![]() |
||
大谷晃一さんらの本の書評 |
||
大谷晃一 (おおたに こういち) |
||
(プロフィール) 1923年大阪市生まれ。関西学院大学法学部卒業。 朝日新聞大阪本社編集委員、帝塚山学院大学学長を経て現在同大学名誉教授。 |
||
大阪学 続大阪学 | ||
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
大阪学おススメ度:(5点満点)![]() ![]() ![]() ![]() 本体価格:400円 発行所 :新潮文庫 発行日 :1997年1月 形態 :文庫・228ページ ジャンル:その他(日本) 目次 第1章 不法駐車―街へ出よう 第2章 お笑い―吉本興業 第3章 きつねうどん―食い倒れ 第4章 スーパー―ダイエーと阪急 第5章 好っきゃねん―大阪弁 第6章 古代ベイエリア―大阪の位置 第7章 中世の近代人―楠木正成 第8章 都市の誕生―蓮如、信長、秀吉 第9章 大阪人写実―西鶴と秋成 第10章 実証と自由と―町人の学問 第11章 東京が何んや―近代文学の系譜 第12章 キタとミナミ―二つの大阪 |
|
![]() 著者が教壇に立つ帝塚山学院大学での講義内容をベースとして、学生のレポートを追加してまとめたもの。 大阪(大坂)の歴史と、不法駐車やお笑い、きつねうどんスーパーや言語(大阪弁)を引き合いにして大阪および大阪人の特徴について解説している。 ![]() 表紙は軽いノリで書かれているが、内容は大学の講義内容ということもあり大真面目である。 私は関西出身なので本書の内容は「そうそう、ある、ある。」という風に納得させられた。 関西人はともかく、他の地方の人にとっても興味深く楽しめると思う。 大阪人の性格について、歴史から考察している点はなるほどと思わされた。 大学の講義で使われている内容だけに、論理的な解説をしようと、まじめに考察している点が好ましい。 |
||
(書評作成:2004年3月5日) | ||
トップ > 書名別検索(あ行) トップ > 作者別検索 トップ > ジャンル別検索(その他(日本)) |
||
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
続大阪学おススメ度:(5点満点)![]() ![]() ![]() 本体価格:476円 発行所 :新潮文庫 発行日 :1997年12月1日 形態 :文庫・288ページ ジャンル:その他(日本) 目次 第1章 絶唱、六甲おろし―阪神タイガース 第2章 庶民グルメの味―お好み焼き 第3章 奇想天外の才覚―インスタント・ラーメン 第4章 ちゃうちゃう―大阪弁は、いま 第5章 ピカピカ、イキイキ―ファッション 第6章 清く正しく美しく―宝塚歌劇 第7章 みんながタレント―テレビ番組 第8章 元気に本音で語る―コマーシャル 第9章 商都のイベント―天神祭 第10章 大阪、生々流転す―船場商法 第11章 昭和、経営の神様―松下商法 第12章 目立ちたがりの商法―サントリーとグリコ |
|
![]() 上記の「大阪学」に収録しきれなかった大阪の題材について収録している(内容は目次に記載の通り)。 ![]() 前作同様楽しく読めたのではあるが、どうも二匹目のドジョウの感はいがめない。 大阪の雑学として読む分には面白いが、大阪学という学問として考えた場合、前作ほどの考察の深さがないのは残念である。 前作を読んだあとの感動(?)を本作にも期待して読むと、大いに肩透かしを食らった気分になるであろう。 |
||
(書評作成:2004年6月5日) | ||
トップ > 書名別検索(さ行) トップ > 作者別検索 トップ > ジャンル別検索(その他(日本)) |
||
|
||
岩中祥史 (いわなか よしふみ) |
||
(プロフィール) 1950年生まれ。東京大学文学部卒業。 現在、編集企画会社潟Gディットハウス代表取締役。「大ナゴヤ人元気会」事務局長。 |
||
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
名古屋学おススメ度:(5点満点)![]() ![]() 本体価格:438円+税 発行所 :新潮文庫 発行日 :2000年4月1日 形態 :文庫・252ページ ジャンル:その他(日本) 目次 第1時限 名古屋の「社会学」―中日ドラゴンズは"アンチ東京"の象徴 第2時限 名古屋の「歴史・地理学」―"文化不毛の地"と言われても気にしない 第3時限 名古屋の「経済学」―ケチは冠婚葬祭に備えてのこと 第4時限 名古屋の「経営学」―バブルには無縁でも、不況に強い堅実無比経営 第5時限 名古屋の「言語学」―"経済性"を徹底追求する名古屋弁とその心 第6時限 名古屋の「栄養学」―味噌カツ、きしめん、うなぎの櫃まぶしの知恵 |
|
![]() 不況の時代に脚光を浴びる名古屋。 「社会」、「歴史・地理」、「経済」、「(会社)経営」、「言語」、「栄養(食べ物)」の側面から、名古屋や名古屋人の特徴について解説している。 ![]() 名古屋について知りたい、名古屋の人はどんな人だろうか、ということを知りたい人にとってはオススメであるが。 ただ「大阪学」の二番煎じの感はいがめなく、しかも「大阪学」は大学の講義資料を編集したということもあり、調査が綿密に行われており非常に完成度が高い。 それに比べ本書は名古屋のゆかりのある著者が「自分の知ってる知識をちょっとまとめてみました」という感じがして、「大阪学」に比べると内容、構成、考察の点で1ランク以上レベルが低く感じられる。 不況下でも成長し続けた名古屋の考察の本は読みたいと思うが、本書のような素人ではなく、大学の先生などがまとめたものを出版してもらいたい。 |
||
(書評作成:2005年1月9日) | ||
トップ > 書名別検索(な行) トップ > 作者別検索 トップ > ジャンル別検索(その他(日本)) |
||
|
||
Copyright(c) 2015 My Little Library. All Rights Reserved. |