つれづれの記(98年8月分)
つれづれの記トップに戻る

1998年8月3日(月)
  • 久しぶりのホームページ更新です。10日間以上、さぼっていました。
  • だいたい、毎年この時期は「土用の丑」(今年は、7月29日)で忙しく、仕事以外は手につかないのです。
  • 今年は、そのうえ、7月31日から昨日まで、山登りを予定していたため、子供と一緒にトレーニングをしなければならないということで、パソコンのほうはお留守になっていたのです。
  • 7月31日に、新穂高の中尾温泉に泊まり、翌日、ロープウェーで新穂高口まであがり、西穂山荘まで登ってきました。
  • 家族4人とも調子が良かったので、なんとか西穂独標まで行けるかなと思ったのですが、子供達が「約束が違う。」とごねて、歩いてくれなくなったため、途中で下りてきました。
  • 最初から、「西穂の頂上まで行く。」と言っていたら、子供達もすんなり歩いてくれたのにと思うと、失敗したなという感じです。
  • 昼過ぎに新穂高温泉におり、のりくら高原に転進しました。鈴蘭にある「湯煙り館」という露天風呂に入った後、一ノ瀬キャンプ場に入りました。いつもここで何泊かするのですが、今回は一泊だけなので貸しテントを借りました。
  • 翌朝は早く起きて、乗鞍岳畳平の駐車場まで行き、そこから乗鞍岳山頂を目指す予定だったのですが、夜中の1時頃から雨が降り始め、朝になっても止まず、残念ながら乗鞍岳登山は断念しました。
  • 帰る途中で、野麦峠によったのですが、ここでも横殴りの雨で、車から降りずにあきらめて帰りました。
左の写真は、西穂のお花畑を過ぎ、傾斜が強くなるところです。

