つれづれの記(99年8月分)
つれづれの記トップに戻る

1999年8月3日(火)
  • 体調不良で、仕事を休んでいます。
  • 土曜日の夜からひどい下痢で、日曜日は一日20回くらいトイレに入りました。もう、ほんとに、水みたいな下痢でした。もちろん、ほとんど、食べることができませんでした。
  • 月曜日は、朝、仕事に出たのですが、山科のあたりで腹の具合が悪くなり、もう「真っ青」の状態になりました。電話をして、休ませて貰うことにしました。医者にいって、点滴をしてもらい、薬を貰ったのですが、今日(火曜日)現在、まだ下痢は止まっていません。
  • 食べる物は、おかゆかそれに近い物ばかりで、スタミナがつかず、フラフラです。体重が、2KGほど減ったようです。
  • 明日は、本来なら休みなのですが、午前中だけでも仕事に出る予定をしています。
1999年8月4日(水)
  • 滋賀県新旭町で、突如として降ってわいたように出てきた三菱のミサイル工場建設計画。
    町民の素早い反対運動のもとで、三菱は「建設断念」を町に申し入れました。平和を願う町民の勝利です。
1999年8月16日(月)
  • 2週間ほど、更新をさぼっていました。
  • その間に、国会は「自自公」路線で、異常な状態になりました。「ガイドライン法」「国旗国歌法」「盗聴法」などの、国民の意見が2分するような法案が次々と成立してしまいました。公明党の役割は、国民にとって最悪です。
  • 本日は「大文字の送り火」の日です。これで、京都の夏が終わります。
1999年8月17日(火)
  • この間、「ガイドライン法」(日本が戦争をするための法律←小澤さんが、はっきりそう言ってます。)、「盗聴法」(internetも対象です。)、「国旗国歌法」(国民の大多数が慎重審議を望んでいた。)が成立しました。
    自民・自由・公明三党の連立(実質はそうである。)は、国民にとって最悪の政権であることを暴露しています。
    数の暴力で、こうした反国民的法案を成立させ、「我が代の春」を謳歌するかの小渕政権ですが、国民の意識とはかけ離れています。
    彼らは、自らの行動で、自らの墓穴を掘っているのです。次の総選挙で、自自公路線に審判を下しましょう。
1999年8月20日(金)
  • 今日は、上の子が入っている学校のブラスバンド部の演奏を聴きに行ってました。関西地区の13の小学校のブラスバンド部が出演したのですが、その上手なことに感心しました。うちの子は、トロンボーンを拭いているのですが、うまくやれたようです。
  • 親は、音楽は聴くだけで、演奏はできないのですが、子供は二人ともピアノをやるし・・・誰に似たのか不思議です。
  • 日本養殖新聞から、「日本養殖新聞」の土用の丑特集号とその他資料を送っていただきました。さすが、業界紙ナンバーワンですね。すごい資料です。有り難いことです。
  • 「日本養殖新聞」の8月10日号に「インターネットで鰻を知る」というコーナーがあり、そこで「お魚情報館」を紹介して下さっています。そうそうたる鰻関係のWebサイトの中に、私のサイトも入っているのを見ると、ちょっと鼻が高くなった気がします。
1999年8月26日(木)
  • びわこ空港の件ですが、6月に開かれた滋賀県日野町(びわこ空港予定地)の町議会で、びわこ空港反対の立場に立っている無所属議員が
    一般質問の中で「5月16日に武村代議士(元さきがけ党首)と会ったところ、『先日、知事と副知事に、びわこ空港を見直してはどうかと言っておいた』
    との話があった。びわこ空港は重大な判断を下すべき時にきているのではないか。」と言っています。
    これまで、武村代議士は「びわこ空港推進一辺倒」だったのですが、姿勢が微妙に変化してきているようです。
    これも、住民投票運動の成果といえるでしょう。
1999年8月29日(日)
  • 現在、「魚のリンクのページ」のリンク切れを集中チェックしています。
  • エビヤの石川さんに協力していただいております。見られた方で、リンク切れに気づかれた方、ご一報下されば嬉しいです。
  • Promise Fasttrackで、RAIDにチャレンジ・・・とかを考えて、やってみました。
    取りあえずは、失敗。最初の設定が良く分からず、WIN98が立ち上がりませんでした。
    どなたか、これでRAIDやってられる方、おられませんか。
    RAID1で、ミラーリングしておくと、バックアップを取らなくても良いし・・・とか、手を抜くことを考えてます。(^_^;)
  • DualPentiumで、WinNT、なんて事も、模索中です。さて、どうなることか。一応、300Aは2個持ってます。(^_^;)
つれづれの記トップに戻る



  メール
Copyright(C) Aug. 4.1999  by Toshio Yabe. All rights reserved.