![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人みょうけん 今年こそ素晴らしい年であることを祈ります。 インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマ肺炎が流行しているとのこと、 いつになったら安心して暮らせるようになるのでしょう。 オンライン講座はとても便利です。遠くにいる人が移動することなく一同に参会できるのですから、 こんな便利なことはありません。 しかし、顔を合わせて話をすることにはとても及びません。顔を見て、話している様子などを見て 物事を進めることは大切なことです。自然な生活の一部だと思います。 スマホに振り回される生活はもうたくさん。 自然な生活はどこへ消えていったのでしょうか。 今年最初のオンライン講座は1月18日です。体力的にも頼らざるを得ません。 やはり、オンライン講座は助かります。 今後ともよろしくご指導ご鞭撻、そしてご協力をお願いいたします。 令和2年4月、新しい事業を追加するに当たり法人名を変更しました。 「特定非営利活動法人みょうけん」 略して、「NPO法人みょうけん」 少し書きやすくなったのではと思います。 令和7年1月4日 〒679-1214 兵庫県多可郡多可町加美区的場294 NPO法人 みょうけん TEL/FAX 0795-35-0555 Eメール npo-mic@zeus.eonet.ne.jp URL http://www.eonet.ne.jp/~myouken-iseki 変更は法人名だけです。 住所、メールアドレス、電話番号などは変わりません。 一昨年度に民俗資料、主に農業関係をたくさん預かることになりました。 使い方のわからないものや、壊れているものなどがあります。 修理や使い方を教授してくださる方を求めています。 土臼、莚機など。 直ったら是非使ってみたいものです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 事業の概要 (1) 講座 「播磨風土記」 第32回、住吉神社椅鹿山領地の四至の踏査・5をもって終了しました。 会誌の購入だけでも出来ます。 会誌の購入だけでも出来ます。 (5) 鉱山関係資料の展示・公開 |
講座予定表 (令和6年1月~)
なお、講座の内容は変更することがあります。 時 間 19:00~21:00 場 所 NPOみょうけん 展示室2階 会 費 5000円(2023年9月~2024年8月) 2.講座『鉱山の歴史』 鉱山の見学や鉱山関係の講演会を開催しています。 開催日が不定期なので、連絡希望者にはその都度ご連絡いたします。
* なお、講座の記録は、調査会紀要として刊行しています。 講座『鉱山の歴史』
スタッフ不足で現在休講中。
ただし、鉱山、、製錬、鋳造に関する資料の問い合わせには対応し ております。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.設立・活動 1985年(昭和60年8月) 埋蔵文化財の調査研究団体として妙見山麓調査会を設立。 兵庫県内の遺跡調査に従事。 鉱業関連遺跡の調査研究に重点を置いた活動を始める。 2.特定非営利活動法人として認証をうける(2005年11月)。 特定非営利活動法人『妙見山麓遺跡調査会』として再発足(2005年12月)。 3.令和2年2月14日、定款変更の認証を受け、法人名を 「特定非営利活動法人みょうけん」と変更する。 法人名の変更に伴い、新たに「子ども達の健全育成事業」を加える。 4.関連団体 松内ミネラルコレクション 館長 松内 茂 兵庫県多可郡多可町中区中村町 故益富寿之助博士の薫陶を受けて博物館を開設(1989年) 青少年のための、自然科学啓発活動を推進している。 純平(すみひら)鍛刀場 刀匠 眞鍋純平 兵庫県多可郡多可町中区牧野 砂鉄から銑鉄(ズク)を製錬し、サゲによりハガネを造り、日本刀に鍛えるという 伝統的手法を再現し、関連する学会からも注目を浴びている。 (URL http://www.eonet.ne.jp/~sumihira/index.html) 鉄のふしぎ博物館 館長 衣川良介 兵庫県姫路市飾磨区阿成渡場 何?何故?から始まった「鉄のふしぎ博物館」、 毎月楽しいお知らせ「夢通信」を発行されています。 