Docomo スマートフォン F1100 駅探の時刻表と乗換案内 |
UKEkiTan1.0.1.1.zip (v1.0.1.1) をPCにダウンロード。
|
1 解凍すると次の3つのファイルが出来ます。 UKEkiTan.txt (1〜5) Release/UKEkiTan.exe ← Windows版 /div> ARMRel_ppc/UKEkiTan.exe ←Pocket PC(arm)版 ←F1100で使います。 |
2 UKEkiTan.exeをF11001の適当なディレクトリにコピーします。 (例:\My Documentsにコピー) |
3 UKEkiTan.exe実行します。 logファイルは,標準では,次のようになっています。 \My Documents\UKEkiTan UKEkiTan.iniにある[_config]directoryで変更可能です。 |
4 設定ファイルの情報 各種情報は,INIファイル形式の設定ファイル(UKEkiTan.ini)に保存されます。 |
5 ログファイルの保存先を変更する場合は下記の[_config]セクションのdirectory 以下都合の良いエントリを追加してください。 [_config] は、設定保存用セクション useproxy=Proxyを利用する? proxyserver=Proxyサーバ名 proxyport=Proxyポート番号 proxyuser= Proxyユーザ名 proxypass=Proxyパスワード fontsize= フォントサイズ directory=logを保存するディレクトリ disp_kind=列車種別情報を表示する? RP=表示条件:0=時間順(デフォルト),1=料金順,2=乗り換え回数順 EP=有料特急:0=距離100km以下では利用しない(デフォルト),1=距離100km以下でも利用する AIR=航空会社:0=指定無(デフォルト),1=JALを優先,2=ANAを優先,4=その他 TP=乗換時間:0=普通(デフォルト),2=せかせか,1=ゆっくり,4=もっとゆっくり PN=表示件数:3,5(デフォルト),10,20 [kind]=列車種別用セクション %列車種別%=色(#RRGGBBのhtml形式)(特急・急行・準急は標準サポートあり) |
6 UKEkiTan.iniは上記の内容でPCのメモ帖(エディー)で編集し保存します。 保存するとき、(shit_jis)でないと反映されない場合があるようです。 (例)[_config] AIR=0 EP=0 PN=5 RP=0 TP=0 directory=\My Documents\UKEkiTan proxypass= proxyport=0 proxyserver= proxyuser= useproxy=0 |
使い方 |
「UKEkiTan.exe」を起動すると、下のような画面が表示されます。 ![]() |
マルチカーソルキーの↓↑で「関西」を選択すると次下の画面が表示される。 ![]() |
受信以下のメニューが表示されるので受信を選択すると ![]() |
データ通信が始まり次の画面のように、関西の路線が表示される。 ![]() |
マルチカーソルキーの↓↑で「JR神戸線」を選択する。 ![]() |
再度メニューが表示されるので「受信」を選択する。 ![]() |
次の画面のように大阪から姫路までの駅名が表示されます。 マルチカーソルキーの→で右欄の「西宮」を選択しメニューが表示されるので、 「受信」を選ぶとデータ通信が始まります。 ![]() |
西宮の時刻表が次画面のように表示されます。 ![]() |
表示されている画面で→を押すと「神戸方面行」が表示されます。 ![]() →を押す毎に、その駅の「平日」「土曜日」「休日」の上り下りの時刻表が順次表示されて、 快速や特急などは異なった色で表示されます。 |
前の画面で、←を押すと1つ前に戻って駅選択画面が表示されます。 駅選択画面であれば、1つ前の路線、路線であれば地方選択画面に戻ります。 ![]() |
UKEkiTanを一度終了して再度起動すると、一番上の「時刻表」欄に「西宮駅 JR神戸線」が 履歴に追加されます。 さらに「時刻表」のデータを取得した地域は文字が青く変更され、 一番上に移動して選択しやすくなっています。 ![]() |
気をつけることは、全ての画面で次のようなメニューが表示された場合の選択方法です。 ![]() |
「設定」を選択するとProx設定画面になりますので必要のない場合は「設定」をしないで 「終了」か「キャンセル」で抜けるのが良いようです。(但し、Prox設定は未了) ![]() |
万一「設定」を選択して場合、「HOME」ボタン以外反応しない場合があります。 その場合「HOME」ボタンを押して「UKEkiTan」を終了します。 「HOME」画面で、スタートボタン→管理→タスクマネージャを選択し ![]() |
アプリケーション下の「UKEkiTan」を選択し ![]() |
次のメニュー画面で「終了」を選択します。 ![]() |
「UKEkiTan」を終了しますか?と聞いてきますので、「はい」を押します。 ![]() |
改めて「UKEkiTan」を起動すると正常に使えるようになります。 |
画像はKTCaptSP.arm.CABを使わせていただきました。作者にお礼申し上げます。 |
2009.10.3 |
topへ戻る |