平成16年5月23日 晴れ 朝一番の列車とフェリーを乗り継ぎ、徳島で高松行きに乗った
のは10時を過ぎていました。
車内には地元の人に混じって、お遍路姿の女性が二人とリュックを背負ったオジサンが一人。
私はハイカーを装っていましたが、何故かリュックのオジサンに声をかけられました。
「これから遍路道を歩くぞ」と、顔に書いてあったのかな?。
|
 |
 |
 |
 |
徳島駅から高松行きに
乗車。このオジサンは
八十八番から逆に廻る
とか。それにしても座
席の配置が珍しい。
|
板東駅下車。いよいよ
遍路道ウォーキングの
スタート。
この先、約1200k
あるらしい。 |
第一番 霊山寺
大師堂の前はお遍路さ
んでいっぱい。
境内は外国の観光客で
賑わってました。 |
第二番札所への中間点
一番札所で買い求めた
地図とこの案内標識が
頼りです。 |
 |
 |
 |
 |
第二番 極楽寺
本堂と大師堂は階段の
上にありました。
|
へんろみち保存協力会
が立てた道しるべ。
|
ふと気が付くと足下に
お遍路さんが二人。
きをつけて。
|
第三番 金泉寺
なにを焦ったのか本堂
や大師堂の写真を撮り
忘れました。
|
 |
 |
 |
 |
四番札所までの長〜い
道のり。
道路にいろいろな絵が
描かれていました。
|
これも遍路道の案内板
|
これも、へんろみちの
道しるべ。
むかしのお遍路さんも
これを頼りに歩いたの
かな。
|
道はまだまだ続きます
|
 |
 |
 |
 |
山の麓にある 第四番
大日寺
境内はひっそりとして
いました。
|
坂道を一気に下って
第五番 地蔵寺へ
ここも、団体さんが
帰った後でひっそりと
していました。
|
安楽寺は目の前でした
が、東原バス停の場所
が判らないので、一つ
先の停留所まで歩くこ
とに・・・(^_^;)
|
今日はここまで。
地図にバス停の位置が
記載されていないのが
難点です。
|