USBメモリ起動のPuppy4 Linuxで無線LAN


ThinkPadX40に挿したUSBメモリ(SanDisk8GBcruzer)へPuppy4をインストール。


X40をPuppy4を入れたusbCD_ROMで起動したらメニュー→システム→インストール。

  (UBメモリへのインストールはハードディスクへのインストールより短時間で完了しました。)


内蔵無線LANでトライ

USBメモリから起動後、デスクトップの設定(又は接続アイコン)をクリックして→ネットワークインターフェースでインターネット接続をクリックすると下の画面が表示されます。


上の画面で [ath0] ボタンをクリックすると下の画面が表示されるので [ワイアレス] ボタンをクリック。


表示された下の画面で


  Select a profile to load  に適当に記入

  (次回以降 [Autoconnect] と表示されている時に右の [Load] ボタンをクリックすると今回記入する以下のタイプが省略される。)

  Encryption は [WPA/TKIP] を選択

  Profile Name は下の画像の wireless モジュール名などを記入しておくと後で判りやすく、 Select a profile to load に表示される。

  ESSID はルーターで決めた文字を記入する

  Shared Key も同じくルーターで決めた文字を入れる


上の画面で [Save]ボタンをクリックして保存し@、その後で [Use This Plofile] A をクリックすると下の画面が表示される。



続いて下の画面が表示される。




{OK} ボタンを押すとしたの画面が表示される。



上の画面で [自動DHCP] ボタンをクリックすると下の画面が表示される。


下の画面で [YES] をクリックして終了。

2009.1.10

topへ戻る