つれづれの記(99年12月分)
つれづれの記トップに戻る

1999年12月1日(水)
  • 今日から、冬で「師走」に入ります。といっても、そんなに寒くはない一日でした。
  • 数週間前から、仕事は「年末体制」に入ってます。あと数日で一段落です。店との関係とかいろいろありますが、企画さえできあがれば、あとはそんなにしんどくはありません。
  • 今年は、数年ぶりになりますが、コープしがでの説明会もあります。
  • Windows2000の導入に成功しました。(ベータ3) ただし、NTではきっちり認識しているNIC(RE2000)をWin2000では認識せず、音が鳴らないままになっています。
  • デザインがすっかり変わってしまって、新鮮な感じがします。入っている壁紙も、98のより趣味が良いです。それに、「立ち上げ」と「終了」が、NTよりだいぶ早い。この点は、大きな優位点だと思います。
  • ただし、先のNICのように、古めのパーツや周辺機器が使えないのがたくさんあるみたいです。これはちょっと困ったことだと思います。とくに、私の場合、ジャンク中心で組んでるので、気になるところです。
  • ほんとに、ISAバスは切られるのでしょうか。
1999年12月7日(火)
  • 今日は、朝は寒かったのですが、やっぱり昼間はそこそこ気温が上がりました。日本海側は雪が降っているようですが、京都や滋賀の町中では、まだそんな状況はありません。
  • 「ライフスペース」が問題になったかと思うと、今度は「法の華」ですか。「オウム」を筆頭にして、訳の分からないカルト団体が増えてますねえ。みなさんも、だまされないようにして下さい。
  • 日栄もひどいものですねえ。人の弱みにつけ込むなんて、最低のやりかただと思います。
  • WTOが、失敗しました。アメリカの支配力が崩れてきている証拠です。国内でも、自自公の数をたのんだ「年金法案」の強行採決が、衆院議長・副議長によって否定され、委員会に差し戻しになりました。数をたよりにした「奢り」と「国民無視の政治」は、決して長続きしないと言うことを証明しつつあると思います。
  • 兵庫県の福崎町で、共産党員の島田町長が再選されました。すばらしい事です。
1999年12月19日(日)
  • 今日は、寒いです。昨日の午後から、滋賀県の北部や福井県方面では雪が降っているようです。やっと、冬になってきました。
  • 12月は、仕事が忙しくて、なかなかWebの更新ができません。仕事の問題だけでなく、どうしてもコタツに入り込んでしまうので、メインマシンのある部屋にいる比率が少なくなります。そのため、更新する時間も必然的に少なくなるわけです。高性能なノートパソコンがあれば、「コタツでパソコン」ができるのですが・・・・・・
  • ノートパソコンは、中古パーツで自作するというわけにはいきません。また、パーツのアップグレーども、自分ではできないし、融通が利かないので、ほんとはあまり好きではないのですが、冬になると欲しくなりますね。
  • 関西電力で働いている共産党員の方への差別事件が、和解しました。実質、労働者側の勝利です。画期的で、すばらしいことです。28年に渡って闘われた労働者の方に「おめでとう」「ご苦労様でした」と言いたいです。
  • 国会が終わりました。この国会では、衆議院の比例定数削減法案は成立しませんでした。一方、自民党などが難色を示していた政党向けの企業・団体献金を禁止する法案は成立しました。
  • 前国会では、盗聴法案や国旗・国歌法案などの悪法が、公明党を利用した「野党分断」のなかで、続々と成立しましたが、公明党が与党に入ったことにより、「野党分断」ができなくなり、「野党3党の結束」が強まった関係で、数だけ多い与党が「思うようにならない」という状況ができてしまいました。自民党が切り崩せる野党がいなくなってしまったからです。
  • この状況を見てみると、今まで公明党がいかに悪い役割を果たしてきたかがよく分かりますね。
  • 今日は、奈良へ大仏さんや美術館を見にゆきます。
1999年12月26日(日)
  • これが、今年最後の更新になるかもしれません。なにせ、年末は、一番忙しいときですからね。
  • 先週の日曜日に、奈良のMATRIXというジャンクやさんに行ったのですが、お店に入るとほんとに「ジャンクの山」、店主といろいろお話をしましたが、ひょんなきっかけで完動品のFDDを1個もらってしまいました。儲けた。
  • このジャンクやさんは、宝の山みたいで、さがせばいろいろ面白いものが出てきそうです。
  • オークションで、BP−6とセレロン333MHZ*2個を落札しました。26400円でした。これで、お正月休みに、念願の「デュアルセレロン+Windows2000」マシンを作ります。\(^o^)/
