FDを容量1.68MBでフォーマット

PCのフロッピーディスクはフォーマットをすると、その容量は標準で1.44MBです。
標準のフォーマットは、720KB、1.2MB、2.88MBなど有りますが、2.88MBはFDが対応していないとできません。
非標準のフォーマットでは、1.68MB、1.72MBのフォーマットが可能です。
普段使っているPCのWindowsのフォーマットコマンドは、このフォーマットを選択できませんので、もう少し容量がほしい時はフロッピーを2枚用意する必要があります。
以前は、ほんの僅か増やしたいときには非標準の1.68MBフォーマットできるソフトがありました。


下記の「便利な起動ディスクの作り方」 general-168.exe がありました。
http://shooting-star.myhome.cx/bootdisk.html
1.68MBの起動ディスクを作れましたが、残念ですが現在は公開停止中です。

general-168.exe を実行すると、1.68MB容量に以下のファイルが生成され大変便利でした。

AUTOEXEC.BAT
SETRAMD.BAT
CONFIG.SYS
US.BAT
SMARTDRV.EXE
RAMDRIVE.SYS
OAKCDROM.SYS
NLSFUNC.EXE
MSDOS.SYS
MSCDEX.EXE
KANJI16.FNT
JP.BAT
JKEYBRD.SYS
JKEYB.SYS
JFONT.SYS
JDISP.SYS
IO.SYS
HIMEM.SYS
FORMAT.COM
FINDRAMD.EXE
FDISK.EXE
EMM386.EXE
EDIT.EXE
DRVSPACE.BIN
COUNTRY.SYS
COMMAND.COM
BILING.SYS
ATTRIB.EXE
ASPICD.SYS
ASPI8U2.SYS
ASPI8DOS.SYS
ANK19.FNT
ANK16.FNT
XCOPY.EXE
XCOPY32.MOD
MORE.COM
MEM.EXE
EXTRACT.EXE
EXT.EXE
DELTREE.EXE

WinImageで1.68MBフォーマット

英語版でシェアウエアですが、 Winimage というフォーマットソフトがあります。

http://www.winimage.com/download.htm


→ をダウンロードしました。(WinXPでは動きませんが、Widows98で使用できます)



ダウンロードしたファイルを解凍し、実行すると↓の画面になります。


一番下の[OK]ボタンを押します。



↓の画面が表示されます。


FDドライブに新しいFDを入れてからDiskを押します。



↓の画面が表示されます。


Use flopy A にチェックが付いているのを確認して、中段のFormat Diskをクリックします。



↓の画面が表示されます。


→ の1.68MBを選び[OK]を押すとフォーマットが始まります。




前記のようなファイル生成は出来ませんが、1.68MBでフォーマットできました。
標準の1.44MBで起動ディスクを作成すれば前記のファイルは生成されますので、それをコピーして他の必要なファイルを補うだけです。
DOS上で動くCD_ROMデバイスファイルなど追加できました。
WindowsXPsp3では対応していないと表示されますが、Windows98SEでは使用できました。
なお、シェアウエアですが無料で使える試用期間があります。
(2008.11.21)

topへ戻る