●5月15日 御池岳と鈴北岳に登ってきました。 標高1241m 滋賀県と三重県の県境。鈴鹿山系
最高峰。曇り。コグルミ登山口から御池岳、鈴北岳、三重県側トンネル入り口。駐車場はほぼ満
車状態。トンネル側の駐車場に何とか止めれたので止める。天気になるというのと暖かかったの
で迷ったがTシャツ一枚で登る。カッパもおいていく。途中、アズマイチゲ、ヤマブキソウ、を
見て登る。オドリコソウの群生も素晴らしい。長命水で水を入れ替え登る。3組のパーティに抜
かれる。かみさんの調子が悪い。カタクリ峠では一輪のカタクリを見つける。20名近くのパー
ティと出会う。しばらく登るとバイケイソウの群生が。これは半端ではない。花の咲く時期はさ
ぞ壮観だろう。頂上には行かず先に丸山で昼食を摂る。湯をわかそうと火をつけるが途中でガス
切れ。近くの人が湯を沸かしてくれる。感謝。コーヒーを入れてる時雨がぱらぱら、ガスがかか
ってきて急に寒くなる。同じように食事をしていた人達もあわただしく撤収し始める。我々も撤
収。御池岳頂上へ。天気も保ちそうなので鈴北岳からの下山をすることに。登山者も多く、表示
も適切だったので迷うことなくいけた。また、途中花の説明が各所で表示されていたのもありが
たかった。休日だったので多くの登山者でにぎわっていた。
オドリコソウの群生
バイケイソウの群生
花の紹介
八合目
戻る