見学は予約が必要です。 URL http://www2.memenet.or.jp/kinugawa/ ■ これまでの事業 Ⅰ.埋蔵文化財発掘調査報告書の刊行 『兵庫鉱業史の研究Ⅰ』の刊行など Ⅱ.日本鉱業史の研究および研究成果の刊行 Ⅲ.東アジアの鉱業史の研究と国際交流 ○『日本と中国の鉱業遺跡』日本鉱業史研究会定例研究会1999年7月24日 (於・多可町中区牧野公民館/通訳:吉原道夫氏) ○『日・中・韓古鐘研究会議』2005年4月於北京市文物局 (北京市文物局・大鐘寺古鐘博物館主催) ○『第一回国際古鐘文化合同研究会』2005年9月於北京(大鐘寺古鐘博物館主催) ○『国際梵鐘シンポジウム』2006年9月於橿原市(奈良文化財研究所飛鳥資料館主催) ○ 大鐘寺古鐘博物館の研修旅行(一行6名)於奈良(奈良文化財研究所飛鳥資料館主催) ○ 『青銅文化研究会』(中国安徽省銅陵市) ○翻訳-1 神崎勝(肖満昌訳)「古代銅生産的発展」『青銅文化研究』第三輯 神崎勝(肖満昌訳)「日本的鋳造遺址及其変遷」『青銅文化研究』第四輯 神崎勝(高凱軍訳)「関于中国鐘的分類」『北京文博』2001.2 ○翻訳-2 全錦雲(神崎勝訳)「中国鐘の変遷とその歴史的背景」『梵鐘』13号、2001.11 李京華(神崎勝訳)「鄭州古滎の漢代煉鉄竪炉の復原と研究」『たたら研究』44号 2004.12 董亜巍(神崎勝訳)「古代銅鏡の断面形状について」『古代文化』54-1、2002.1 董亜巍(神崎勝訳)「鄂州鏡における彫塑と鋳造との関係について」 『古代学研究』155号、2001.12 Ⅳ.分析事業 石垣山遺跡発掘資料(金属関係)の全点分析 『播磨産銅史の研究・分析資料編』1999年刊 和歌山県御坊市・堅田遺跡出土の金属資料の分析 『堅田遺跡』 2002.3刊 御坊市教育委員会 兵庫県丹波市・穂壷城跡出土資料の分析 銅鐸の分析(地域相研究会) 平安京左京四条三坊四町出土銅鏡の分析 岐阜県・尾崎城出土金属資料の分析 上記他多数の金属関係資料の分析 Ⅴ.啓発活動 (1)講座『播磨風土記』を読む会 (2) 講座『鉱山の歴史』 ①テーマ1「鉱山跡の踏査と研究」 ②テーマ2「砂鉄-銑鉄-鋼」(製鉄から日本刀の製作まで) ③テーマ3「錫鉱石の製錬実験」(準備中) ④テーマ4「銅-青銅-青銅器」(青銅合金の製作から青銅器の鋳造まで) 準備中 (3)公開展示 鉱山関係資料の展示 於・NPO妙見山麓遺跡調査会 Ⅵ.出版助成 ○李京華『中国古代冶金技術研究・第二集』中州古籍出版社2003刊 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ 定款(抜粋) 特定非営利活動法人みょうけん 第1条 この法人は、特定非営利活動法人みょうけんという。 第2条 この法人は、主たる事務所を兵庫県多可郡多可町加美区的場294番地に置く。 第3条 この法人は、公共団体や各種研究団体と連携し、地域及び地域住民に対して、 歴史・埋蔵文化財の研究に関する事業や、子ども及びその関係者に対して発達に関する 相談事業を行い、未来を担う子ども達の生活環境を整え、 地域の発展に寄与することを目的とする。 第4条 この法人は、前条の目的を達成するため、次に掲げる種類の特定非営利活動を行う。 (1) 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 (2) 社会教育の推進を図る活動 (3) 学術、文化、芸術またはスポーツの振興を図る活動 (4) 人権の擁護又は平和の推進を図る活動 (5) 子どもの健全育成を図る活動 (6) 情報化社会の発展を図る活動 (7) 科学技術の振興を図る活動 (8) 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 第5条 この法人は、第3条の目的を達成するため、次の特定非営利活動に係る事業を行う ①歴史・埋蔵文化財関係事業 ②子ども達の健全育成事業 第6条 この法人の会員は、次の2種とし、 正会員をもって特定非営利活動促進法(以下「法」という。)上の社員とする。 (1) 正会員 この法人の目的に賛同して入会した個人及び団体 (2) 賛助会員 この法人の事業を賛助するため入会した個人及び団体 ![]() |