をして歩き出すと、後ろから、「お遍路さ〜ん」と声をかけられ、
途中でお腹がすいたら食べてと、かしわ餅を頂きました。 そう言えば、昼はまだ食べてなかったな〜。
ありがたいお接待に感謝。さっそく歩きながら昼食代わりに頂きました。
|
 |
 |
 |
 |
途中 お茶のお接待をしてくれる喫茶店?がありました。
14時30分 涼月橋を通過。結構歴史がある橋だそうです。自治会の方が立てた案内板がありました。
14時50分 仁淀川大橋を通過。 炎天下の橋歩きはキツイものがありました。
土佐の市街地に向かって歩いていると、遍路地図にない道があらわれてビックリ。キョロキョロしていると
ホームセンターから出てきた男性から声をかけられ、最近バイパスができたことを教えてくれました。
地図をよく見ると、確かに高知自動車道につながる道が途中まで書かれていました。 歩き遍路では
地元の方の道案内は本当に助かります。 炎天下の中、足を止めて教えてくださった男性に感謝。
歩き遍路は、どこか人生に似ています。
15時50分 土佐本町バス停前。 清滝寺まで残り3キロ程度ですが、歩くペーストと登り道を考えると
納経の時間には間に合わないと考え、16時の市内行きバスに乗車。 遍路道歩きを終えました。
高知市内まで戻って、はりまや橋や高知城を見物。ついでに、「ひろめ市場」を一周してみました。
なかなかユニークな市場で東南アジアの屋台のようでした。(台湾しか行ったことありませんが・・・。)
夕食に入ってラーメン屋さんで、濡れタオルを出して腕を冷やしていると、女将さんが「ひどく焼けたね」と
言ってタオルに氷を入れてくれました。ここでも感謝。
22時50分 高知駅発梅田行きの高速バスで帰阪。
思ってたより暑くて目標だった清滝寺のお参りはできませんでしたが、今回も大勢の人にお世話になって
無事巡ることができました。
|