2000年10月1日(日)
- 今日は、オリンピック最終日、男子マラソンがあります。
- 今日から、65歳以上の方からの介護保険料の徴収が始まります。高すぎる利用料が払えず、命にも関わる医療的サービスを切り下げるお年寄りが、全国にいっぱいおられるのが実態です。
- 政府は、この事態を、どう解決しようとするのでしょうか。
- この日までに、下記の2冊を読み終えています。
- 「遊漁船業経営の特質・現状・展開方向」 宮澤晴彦著
- 「すしの系譜」 長崎福三著
|
2000年10月2日(月)
|
2000年10月3日(火)
- 男子マラソンはダメでしたね。新聞にも「惨敗」と書かれています。
- 今回のオリンピック、とにかく、女の人が頑張りましたね。男も頑張ったのでしょうが、世界レベルで考えると、まだ「足りない」というレベルですね。
- ジョン・ラーベ「南京の真実」を読みました。この本は、以前から読みたかった本で、たまたま本屋さんに行ったら、文庫本がおいてあったので買いました。
- ジョン・ラーベは、ジーメンス社の南京支社長で、日本軍による南京大虐殺の実態を、日記に克明に記録した人です。
- 彼は、日本軍による中国人大虐殺という状況の中で、国際委員会を組織し、中国人救済の活動の先頭に立っています。
- ドイツ人であり、ナチ党員ですから、日本にも中国にも偏らない見方で、南京で起こった真実の事態を記録しています。
- 「南京大虐殺はまぼろし」と主張する人は、この本を読んで、どう感じるでしょうか。興味があります。
- 事実は事実として認め、二度とこのようなことを起こさないことを誓うとともに、中国人民にきちんと謝罪するのが、日本の「国家としての」責任でしょう。
- 「中国漁業の変遷」 三富亘著を読みました。
|
2000年10月4日(水)
- NG4を、フレッツISDNへ対応させるには、ちょっと手間がかかりそうです。
- 昨日、ASAHI−NETのIDを入手しました。早速、メールアドレスを新しくしました。
- 「韓国水産業の特徴」 姜錬実著を読みました。
|
2000年10月7日(土)
- 「世界の水産の動き」 小島仲治著を読みました。
- 以前から興味を持っていた陰陽師の安倍晴明についての本を買ってきました。面白そうです。
- ASAHI−NETは、11月中旬以降でしか、フレッツに対応してないのが分かりました。生協も、KYOTO-INETも、同じようです。やっぱり、滋賀県は田舎です。子供達も、常時接続を期待していたのに、残念ですねえ。
- 今日発売の 「Mac Fan Internet」11月号に、お魚情報館が掲載されています。(132ページ)
そのページの下の方にある「達人情報」に私のことを書いて下さっているのですが、一点だけ間違いがあります。
「なんといってもサンマでしょう。普通は塩焼きで食べますが、鮮度の良いものが手に入ったらお刺身に。
生醤油で食べるとすごいく美味しいです。」となってるのですが、生醤油ではなく、生姜醤油が正しいです。
- 今年の秋は、「Mac Fan Internet」と「Netn@vi」に掲載していただきました。「Mac Fan internet」のほうでは「達人」扱いです。嬉しいですねえ。
- まだ届いていませんが、養殖新聞の10月5日号にも、掲載される予定です。(ウナギのリパック問題)
|
2000年10月8日(日)
- 「魚のリンクのページ」が重たくなってきていたので、カテゴリごとにページ分けしました。
- 久しぶりに、ボウリングに行きました。1年ぶりかな。アベレージは130、まあまあですね。
- 安倍晴明の本を読み終えました。けっこう、追求するにはおもしろいテーマです。ヒマになればやってみたい。
|
2000年10月10日(火)
- 国産と偽る鰻加工品リパック販売と水産業界の体質
↑
このページが、日本養殖新聞10月5日号に掲載されました。
- 途中までですので、あと2回ぐらい掲載されるようですね。
- fishmlも、だいぶ、社会的な影響力を持てるようになってきました。素晴らしいことです。
- タラコが少ない、困ってます。
- イクラが高い、これも困ってます。
- 活鯛も高い、年末に向けて、これも大変です。
|
2000年10月12日(木)
|
2000年10月19日(木)
- 17日〜18日と、鹿児島の山中水産に行ってきました。
- 工程管理が進んでいましたね。HACCP方式がとられていました。
- 山中水産でも、養殖新聞の記事が話題に出ました。
- 養殖場は、薄飼いになってきていました。
- 池田湖に行って、大鰻を見てきました。ほんとに、でかい鰻です。ラッキーでしたよ。
|
2000年10月22日(日)
- 21日〜22日の2日間、fishml第3回全国オフ会で、一色に行ってきました。
- 池の鰻は減ってきており、12月からの池入れに備えている感じです。
- それでも、末端が売れないため、相場は安定しています。
- 報告は、幹事をしてくださった小澤さんが書いてくれています。こちらです。 小澤さん、oguさん、田中さんをはじめとした養殖業者さんのご努力に、こころから感謝したいと思っております。
- fishmlも、まる2年になり、社会的に大きな影響力を与えることができるになりました。素晴らしいです。
|
2000年10月22日(日)
園さんが、fishmlの旗を作ってくれました。謝謝!!
|
2000年10月27日(金)
- 一色オフ会に参加した、FISの関根さんがレポートを書いてくれています。
- FIS−マーケットレポート「うなぎ」 こちらを見て下さい。
- fishmlの社会的影響力が大きくなると同時に、会員さんのもとに「あやしい電話」が入ったりしているようです。これが水産界の現状かもしれないので、警戒が必要になってきています。
|
2000年10月29日(日)
- 子供のマシンにWinMeを入れたら、すっと入ったのに、私のマシンには入らない。なんで?
- ビデオカードが引っかかって、何回インストールしても入らない。古いカードだが、超メジャーのミレなんだけど・・・
- これだからMSは嫌いなんだよね。結局、Win98に戻した。
|
2000年10月30日(月)
- 国産と偽る鰻加工品リパック販売と水産業界の体質 業界騒然!! 話題沸騰!!??
- ↑日本養殖新聞10月5日号・15日号・25日号の3号連続で掲載されています。
- 次の号にも掲載される予定、私の文章も載るはずです。
- 31日の夜12時より、フレッツで常時接続です。嬉しい。
|
2000年10月31日(火)
- 気持ちのいいお天気ですので、裏山へ、「秋」を探しに行きました。でも、ちょっと早かったようです。
|
つれづれの記トップに戻る |