  • 大阪府知事の横山ノック、猥褻で辞任。ありゃあ、醜態ですよ。ああなるまでに、謝って身を引けば良かったのに、最後までジタバタして、その上、病院に逃げ込むなんて。あの人は「恥」というものを知らないようです。
  • 大阪府知事選挙、我々側の候補者として、あじさか真さんが決定しました。今度こそ、勝って欲しいです。
  • 小渕内閣は、一般会計総額84兆9871億円という過去最大の2000年度政府予算を決定しました。このうち、国債が38%を占めています。(これは国の借金) 普通の人なら、自己破産ですよ。
    そんな状態の中で、防衛費は99%の充足率、問題になっている浪費型公共事業も99年度当初予算と同額が確保されています。
    これで、国と地方の長期債務残高は、645兆円になります。これは、国内総生産を30%近く上回っており、国民が1年間働いた成果をすべて支払いにまわしても、まだ足りないことを意味しています。
    財政再建の展望を示せない小渕政権、打倒するしかないですね。
  • 下記は、おさかなML(fishml)に投稿した文章の一部です。
    1. 世相として、良いことがありませんね。
    2. 京都では、昨日、小学生が刺し殺されました。
    3. 大阪では、ノック知事の猥褻辞職。 JCOの大内さんが亡くなられました。
    4. 日産の大リストラで、工場のある宇治市や久御山町は頭を抱えています。 武蔵村山とか、その他も同じでしょう。
    5. 介護保険はどうなるのか、保険料だけ払って、介護を受けられないなんて事態が 発生しかねない状況ですよね。
    6. 年金をもらえる年代も、徐々に後ろに下がっていきます。 今の若い人は、65歳になっても、自分で掛けた年金がもらえないかもしれない、 そんな状況です。
    7. 沖縄では、米軍基地の県内移設を、政府主導で強引に決めようとしています。 15年期限とか言ってますが、アメリカは200年使えるものを作るとか言っ てますよね。重大な、住民を無視した、矛盾ですよ。
    8. こんな状況では、とにかく「自分の身は自分で守る」しかない・・・そんな考え が多くなり、なるべくお金を使わないようにしよう、老後や緊急の時のために少 しでもお金を使わないようにしよう、そんなふうに、みんながなっているのでしょうね。
1999年12月27日(月)
  • 年末に、すごいニュースが飛び込んできました。滋賀県びわ町というところで、共産党員町長の誕生です。橋本さんという方は、共産党湖北地区委員長。こんな人が当選するなんて、ほんと、信じられません。情勢は、まさに劇的に変わっているのですね。
  • 下記は、京都新聞の記事の転載です。
    1. 京滋唯一の共産党首長誕生  びわ町長に橋本さん当選  
    2. 前町長の病気辞職に伴う滋賀県東浅井郡びわ町長選は二十六日、投開票され、新人で元町議の橋本健氏 (58)=無所属=が、同じく新人で元町議会議長の森川茂氏(63)=同=を小差で破り初当選した。橋本氏は現在、共産党県委員を務め、共産党籍を持つ首長の誕生は滋賀県では初。全国では、東大阪市(大阪)などに続 き十人目となる。  
    3. 選挙選で、橋本氏は「町民が主役の清潔な町に」とクリーン町政の実現をアピール。福祉と暮らしをキーワードに、子供医療費無料化の拡大や介護保険の充実を訴えた。告示前日に立候補表明し、選挙戦の立ち上がりが遅れたものの、推薦を受けた共産系住民団体を軸に運動を 展開。怪文書騒ぎをめぐり分裂した保守系町議からの応援も受け、勝利に結び付けた。  
    4. 森川氏は「対話と協調、心のかよう町政を」と従来の保守層を中心に訴えたが、わずかに及ばなかった。  
    5. 投票率は七八・一二%で前回選挙(八六・四三%)を下回った。当日有権者数は五千九百七十八人(男二千 七百六十三人、女三千二百十五人)だった。
1999年12月28日(火)
  • 上のに追加ですが、当選した橋本さんは、前共産党町議で、この前の選挙で落選しているそうです。
  • 今回の町長選挙では、怪文書が出たり、脅迫とかがあったりして、事前の運動がひどかったようです。それで、保守系の人も含めて、橋本さんに出馬要請し、告示日前日に出馬を決めたそうです。それで当選ですから、すごいです。町議会議長で、地元の自民党の支部長も橋本さんを応援したらしいですよ。
1999年12月31日(土)
  • 年末は、各店のみなさんのがんばりで、そこそこの実績を上げることができたよ うです。ほっと、一安心というところです。
つれづれの記トップに戻る



  メール
Copyright(C) Dec. 1.1999  by Toshio Yabe. All rights reserved.