2002年6月1日
- 政府首脳が、「非核三原則」の見直しを示唆、バカじゃないか。
- 5年後に、消費税を10%にすると言う人もいる。ふーーーーー(^_^;)
- 有事法制、個人情報保護法、郵政関連法等々、ひどい事ばかり考えてる
- フランスがセネガルに負けた。大番狂わせだ。
|
2002年6月5日
- 昨日のベルギー対日本戦、日本勢はよく闘ったと思う。守りでちょっとボロが出たけど、あれがなければ勝てる試合だった。
- 穂高は、今日から修学旅行。
|
2002年6月7日
- 昨日、ネット受注にトラブル。4時頃まで注文できず。参った。
- 今日は、こんなに暑くなると思っていなかったので、山に行った。バテバテ。
- イングランド対アルゼンチン、8時半から始まる。楽しみ。
|
2002年6月8日
昨日、堂山へ登る途中で撮ったモリアオガエルのタマゴ
|
2002年6月16日
- この間、サッカーばかり見ていて、サイトの更新ができていない。日本が予選を突破したので、まだ当分、サッカーを見るだろーし・・・・・更新はボチボチやっていく。
- 今日は、午後から琵琶湖博物館で勉強会だ。
|
2002年6月18日
- 鈴木宗男は明日逮捕だ。ざまーーーみろ。
- サッカー、負けてしまいました。でも、よく頑張ったと思いますよ。
- 明日から、真面目にホームページの更新をします。
- 韓国も負けそう。(あと5分ほど)
|
2002年6月28日
-
だいぶさぼった。とりあえず、カツオの写真でも・・・・・・・・(^_^;)
- 精神的に、ちょっと落ち込み気味。
- 先週の土曜日、彦根にある滋賀県水産試験場において、21世紀の水産を考える会主催のフォーラム「内水面の環境と資源を考える」という催しがありました。
21世紀の水産を考える会の催しに出たのは初めてです。
参加者は、報告者を入れて25名でした。(報告者の中に、fishmlの会員さんがおられました。)
最初に思ったのは、「年寄りが多いなあ」(21世紀の会員さんには失礼ですが)、福山でやったfishmlのオフ会が同じぐらいの人数だったのですが、あのときの方が、若い人が多かった。
どうも、21世紀の水産を考える会は、研究者や企業の上層部の人が中心の会のようで、現場の人間は少ないような気がしました。
感覚的な判断ですが、現場の人をもっと入れて活動せんといかんのじゃないか・・・なんてことを思いながら、報告を聞いていました。
報告は、下記の3点でした。
1,琵琶湖を事例とした内水面漁業の資源と環境
報告者:滋賀県研究チーム(桑村・山中・岡村・藤岡)
2,霞ヶ浦の環境と外来種問題
報告者:浜田篤信氏(霞ヶ浦生態系研究所)
3,長良川の河口堰と漁業への影響
報告者:新村安雄氏(フォト・エコロジスト) 続く
- 彦根からの帰り、すごく寒かった。うーーん、カゼかなと思ったので、その夜はいつもより少し早めに寝た。翌日は朝からしんどかったが、琵琶湖博物館の連続講座に行った。しんどかった。月曜日、早退した。
- 昨日は、仕事でミスをした。
|
つれづれの記トップに戻る |