第二章
福井さんと何度か話し、色々アドバイスをもらって
私たちは、床は無垢の赤松(34o)、構造材は吉野杉、檜。壁紙は土佐和紙と決め、
内部の建具、キッチン、下駄箱等すべてKJWにオーダーすることにした。
我が家の担当はまだ若いH さんである。
最初は「若い現場監督さんで大丈夫かなぁ?」と思ったが
Hさんは入社9年目。リフォーム部門を専門にやる現場監督さんらしい。
それに何度か会って話をするうちにこの人もまた「アツイ人」(^^ゞだと言う事が判って来た。
とにかくKJWの人たちは「木」に関する知識と思い入れが半端ではない。
Hさんは「みんな福井教に洗脳されたんです」と仰っていたが
我が家もしっかり「H教に洗脳されましたからぁ〜〜!!!!」
設計書の詰めと予算の折衝(笑)を何度か繰り返し、
正式に契約書を交わしたのは2月2日だった。
それからも細かい打ち合わせをして、2月28日遂に工事が始まった。
解体前夜
![]() |
![]() |
![]() |
||
お風呂 | ここは冬、凍えました | 台所〜和室 | ||
|
![]() |
↑一部メルに齧られて 悲惨な床でした |
||
南向きで明るい流し | 玄関。広いけど暗い |
解体〜基礎
![]() |
![]() |
![]() |
流しとお風呂場周辺 | 洗面所 | 和室 |
![]() |
![]() |
![]() |
お風呂場の基礎 | 内部基礎 | 棟梁が悩んだ梁 |