西国三十三所御詠歌を試聴する
西国三十三所御詠歌(巡礼節)

三十三所霊場の巡礼は、「法華経」の「観世音菩薩普門品」に〜観世音菩薩は三十三身に化身して、観音を念ずるあらゆる所で衆生を救いたまう〜という下りに由来します。そして、現世における観音の救いを期待して、平安中期ころから日本各地に「三十三所観音霊場」が設けられ、その霊場めぐりがさかんになりました。そのなかでも西国三十三所観音霊場が最も古く、平安時代の十二世紀頃には確立したと言われています。

このコースは古くからの観音霊場で有名な熊野那智の「青岸渡寺」を第一番(御詠歌の中では紀国 那智山)として和歌山を北上し大阪・奈良・京都・兵庫・滋賀・最後に岐阜の「華厳寺」を第三十三番としています。

西国三十三観音の巡礼歌は江戸時代の初期には成立したといわれています。しかし長い間、巡礼歌は「順礼歌」呼ばれ「御詠歌」と呼ばれるようになったのは江戸時代の後期になってからのようです。

トップページ

江戸時代の巡礼地図(奈良県立図書館所蔵)