![]() |
ストップランプ部分 Kingbright FluxLED(赤色) 99発 |
![]() |
ウィンカー部分 Kingbright FluxLED(黄色) 65発 |
![]() |
バックランプ部分 A-BRIGHT社 白色 5φ 81発 |
いずれのLEDにも30mA流すようするのですが電流制限の方法に抵抗を使用する方法と 定電流ダイオード(CRD)を使用する方法があります。 それぞれに長所・短所があります |
長所 | 短所 | その他 | |
抵抗 | 安い(CRDの約1/8) | 電圧の変動を受けやすい | 周囲の温度が上がると電流が増える |
CRD | 電圧の変動を受けにくい | 高い(抵抗の約8倍) | 周囲の温度が上がると電流が減る |
管理人は電流制限方法に定電流ダイオード(CRD)を使用しました。 自動車は電圧の変動が大きいので(12V前後〜14.4V前後)電圧の変動を受けにくく 又、真夏の直射日光を受けているテールレンズユニット内の温度のことを考えると 電流が増えるより減るほうがLEDに優しいと思った結果です。 値段が抵抗の約8倍の上、使用する個数が3倍弱(パルス式減光回路使用前提)必要 ですのでCRDだけで目が飛び出そうな値段になりました。。。 |
![]() |
配線・配列の例 (ストップランプ部分) CRD(E-153)ひとつでは電流を15mA流します それを並列に2つ繋ぐと30mA流れます プラス→CRD(2個並列)→LED→LED→LED→アース このパターンを33並列繋ぐと99発のLEDを光らすことが できます 詳しいことは『しまりす堂』さん、『オーディオQ』さんのサイトで調べてください ウィンカー部分の場合は22並列(但し1列はLEDが2発) バックランプ部分は27並列 |
![]() |
FluxLEDは脚が4本ありこれだけ基盤にビッシリ並べると ハンダ付けが大変苦労しました ハンダ間の隙間は0コンマ数ミリ!! プラスとマイナスに電線をハンダ付け振動から守る為 ホットボンドで根元をコーティングします |
![]() |
前回ハイマウントストップランプをLED化した時は基板の裏側を 防湿・防錆・漏電防止対策のためホットボンドでコーティングしましたが 今回は面積が広く重量が増えるので『ハヤコート』というコーティング剤 を吹きつけました |