![]() |
||
インターネット関連の書評 |
||
水野貴明 (みずの たかあき) |
||
(プロフィール) 1973年東京生まれ、横浜育ち。 サラリーマン兼技術ライター。株式会社はてな勤務。大学卒業後、コンピュータ業界へ。 1999年より執筆活動を開始。現在は「MacPeople」(アスキー)などの雑誌で執筆活動を行う。 |
||
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
YAHOO!GoogleでランクアップするためのSEO完全計画おススメ度:(5点満点)![]() ![]() ![]() ![]() 本体価格:1,680円+税 発行所 :ソーテック社 発行日 :2006年7月31日 形態 :単行本・351ページ ジャンル:科学・テクノロジー 目次 1 SEO完全計画序論 2 リピーター(再訪問者)増加計画 3 外部リンク増加計画 4 検索エンジン最適化計画 5 アクセス解析計画 6 ブログ集客計画 |
|
![]() サイトのアクセスアップのための様々なテクニックを紹介している。 SEO(Search Engine Optimizetion)完全計画、リピーター増加計画、外部リンク増加計画、検索エンジン最適化計画など、ホームページのアクセスアップのための方法や考え方、テクニックなどを紹介している。 ![]() サイトのアクセスアップのためのSEO対策は、インターネットを見ていると数多く紹介されている。 しかしそれらは小手先だけの対策、断片的な情報を掲載している例がほとんどであった。 アクセスアップの考え方や方法について、基礎的なところから網羅しているので、非常に分かりやすかった。 本書に載っているテクニックを駆使しながら、ホームページを充実させていきたいと思う。 なお本書にも書かれているが、SEO対策の一番の方法はあくまでも「ホームページの掲載内容の充実」である。 それを心がけながら、ちょっとしたHTMLの記述方法などに気をつけていきたいと思う。 本書の対象は、ホームページを作り始めの初心者から、アクセスアップを気にし始める中級者である。 その人たちにとってはSEOのしくみ、SEOに対するHTMLの記述方法などがよく分かるので、非常に参考になると思う。 上級者に対しては、当たり前と思われる記述が多いので、おそらく物足りなさを感じるであろう。 |
||
(書評作成:2006年11月5日) | ||
トップ > 書名別検索(や行) トップ > 作者別検索 トップ > ジャンル別検索(科学・テクノロジー) |
||
|
||
山田貞幸 (やまだ さだゆき) |
||
(プロフィール) 1972年生まれ。フリーライター。 インターネットやホームページ作りに関する記事を雑誌に執筆。ホームページ制作も行う。 |
||
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
作ろう!魅せるホームページ最新テクニックガイドおススメ度:(5点満点)![]() ![]() ![]() ![]() 本体価格:3,129円 発行所 :インプレス 発行日 :2001年4月11日 形態 :単行本・254ページ ジャンル:科学・テクノロジー 目次 デザイン資料 1 ホームページ作りの基礎 2 ホームページ作りのためのHTML4リファレンス 3 スタイルシートの利用 4 JavaScriptを使った仕掛け 5 ホームページの画像加工 6 ホームページの設計とデザイン 7 iモード用ホームページも作ろう 8 ホームページの運営 9 実際にホームページを作ろう |
|
![]() ホームページの作成に必要なHTMLの基礎の習得から、画像加工、ホームページのコンテンツの設計とデザイン、さらにはホームページの運用方法まで、全般的に網羅して解説している。 さらにはホームページを美しくまとめるスタイルシート、視覚的な演出を施すJavaScript、iモード用のホームページの作成まで網羅している。 巻末には画像の加工やFTPに関するソフトウェアを収録したCD‐ROMを添付している。 ![]() 本書を読むだけで一応テキストエディタでホームページを作れるレベルまでは達せられる。 ただ全体的の網羅するためにかなり簡略化されているため、この本だけで視覚的に魅力あるホームページを作るのは至難の業であろう (スタイルシートやJavaScriptでもそれだけで1冊分の内容になってしまう)。 本文中で著者も述べておられるように、たとえばホームページビルダーなどのホームページ作成ソフトであらかたのアウトラインを作り、あとはこの本の内容を生かして手でHTMLを修正するのがよいであろう。 そういう意味ではこの本はずっと手元において置くだけの価値はあると思う。 欲を言えば、スタイルシート、JavaScript、iモード用ホームページなどは省略して、HTMLの記述方法についてもう少し詳細に記述されていればよかったと思う。 |
||
(書評作成:2006年11月12日) | ||
トップ > 書名別検索(た行) トップ > 作者別検索 トップ > ジャンル別検索(科学・テクノロジー) |
||
|
||
舟山 聡 (ふなやま さとし) |
||
(プロフィール) 弁護士(山田秀雄法律事務所)。早稲田大学法学部卒。第二東京弁護士会所属。 第二東京弁護士会知的財産権法研究会幹事。特定非営利活動法人日本技術者連盟 TRUSTeマーク認証機構認証委員。 |
