ANSYS/EDの活用 |
||
設計者が自分の机の上でCAEを活用できる時代がやってきた。私は1967年に三菱電機に入社して、重電場所で電力機器の耐震設計や評価をやるのに大型のコンピュータを使い、専門家として解析をやってきた。当時のコンピュータの能力よりはるかに大きい能力を今のパソコンは持っている。モデルの作成や計算結果の表示のプリポスト処理も格段に便利になった。ANSYS/EDは汎用解析ソフトANSYSの教育用(練習・試用などを目的)ソフトで、5万円で入手できる。自分で使ってみているうちに、これを使えば設計段階での検討に十分使えることが分かり、これまでいろいろな問題に適用してきた。このソフトについての詳しい情報は下記ホームページを参照されたい。このソフトを利用するとき、要素数(500)や自由度数(2000)に制限がある。このためモデルを簡略化して作成する必要があるが、このことが、かえってモデル作成時間が短く、計算時間も早いことになる。 |
||
適用製品 | モデル例 | 解析内容と結果 |
1.冷凍空調機器配管振動解析 |
|
1.固有振動数と振動モード
|
2.ファンモータの振動解析 |
|
1.固有振動数と振動モード |
3.圧縮機防振ゴムの剛性計算 |
|
1/2モデルで
|
4.モータの内部剛性計算 |
エンドブラケット、軸受けのモデル化がポイント 軸端にはファンに質量を置く |
固有振動数と振動モード表示の例
|
5.ファンモータ支持構造体の固有振動数計算 |
|
|
6.ファンモータ支持構造体その2
|
|
|
7.圧縮機フットシェルの構造解析 |
![]() |
|
8.風呂ふたの強度解析 積層された板の周囲にアルミのリブがある風呂ふたの強度解析。積層板およびアルミの補強を個別に材料定数を求めてモデルを作成することがポイントである。 |
|
|
9.プラスチック成形品強度解析
|
|
変形図 |
10.PC板の強度解析 |
PC板の1/4モデル。真空引き条件での計算![]() |
変形図 |
付各種ファンのモデル化例 |
||
|
|
|
|
|
|