ubuntu Linux で 無線LAN |
![]() |
PC誌の付録についていたTurboLinux4.0 Redhat Linux 5.0 Laser5 Linux 或いはFreeBSD6.1など non Windows にトライしては挫折を重ねていました。 CD_ROM起動のKnoppix3.7のLinuxは体験できましたが、CD-ROMでは面白くありませんでした。 その後、VineLinux3.2をダウンロードして、HDDにインストールし初めてLinuxのビギナーになれました。(Linux&Wirelessを参照下さい) VineLinux Ver3.2で無線LANが使えるようになり、同じくVer4.0ではドライバーの保存先を探すことだけでした。 |
Netの掲示板でubuntuLINUXを知り、トライした記録です。
|
ubuntu 6.10 の入手先 使用したフリーソフトubuntuをダウンロードしました。
http://www.ubuntulinux.jp/
![]() ubuntu japan ↓ のページの左のダウンロードをクリック
![]() ubuntu-ja-6.10-desktop-i386.iso (md5sum: e843c0c33ec512936bb88e5d53d8765d)をダウンロードします。
![]() 次にダウンロードが成功したか確認しました。
ファイルが完全に一致しているかどうかは、MD5で数値をチェックします。
詳しくは ↓ のページを参考にしました。
http://oooug.jp/faq/index.php?Faq%2FInstall#qaca2cc0
![]() ダウンロードしたISOイメージファイルが正しければ、CD_R(W)に焼きます。
↓のページを参考にしました。
![]() CDBurnerXP PRO をダウンロードしました。
![]() CDBurnerXP PRO で焼きあがったCD_RをCDドライブに入れて電源スイッチを押すとCDドライブで起動されました。
DeskTopのHDDにインストールをクリックすると、ハードディスクへインストールがはじまります。 ユーザー名、パスワードを入力し、パーテーションの分割を選択せずに進め、キーボードの選択などをするだけで完了しました。 |
Corega WLCB-54GTCorega WLCB-54GT用のドライバーを下記からダウンロードします。 ダウンロード先:http://prism54.org/index.html 青い二つ目のタイトルバーの[FullMAC driver]をクリックします。 下から4行目の[Ver 1.0.4.3(for ISL3880 and ISL3890)]をクリックするとダウンロードできます。 下から2番目の行に You should rename this firmware to /usr/lib/hotplug/firmware/isl3890 と説明されていますので ダウンロードした1.0.4.3.armのファイル名をisl3890に変更し(アイ エス エル3890) その、isl3890 を /lib/firmware に移動(コピー&ペースト)します。 このとき、/lib/firmware は sudo でなければ書き込み権限がありませんから GNOMEの場合 namae> $ sudo -s password> ubuntuをインストールしたときに入れたパスワードをタイプして [Enter] プロンプトが、 $ から # に変わりますので、 > # cp isl3890 /lib/firmware ←コピーコマンド > # ←コピーが終了してプロンプトに戻りました > # exit ←端末ウインドウを終了します。( exit 2回 ) 下の画像のように、/lib/firmware/に保存されます。 ![]() |
WLCB-54GTをPCIカードスロットに挿して、一番上のタイトルバーから[システム]→[システム管理]→[ネットワークの管理]を起動します。 無線LANの設定 ネットワークの設定に変わりますので、該当する無線LAN接続をポイントして右側にあるとプロパティをクリックします。 タイトルバーに [Settings for interface eth*] と表記されたプルタウンメニューが表示されます。 □ [この接続を有効にする] にチェックをします。 ネットワーク名(ESSID) {事前に決めたルーター名など適宜書きます} ここから下の2行が WEP の設定になります。 パスワードタイプ {16進形式}を選択します。 16進形式は決められた英大文字と数字の26文字を入れます 接続の設定 [設定の種類] {自動設定(DHCP)}のままとします。 [IPアドレス] {グレーアウト} のまま。 [サブネットマスク] {グレーアウト} のまま。 [ゲートウエイ] {グレーアウト} のまま。 最後に「OK」をクリックして設定が終わりますので、閉じるボタンを押して終了です。 以上で無線LAN接続が有効になっているはずです。 一度WLCB-54GTをカードスロットから抜いて、改めて差し込めば無線LANが使えるようになります。 もし、カードの[Power]{Link]が点灯しているのに、WEB、LANに繋がらない場合は、ルーターなどのアクセス制限などを点検します。 特にルーターにはPingで飛ぶのに他のPCへPingが飛ばない場合は、ルーターの設定見直しで正常に繋がることが多いようです。 |
2007.3.22修正
|
topへ戻る |