この稜線を登ると、西穂独標から西穂頂上へ行きます。

残念ながら、西穂独標と西穂頂上は、雲に隠れて見えません。

子供達が文句を言って歩いてくれなかったため、この写真を撮ったところまでしか行けませんでした。

中高年登山者が非常に多かったことと、私から見ても「装備に不安を感じる」ような人が結構登っておられたのには気になりました。
1998年8月6日(木)
  • 毎日、暑い日が続いています。
  • うちは、湖南アルプスの麓にあるためあまり暑くないのですが、今年は暑いです。特に、風のない日は暑くてたまりません。クーラーがないので、扇風機で過ごしています。(毎年なら、クーラー無しでもしのげるのですが。)
  • 今日は、午後から太陽が丘のプールに行く予定なのですが、体調があまりすぐれません。というのは、職場ではクーラーが入っており、涼しいのですが、これがどうも体に良くないようです。
  • この間、クーラーのきいた休憩室で昼寝をしてしまい、夏風邪気味でなかなかなおりません。
  • 倒産して閉店していた団地内のスーパーが、新しくなりました。この辺のわりとましなローカルスーパー「WAKO」が進出してきました。今日10時の開店で、嫁さんが目玉商品を買いに行ってます。
1998年8月10日(月)
  • 先日、Libretto60を購入したのですが、環境設定で悪戦苦闘、今日、やっとメインマシンとつながり、常用のソフトを入れました。これで、やっとLibrettoが「情報戦の武器」になります。
  • 小渕さんが首相になったのですが、評判は良くないですね。やっぱり、解散・総選挙が必要です。
1998年8月17日(月)
  • お盆の仕事が終わり、やっと休みになりました。
  • 8月13日から15日まで出張でした。
  • 今年は、新湊に行きました。新湊へ行くまえに氷見により、Internetで知り合った藤田さんと吉崎さんにお会いしました。そのあと新湊へ行き、翌朝3時半起きで仕事をし、午前10時頃に新湊を出発、紀州の有田市に向かいました。
    昼飯も食わずに、北陸道・名神・近畿道・阪和道を突っ走り、午後4時過ぎに有田市に着きました。疲れました。
    高速道路が混むことを予想して、新湊〜有田間を8時間と見ていたのですが、ほとんど混むところはなく、6時間ほどで有田市に着きました。早かったですね。
  • 15日は、朝から魚の産地をいろいろとまわり、仕事が終わったのが午後4時頃、一目散に家に帰ってきました。
    何ヶ所か渋滞はあったのですが、割と早く帰れました。しかし、この3日間は疲れました。
  • 昨日の日曜日も仕事でした。朝5時から、夕方5時まで、きっちり仕事をしていました。
  • 今日は、久しぶりに、ホームページの更新作業をしています。
  • Libretto60は、いろんな試行錯誤の結果、やっとメインマシンとLANでつながるようになりました。これから、きっちりした環境の構築をやり、アウトドアでメールが使えるようにしようと思っています。GPSにも使いたいですね。
1998年8月22日(土)
  • 今日は、この地域の自治会の夏祭りで、嫁さんと子供達はそちらへ行ってます。ついでに、猫のモモも、さっき出ていったまま帰ってきません。どこに行ったのでしょうね。
  • アメリカが、アフガニスタンとスーダンにミサイルを撃ち込みました。ひどいことをしますね。平和の敵は、まさにアメリカです。これに、何も言わずに追随する日本政府の情けなさは極まれりです。早く自民党政府を打倒しなければ!!
  • 高校野球夏の甲子園、あれよあれよと言う間に、京都成章高校は決勝に進出しました。残念ながら、今日の決勝戦では横浜高校に負けましたが、予想外に良くやりましたね。おめでとうと言いたいです。
  • 8月19日〜20日と、またのりくら高原に行ってました。ここの民宿・ペンションは、LANソケットが装備されており、Internet常時接続です。しかも「無料」。お風呂も良かったけど、こちらも快適でした。
  • 乗鞍岳の頂上方面は、濃いガスで、残念ながら”今回も”登れませんでした。
  • マザーボードのBIOSをUPGRADEしました。サイリックスのM2 300MHZを認識するようになりました。\(^o^)/
1998年8月24日(月)
  • 昨日の日曜日は、一日パソコンと格闘していました。サブマシンが突如としてダウンし、Videocard・マザーボードを代えてチェックしたのですが、駄目でした。
  • それで、約1ヶ月くらい、ほったらかしにしていたのですが、以前から粟津さんに言われていた「電源の不良」をチェックしてみようと、昔のマシンからはずした220wの電源と交換してみました。
  • なんと、動くではないですか。という事は、新品の電源が駄目になっていたと言うことです。動いた電源は、DX2 66MHZマシン(5年ほど前の物)からはずした物です。昔の物はしっかりしていたのですねえ。
  • このサブマシンは、HDDが2.1GB、これを2つのパーティーションに分けています。片方には、メインマシンの代替え用として、WIN95とアプリ関係を入れており、もう片方には何も入れていません。
  • あいているほうに、Turbo Linuxを入れてみました。いろいろ、試行錯誤したのですが、取りあえずは入りました。ところが、どこかおかしかったのでしょうね。起動しないのです。近々、再チェック、再挑戦するつもりです。
  • A4tech製のグリグリマウスが動かなくなりました。原因は不明です。これべんりなのにーーーー(^_^;)
1998年8月25日(火)
  • 毎日新聞社が、若者向けの情報紙「くりくり」というのを発行していること、皆さんは知っておられましたか。
    残念ながら、私は知らなかったですね。
    ところで、この「くりくり」紙(8月16日号)で、「日本の政治」についてのコメントを特集しています。
    この中で出されている若い人の声を紹介しますが、やっぱり「消費税3%」が庶民の多数派だと言うことが良く分かりますよ。
    • 「所得税の減税も良いけれど、消費税を一時的にでもやめれば一番の経済対策になると思いますが・・・」 30歳 女性
    • 「やっぱり、消費税を3%に戻すように頑張って欲しいと思います。」 12歳
    • 「税金どうにかして!本を買うのにもお菓子を買うのにもなんで5%も払うの?私たち学生はまだ働いていないのよ。」 高一
    そして、編集部側の声は
    • 「導入されてからずいぶんたつが、いまだに腹立たしい消費税。(略)大昔(正確な年代は忘れた)の中国でも似たような税を導入したものの民衆の猛反対にあって即刻廃止になった。日本もさっさと廃止してくれないかなあ・・・」
    いやいや、私も全く同感です。毎日新聞社さん、頑張って、消費税3%のキャンペーンを張って下さいよ。
  • アメリカが、アフガニスタンとスーダンをミサイル攻撃!
    国際法を乱暴に侵犯したアメリカの軍事攻撃を糾弾しよう!
1998年8月31日(月)
  • 今日で、夏休みが終わります。子供達は、宿題の最後の仕上げです。
  • 上の子は、割と計画的にやっていて、焦っていなかったのですが、下の子はまだできてなくて、嫁さんと一緒にやってました。どうも、下の女の子のほうが「ちゃらんぽらん」のようです。
  • 北朝鮮が、日本海にミサイルを撃ち込んだようです。あの国は、全く、何を考えているのか分からない国です。
  • 東のほうの大雨もおさまってきたようです。被害にあわれたかたに、心からお見舞いを言いたいと思います。
  • 昨日、掲示板をつけました。ここです。みなさん、何か書き込んで下さい。よろしく。
つれづれの記トップに戻る



  メール
Copyright(C) August.3.1998  by Toshio Yabe. All rights reserved.