MS-14S(YMS-14) ゲルググ シャア・アズナブル大佐機 | ||
|
||
|
||
オリジナル設定 本機体は、シャア・アズナブル大佐専用としてカスタマイズされた機体。 前腕部に内蔵された機動性向上用(大気圏内での)のジェットエンジン補助推進システムをオミットし代わりに、 60ミリバルカン砲(右)・試作型 ショート・ビームサーベル(左)に換装されている。 試作型の大型ビームバズーカを装備。 また、ビームライフルには、グレネードランチャー(予備弾はシールドに装備) を装備する。 |
||
通常装備 |
||
試作型の大型ビームバズーカ と グレネードランチャー装備 ビームライフル |
||
試作型 ショート・ビームサーベル と おまけの発光ギミック付き 試作型 ショート・ビームサーベル |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ビームライフル |
ビームライフル (グレネードランチャー装備) |
ビームライフル (スコープ部) |
![]() |
||
大型ビームバズーカ |
||
![]() |
![]() |
|
大型ビームバズーカ | 大型ビームバズーカ (スコープ部) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ビーム・ナギナタ | シールド | シールド (グレネード予備弾装備) |
![]() |
![]() |
![]() |
60ミリ バルカン砲 |
試作型ショート・ビールサーベル | 試作型 ショート・ビールサーベル とおまけの発光ギミック付き |
![]() |
![]() |
![]() |
モノアイHアイズ化 (消灯時) |
モノアイHアイズ化 (発光時) |
電飾用電池ボックス&スイッチ 1:モノアイ・2:コックピット |
![]() |
![]() |
![]() |
脚部スラスター (右脚) |
腰部スラスター | 脚部スラスター (左脚) |
![]() |
![]() |
![]() |
コックピット |
おまけのエレカーと シャア・アズナブル大佐 ララァ・スン少尉 |
エレカー |
レビュー | ||
いつものごとく、パーツの洗浄が終わったら各パーツのゲート処理を行ってゆきます。 |
||
![]() |
![]() ![]() |
|
ゲート処理が一通り終わったら、 改造箇所の制作から始めます。 |
モノアイ電飾用LEDのリード線を通す場所を加工します。 上図の赤丸部分を削り取りもう一方のパーツにはリード線を通す 穴を開けます。 リード線は左図のように通します。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
今回電飾用に用意したパーツでありますが、 CR927(3V電池) スライドスイッチ DIPスイッチ(2ビット) チップLED(白色) でありますが、CR927は諸事都合でCR1220相当品に変更、スイッチは、 DIPスイッチ(2ビット)を採用となりました。 チップLEDは2mm×1.5mmくらい(^^) |
|
![]() |
モノアイ基部のパーツに2.5mmの穴を開けて チップLEDを取り付けます。 この上に、いつものプラサポ+Hアイズのパーツを接着するわけです。 |
|
![]() |
こちらは、電池ボックス&スイッチ部分。 当初はこんな感じでしたが、電池をCR1220相当品に変更したため 電池収納部分がバーツぎりぎりまで削り込むこととなって しまいました。 |
|
![]() |
コックピットも赤丸部分に穴を開けて照明灯用の 加工をします。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
さて、コックピット部分でありますが、 キットの物だとガワとシートしかないのでなんだか寂しい... ということで操作パネル的な物を追加しました。 (一応可動式) |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
そして、例の上腕ジェットエンジン部ですが、 バルカン砲は、プラサポでチョチョっとそれらしく...。 ビームサーベル部は、ビームサーベル本体を3本 (内蔵用・装備用・おまけ用)制作、外カバーは図の用に半開閉式 にしました。 カバーの固定は、ネオジウム磁石(赤丸部)を内蔵させております。 |
|
こちらは、ゲルググ キット 全スケール共通?の定番改造。 右がノーマル、左が加工後。 こうすると完成後ポージング時に脇がキュっとしまります。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
ビームライフルは、プラサポ+プラ材等でグレネードランチャーと グレネード弾を制作します。 スコープ部は、プラ材−Hアイズ等。 |
|
ビームバズーカも製作に入ります。 今回は、どう見てもそうですが、リックドムのビームバズーカを参考に製作してみました。 (製作途中の写真ありません。(T_T)) |
||
![]() |
と、またこの辺で疲れてきたので本体改造はちょっと おいておいて、フィギュアを塗装します。(気分転換?) ただとても小さく余計イライラします。(^^;) でも、やる気が出ます。 ついでにその他のフィギュア・エレカーなんかも 塗装します。 |
|
一通りの作業が終わったら 各パーツの塗装にはいります。 今回は内部構造がしっかりありますので、第1回は内部フレーム?トップコート、第2回は装甲+トップコート と2回に分けてエアブラシ塗装しました。(めんどくさい...。) エアブラシ塗装が終わったら各パーツのウェザリングを施し組み立てに入ります。 |
||
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
スラスターはノズルの部分に焼け表現のウェザリング をして行きます。 これがなかなか、感じ出すのが難しいです。(>_<) |
|
![]() |
おおかたの組み立てが終わったら、電飾の処理と 発光テストを行います。 |
|
後は外装を取り付けて、マーキングデカール等を貼り付けて... |
||
![]() |
||
完成 |
||
一言メモ このキットで使用しているマーキングデカールについてですが、バンダイ製 No.41 1/100 ガンダムデカール MG シャアザク/ゲルググVer.2.0/用 というものを使用しておりますが、ネットでググった結果、階級章が 「傘型」x1「へ」x1「W字」x1で、大佐 となるらしいので使用しているデカールでOKのようですが、 「A12」は、どうもドズル中将の宇宙攻撃軍の所属であった時の部隊番号で、シャア専用ザクにしか使えない番号? という説が濃厚の模様です。(デカールのA12の上に"GELGOOG"と書いてありますが...) あとは、シャアのパーソナル番号という説もありますが、どちらにせよ後付け設定なので雰囲気で使用しています。(^^) |