平成16年6月4日(金)17時に仕事を終えて(半分放り投げてきたかな)
四国連絡急行に飛び乗り、フェリーと市バスを乗り継いで徳島入り。今日は駅
から歩いて15分くらい離れたプラザイン徳島に宿泊(4500円)。駅前に
もホテルがありますが5200円とのことで700円の差は大きいかな。それ
に歩こう会のメンバーとしては、これくらいの距離は朝の散歩でしょう。
|
 |
 |
 |
 |
5日 朝一番の列車で鴨島へ。前回は
阿波川島まで歩いたのですが、この後
の道のりが厳しいのでチョット短縮。
鴨島駅から順調に遍路道を歩いていた
つもりが、いつの間にか地図にない道
を歩いているような気が・・・。地図
を見直しているとスタンドのオジサン
が出てきて丁寧に教えてくれました。
|
7時過ぎに藤井寺に到着。丁度、おじ
さんが山門横の木々に水をやっていま
した?。でも、よーく見ると、マスク
しているな〜。ヒョッとして殺虫剤を
撒いてるの?。ヒェー・・・・・・。
まぁ、この先の山道で虫に食われなく
ていいか(^_^;)
それにしてもいい天気だな〜。
|
 |
 |
 |
 |
さすが最後まで残った遍路道フクロウ
に注意だそうです。私の住んでいると
ころはカラスに注意ですけど・・・。
柳水庵さんは閉まっていました。その
代わりでしょうか、立派な遍路小屋が
建っていましたが、この日は、お遍路
さんはいませんでした。
|
天を突き刺すように立っていた枯れ木
と、寄り添うように立っていた若木。
この後、山道に突然現れた石段。ふと
見上げると、私を見下ろす人影が・。
いえいえ、お遍路さんを見守り続ける
空海さんでした。12k強の遍路道を
歩いた人だけが体験できる瞬間です。
さらに歩いて昼前に焼山寺に到着。
|
 |
 |
 |
 |
思っていたより早く着いたので予定を
変更して「ペンションやすらぎ」まで
歩くことにしました。境内の公衆電話
を借りて予約。空いててよかった。
歩き遍路にケイタイは必需品かな?。
|
チェックポイント
の「なべいわ荘」
を通過。
|
玉ヶ峠で休憩。
ほぼ時間通り。
|
 |
 |
 |
 |
計画では植村旅館
さんに宿泊するつ
もりでした。
|
6日早朝 宿から
の眺め。部屋にお
風呂が付いていた
ので2回入りまし
た。ラッキー。
|
7時過ぎに出発。
30分くらい歩い
た所に立派な休憩
所がありました。
|
8時に大日寺到着
途中、雨がパラつ
きましたが順調な
歩き出しです。
|
 |
 |
 |
 |
既にお遍路さんが
数人お参りしてま
した。
|
鮎喰川越え。昨日
あの山から降りて
きたのか・・・。
|
常楽寺の石段に大きなリュックが二つ
本物の歩き遍路さんが二人お参りして
ました。アレ、私はニセモノか。
|
 |
 |
 |
 |
荒れた境内と思ったら、断層が露出し
た「流水岩」だそうです。空海さんも
この庭を眺めたのかな。
|
慈眼寺をへて国分寺へ。途中、常楽寺
を先に出た二人の歩き遍路さんを追い
越しました。一人でタイムトライアル
レースしてます。
|
 |
 |
 |
 |
お堂を建て替えた
跡かなと思ったら
何とかの遺構らし
い。
|
国分寺を出てしばらくすると地図にな
い道が・・・。迷っていると自転車の
お母さんが「観音寺さんはこっちへ行
く方が近いよ」と。御大師さんのお母
さんだったのかもしれませんね。
|
井戸寺はこっち!
もう迷わないぞ。
心強い案内板
|
 |
 |
 |
 |
名前の由来になっている井戸を見学。でも、中は覗きませ
んでした。顔が映らなかったら・・・。
四国一の大わらじって、誰のわらじ?
|
今日はここまで。
これで「こう」と
読めませんでした
|