ValueStar VL570/5D (VL5505D)HDD交換手順
2005年7月末、ValueStar VL570/5Dのハードディスクの交換をしました。
マニュアルにもHDDの交換方法の記述はなく、解体図もありませんので、WEBページを検索しましたが、LaVie NX(Versa Pro)などのノート用HDD交換手順について詳しく説明されたページがありました。
デスクトップやタワー型PCなどのHDD交換は、初心者でも可能な場合があり、改めて手順を説明する必要もないのでしょう。
ところが、近年流行の各メーカーが送り出しているスリムタワー型PCは、小さな躯体にHDDは勿論DVD、FDDなどを搭載し、オールインワンPCとしてデバイス以外に各種コネクターを多く供えています。
狭い躯体内で、手を怪我しないように注意しながらパーツや各種配線の取り外し、取り付けするのは大変です。。
以下は、分解の手順です。
1[HDD]
マニュアルの説明通り、まづスタピライザ(立てて置く時の補助具)は裏面のネジ2本を外します。
本体背面のレバーを左に動かすとルーフカバーが外せます。
プリンターなどを繋ぐパラレルコネクターの下にある横に細長いプラスチックのレバーです。
本体を前面から見て、左側側面がルーフカバーです。
右側は横置きした時の大きなゴム足が4個付いています。
ゴム足側を下にして、ルーフカバーは本体前面側を少し引っ張ると隙間が出来ますので、上を持ち上げると本体から外れます。 HDDは、DVD-R(W)の下にあります。
HDDマウンターの大きな丸い穴(↑)に指を入れて持ち上げながら手前に引っ張り出します。[3]の画像参照
引っ張りだしたマウンターの黄色矢印の2本のビスでHDDが固定されています。
2 [FDDの取り外し]
 画像の左下のFDDフィルムケーブル押さえ(茶色)を上へ持ち上げるとケーブルが外せます。
 矢印のビスを外し、FDDを本体後ろ側へ引くと取り外せます。
3 [DVD_R(W)の取り外し]
 HDDの電源コネクター、IDEコネクター(プライマリー)をマザーボード側を抜いておきます。
 電源コネクター、IDEコネクター(セカンダリー)、オーディオケーブルも抜きます。
 下の画像の右側矢印の2本のビスを外すと、DVD_R(W)を本体前面の方へ移動できます。
 DVD_R(W)を前面から引き出せます。
 画像の左のビスは電源を固定しているものの1つで外します。
4 [PCIボード]
 PCIボードから通信ボードなど最大3ボードは、下の画像の矢印の金具を引ぱり上げると外せます。
 PCIボードソケットは、矢印のネジを外し、ボードを上に引き抜きます。
 TVモデルの場合は該当ボードとマザーボードを繋ぐケーブルがあります。
 初めの全体画像の矢印のDVIコネクター側で、外しておくのが良いでしょう。
5 [電源の取外し]
 ATX電源コネクタ、12V電源コネクタ、CPUファンケーブルの中ほどでプラスチックに引っ掛けてある所は外し、
 マザーボードからプラグ(3本ピン)をそれぞれ抜きます。(初めの全体画像を参照してください)
 本体上の矢印のビスと本体背面の矢印のビス(4本)と本体に固定している矢印のビスを外します。
6 [電源スイッチ]
 本体前面の電源スイッチの裏側についているコネクターのケーブルを上に引き抜きます。
 コネクターはDVD-R(W)の下にあります。
7 [パラレルコネクター]  本体背面のパラレルソケットへのケーブルをマザーボード側ソケットから外します。
 初めの全体画像を参照してください。
8 [DVI_Iコネクター]
 本体後側のDVI_Iコネクタの6角ナットを外しておきます。
9 [マザー固定ビス]  本体とマザーボードトレー(仮称)を固定している矢印のビスを外します。
10 [マザーボードトレー]  本体前面側から引っぱると本体からマザーボードがトレーごと抜き出せます。
 下の画像は、CPUを取ってマザーボードを取り外した状態です。

topへ戻る