和歌山刀剣研磨
ネットでご購入のお刀をお安く研磨致します
ようこそ ネットの研師のホームページに
お訪ね頂きまして有難うございます
どうぞお立ち寄り下さい、日本刀は現存する日本古来の伝統文化、
美術品としてどなたでも持てる様に法律で保護されています、
手にして観賞していると和鉄の美と鍛肌や刃紋の妙、
刀匠の息吹その時代にタイムスリップして戦国の武将たちに会えそうな気がします。
現在ネットオークションなどで刀がかなり安く買い求められる様に成り身近な物に
なりましたのでネット愛刀家が増えています しかし研磨料金や工作料が
高額で買った刀より高くなる事が殆どだと思います サラリーマンの方や
一般の方々には中々研磨やハバキ又白鞘などを工作して 楽しむのが難しい現状では無いでしょうか?
そこで そんな方々に 研磨とハバキを格安奉仕させて頂き楽しんで頂こうと思い企画致しました
刀や脇差は研磨料 一寸4000円で ハバキは9000円からです
又短刀の研磨は長さに関係なく並研ぎ40000円からです
地肌を表現して切先などは三ツ頭や三ツ門なども際立てて緊張感の有る研磨をさせて頂きます
美術的にも満足して頂けると思います。
◎刀剣研磨やハバキ作り又は白鞘作りなどに興味をお持ちの方や工作が趣味の方は
リンクの漫筆を是非覗いて見て下さい 分かり易く解説していますので作って見て下さい!
色々な角度から日本刀文化に興味をお持ち頂ければ幸いです
◎何時も御引き立て頂きまして心より御礼申し上げます。大変申し訳無いのですが
以前よりお預かりのお客様の完成が遅れている状態です。
それで真に恐縮ですが新規のお客様のお預かりをしばらくの間中止させて頂きます。
申し訳ございません。 お問合わせ頂くのは 大丈夫ですので宜しくお願い致します
▲4月13日 メールアドレスを変更しました 海外からの不正アクセスやログインや多数の
ウイルスメールやスパムメールが来て振り分け作業が大変に成った為です ご了承ください
wakayamakenma@yahoo.co.jp
▲5月17日 漫筆 に佐野美術館の展示品の写真を掲載しました 短刀 小松正宗や 大笹穂槍 蜻蛉切など
▲9月28日 漫筆 に 趣味の 白鞘の作り方 を掲載しました
▲9月28日 研磨工程 を更新しました 趣味で研がれる方に分かり易く解説しています
▲9月29日 料金 を更新しました ◎真鍮二重ハバキが好評に付き お安くしました
▲8月30日 料金 を更新しました ◎銀二重ハバキ始めました
▲5月19日 漫筆 に刃艶の作り方を掲載しました
▲5月20日 漫筆 に18-8ステンレス砥石台を掲載しました
▲5月20日 漫筆 に趣味の簡単な ハバキの作り方 を掲載しました
▲5月26日 漫筆 に上記の続き 趣味のハバキの化粧ヤスリと色揚げを掲載しました
◎ 長年使用していましたメールアドレスを変更しました 海外からの不正アクセスや
不正ログイン 一日数百件ものスパムメールが来て その中にお問合せメールも混ざる為に振分け
作業が大変になった為です ご了承下さい
新しいメルアド wakayamakenma@yahoo.co.jp です宜しくお願い致します
又 お問い合わせ頂きます時は 表題の無いメールや お名前ご住所の記載の無いメールは
迷惑メールに振り分けられる 設定に成っていますので真にお手数ですが ご住所とお名前の
記載をお願い致します
◎摂州住藤原助信 二代河内守国助の門人の作品です 研磨コンクール入選作です |
|
|
|
![]() |
名鑑などで中々目にする事が少ない銘振りですので検索していましたら
同じ銘振りを見ましたので参考に掲載させて頂きました
◎薩藩大和守平朝臣奥元平 島津家のお抱え刀工 初期は
大和伝を得意としましたが後に砂流しや芋蔓絡みの刃を焼き
地景を交えた大板目肌で地刃共沸の盛んな薩摩相州伝を
得意としました
名鑑などで中々目にする事が少ない銘振りですので検索していましたら同じ年号で
同じ銘振りを見ましたので参考に掲載させて頂きました
龍神住源貞文 昭和ー和歌山 和歌山県龍神村住の現代刀匠作の短刀です |
|
![]() |
ハバキは一重でしたら研磨とセットで10000円
![]() |
白鞘は鞘師さんに依頼致します 古くからされている鞘師さんで 仕上げが丁寧で綺麗に仕上げてくれる鞘師さんにお願いしています 短刀13000円より 脇差20000円より 大刀30000円より |
![]() |
簡単に自己紹介させて頂きます
私は数年前務めていた会社が時代の波に乗切れず倒産してしまいました