||
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
ネットの落とし穴おススメ度:(5点満点)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本体価格:1,280円+税 発行所 :翔泳社 発行日 :2002年8月2日 形態 :単行本・187ページ ジャンル:科学・テクノロジー |
|
![]() 実際に起こった、または起こりうることが充分予想しうるネットに関連するトラブル、事件について紹介するとともに、そのようなトラブルに見舞われた場合に対処方法について解説している。 ![]() ネット人口の急激な増加に伴い、ネットに絡む様々な事件がひっきりなしに起こる状態になっている。 ネットは全世界とつながっており、非常に便利なツールであるが、同時に危険と隣り合わせということも充分に認識しておかなければならない。 本書では実際に起こったトラブルの事例も交えて解説されており、ネットに潜む危険性がよく認識できた。 弁護士の方が書かれているので、法律的な面もフォローされており非常に分かりやすかった。 ネットを絶えず利用する人、またネット初心者の方はこのような本をぜひとも手元に置いておき、トラブルから自分を守るため方策の一つにしてもらいたいと思う。 |
||
(書評作成:2006年12月12日) | ||
トップ > 書名別検索(な行) トップ > 作者別検索 トップ > ジャンル別検索(科学・テクノロジー) |
||
|
||
須藤慎一 (すどう しんいち) |
||
(プロフィール) 1959年埼玉県生まれ。 コンピューターや通信分野のテクニカルマーケター/ライター。 |
||
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
パソコン・ケータイ安全の鉄則おススメ度:(5点満点)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本体価格:780円+税 発行所 :朝日新聞出版 発行日 :2009年11月30日 形態 :新書・187ページ ジャンル:科学・テクノロジー 目次 第1章 ネット生活の常識を身に付ける 第2章 こうすれば、ネットでだまされない 第3章 個人情報を守る方法を身に付ける 第4章 ネット社会を上手に生きる |
|
![]() ネットで起こりうる危険について紹介するとともに、それらトラブルに対する予防方法、自己防衛方法について解説している。 ![]() インターネットの普及に伴い、便利さがまず反面トラブルに巻き込まれるケースも珍しくはない。 ネットでトラブルに巻き込まれないために必要最小限知っておかなけらばならないことがかかれている。 ネットを長くやっている人ならば常識と思える内容が多いが、再認識の意味でも本書を読んでおくといいと思う。 |
||
(書評作成:2006年12月19日) | ||
トップ > 書名別検索(は行) トップ > 作者別検索 トップ > ジャンル別検索(科学・テクノロジー) |
||
|
||
高安正明 (たかやす まさあき)沢田竹洋 (さわだ たけひろ)藤縄優佑 (ふじなわ ゆうすけ) |
||
(プロフィール) 【高安】 1964年茨城県生まれ。 千葉大学大学院文学研究科史実専攻終了。文学修士。 1995年ごろよりIT系ライターとして活動。 【沢田】 編集プロダクション勤務後、フリーライターとして独立。 【藤縄】 パソコンからWebサービス、iOS、Androidなどデジタル関連に明るい。 |
||
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
はじめての人のためのfacebook入門おススメ度:(5点満点)![]() ![]() ![]() ![]() 本体価格:1200円+税 発行所 :成美堂出版 発行日 :2011年11月20日 形態 :大型本・159ページ ジャンル:科学・テクノロジー 目次 第1章 Facebookってなに? 第2章 Facebookに登録してみよう 第3章 友達を見つけよう 第4章 情報を発信しよう 第5章 アプリ・スマホ・ケータイとFacebook 第6章 Facebookをビジネスに生かす |
|
![]() 話題のFacebookについて登録の仕方や、活用方法などについて写真を多用して分かりやすく解説している。 ![]() Facebookをはじめるに当たり、まずは勉強してから始めようと思って本書を購入した。 Facebookについては別に本などを読まなくても直感的にマスターすることができるが、セキュリティ設定などを誤解しているとまずいと思って本書を活用した。 セキュリティなどに対する対策などは本書を読むことでかなりできていると思う。 内容については初心者向きであり、Facebookに情報をまとめて知りたいという方にとっては使い勝手のよい本であると思う。 難点をいえば、もう少し値段が安ければと思う。 |
||
(書評作成:2013年4月27日) | ||
トップ > 書名別検索(は行) トップ > 作者別検索 トップ > ジャンル別検索(科学・テクノロジー) |
||
|
||
Copyright(c) 2015 My Little Library. All Rights Reserved. |