重ねて呼吸器の持病も有り再就職が困難でしたので 自宅で出来る好きな仕事をと
思いネットで知った研師の先生を訪ねました 研いでいる所を実際に見学をさせて頂いたり
自宅で何度も反復練習をした物を見て頂いたりして 一年位かかり一振りの脇差を研ぎ上げました
その後体の調子も良くなり再度研ぎをはじめられるようになりました
リハビリを兼ねて愛刀家の方々に教材をご提供頂き ゆっくり時間を掛けて研ぎ
日刀保の研磨技術発表会に初出品して何とか入選する事が出来ました
それから毎年出品し、四回目を迎えます現在は、ネット愛刀家の方のご依頼が主で、
お刀を研磨させて頂きながら日々コンクール出品の為に研鑽を積んでいます
一振りとぎ上げるのに時間が掛かります
看板を出すには最低10年は掛かると言われている業界ですのでまだまだ修行中の身です
どうぞ宜しくお願い致します
![]() |
|
立鼓
検索キーワード
和歌山刀剣研磨 紀州刀剣研磨 紀州美術刀剣研磨
紀州研磨 和歌山の刀剣研磨 和歌山の研師 和歌山県の研師
紀州の研師 淡路の研師 淡路の刀剣研磨 兵庫の研師 関西の研師
西日本の研師 美術刀剣 日本刀 脇差 和歌山の刀剣 関西の研師
関西の刀剣研磨 日本の研師 日本の刀剣研磨 敦賀刀剣塾 有本製砥所
趣味の刀剣研磨 刀剣研磨 刀の研ぎ 格安刀剣研磨 日本刀の研磨
摂州住藤原助信 美術刀剣研磨 日本刀研磨 短刀研磨 脇差研磨
南紀重国 刀剣乱舞 南紀重國 於南紀重國造之 近江大掾藤原忠吉
相州住広次 備州長船守光 備州長船祐定 備前国住長船与三左衛門尉祐定
縦横ヤスリ 濃州住兼元 主馬首一平安代 国宗 相州住正宗 相州住秋廣
相州住秋広 相州住廣正 長谷部国重 三条小鍛冶宗近 近畿の研師
三日月宗近 へし切長谷部 長谷部国信 正恒 福岡一文字
片山一文字 吉岡一文字 正中一文字 古一文字 備前長船刀剣博物館
備州長船秀光 国継 丹後守吉道 丹波守吉道 源清麿 直江志津 同田貫
加州住清光 備前長船清光 則光 国綱 安綱 三条宗近 三日月宗近
肥前国忠吉 陸奥守忠吉 肥前国住近江大掾忠吉 津田越前守助広
多々良長幸 和泉守国貞 粟田口一竿子忠綱 井上真改 南紀真改
水心子正秀 水心子正次 長曾禰虎徹 長曾禰興正 小林伊勢守国輝
河内守国助 中河内国助 越前住康継 繁慶 伯耆守藤原信高 村正
直胤 奥州月山 肥前国忠広 肥前国住近江大掾藤原忠広 信濃大忠国
加州住兼若 越前康継 南紀住龍神太郎源貞茂 龍神太郎貞茂
龍神住源貞和 紀州有田清水八幡住清田次郎國悦 清田次郎國悦
龍神太郎貞行 龍神住源貞文作之 河内国平 月山貞一 隅谷正峯
紀州住兼重 隕鉄刀 法華三郎信房 法華三郎信次 備前守源祐国
花房備前守祐国 備前国長船彦兵衛尉祐定 趣味の研磨 趣味の刀剣研磨
縦横鑢 縦横ヤスリ 腰祐乗鑢 腰祐乗ヤスリ 金着せ二重ハバキ
井上和泉守国貞 濃州関住兼定 陸奥守包保 左陸奥 陸奥守包重
加州住陀羅尼橘勝国 加州住陀羅尼勝国 羽州住月山 出羽月山 加州住家次
加州住清光 羽州庄内住一秀 出羽大掾藤原来國路 備前長船住横山祐永
友成五十六代孫備前長船住横山祐永 備前国長船住横山祐包
友成五十八代孫横山祐包 内曇刃砥 内曇地砥 細名倉 中名倉 改正名倉
便水 金剛 内曇刃引き砥 内曇地引き砥 内曇砥石 タンガロイ イゲタロイ
フジロイ 超硬針 超硬ヘラ 針磨き 刃艶 地艶 刃取り 金肌拭い 差し込み拭い
差し込み研ぎ ナルメ 化粧磨き 棟区 刃区 近江守法成寺橘正弘
備後三原正近 備後三原住貝正近 近江守国綱 伯耆守藤原汎隆
奥州住兼定 奥州会津兼定 和泉守兼定 濃州住兼定 来国真 来國真 来國俊
来国光 来国俊 宇田國宗 宇田国宗 濃州関住善良家吉門 延文貞治体配
則重 奥元平 薩陽士元平 朝臣元平 薩陽士奥元平 大和守奥元平 松皮肌
則重肌 薩藩大和守平朝臣奥元平 長州住清忠作 越後守包貞 今泉俊光
備前長船祐永 日本刀包丁 趣味の研磨 佐野美術館 長船刀剣博物館
佐川美術館 日本美術刀剣保存協会 日本美術刀剣保存会 ハバキの作り方
ハバキの製作 ハバキ製作 白鞘製作 はばきの作り方 はばきの製作
白鞘の製作 白鞘の作り方 拵えの製作 拵えの補修 直刃 乱れ刃 丁子刃
濤乱刃 富士見西行 数珠刃 菊水刃 打のけ 乱れ映り 影映り 丁子映り
棒映り牡丹映り 白気映り 砂流し 地景 地斑 沸 匂 杢目肌 板目肌
柾目肌 梨地肌 小糠肌 八雲肌 松皮肌 則重肌 綾杉肌 日本刀拵え 柄前
縁 頭 小尻 小柄 笄 栗型 小柄櫃 笄櫃