EVIS 1507XX No.2
私が購入した最初のデニムジャケット、エヴィスの1507XXである。ちなみに購入は
96年の春。既に8年になるが、なかなかどうして、ジャケットの色落ちは手強い。
現行モデルよりも幾分アームホールが太く、着た時のシルエットがちょっとばかり、
バタくさい。勿論、その辺りは現行モデルでは改良され、スマートなシルエットに
変更されている。そんなコトもあって、最近はチョイスする回数は少なくなってしまった。
エヴィスには防縮加工が施されたNo.2デニム
と、デニム自体のクォリティを徹底追求した
No.1デニムがあるが、この1507XXはNo.2
デニムを採用したモデルである。
軽く2インチは縮むNo.1は裾や袖口の収縮に
伴う強烈なアタリが出るが、同時にダメージ
も受けやすい。No.2の縮みは1インチ程度で
あり、程良いアタリが出ている。

エヴィスはデニムジャケットをシャツのように
タイトに着るスタイルを提案しているため、
全体的に身幅はタイトで着丈は短くアレンジ
されている。
エヴィスの特徴であるコントラストの明確な色落ちに加え、オリジナリティのあるシルエットが
独特の存在感を示している。街でデニムジャケットを着ている人を見かけることがあるが、
遠目にもエヴィスのそれはハッキリと判る。
現在はエヴィスやドゥニーム、フルカウント
等、様々なメーカーの直営店が京都にも
出店しているが、私が1507を購入した
当時はメーカーの直営店は京都になく、
セレクトショップでの購入が主流だった。
あくまでもデニムを多数のアイテムのひと
つとして取り扱うに過ぎないセレクトショッ
プでは、ウォッシュサンプルがないことが
多かった。ジーンズよりも複雑なパーツで
構成されるデニムジャケットでは、rigidで
の試着は大きな意味を持たず、失礼なが
ら収縮率を十分に把握していないスタッフ
のアドバイスはあまり参考にならなかった。

そもそも、欲しい欲しい病に罹患した時の
MSが「イケそうですかね?」と聞く時は、
もう欲しくてどうしようもないのだ(笑)
そうしてMSはドゥニームやウエアハウス、フルカウントにジョー・マッコイと様々なブランドのデニム
ジャケットを購入した。…が、お湯洗い&乾燥機攻撃でガンガンに縮ませても小柄なMSの身体に
ちょっぴり合わず、ドゥニームはY氏に、ウエアハウス&フルカウント&ジョー・マッコイはT氏へと
格安で売却することになってしまった。気分は旧長銀(現新生銀行)に4兆円もの公的資金を投入
したのに、米系ファンドのリップルウッド(実際にはオランダ系投資組合のLTCB)にわずか10億円
で売却することになった日本政府の気分だろうか。まぁ瑕疵担保特約がないだけマシだ(苦笑)

それに全く着ないままハンガーに吊されているよりも愛着を持って着てくれる人の元へ嫁いだ
方が、新たなユーザーとなったY氏やT氏は言うに及ばず、デニムジャケットもシアワセなはずだ。
そう、多額の資金を投入したにも関わらず着ることのなかったMSを除いては…(号泣)

ジャケットの前後からの画像。かなり着丈の短いジャケットであることは、画像からも判る。このアレンジ
されたシルエットはエヴィスの証でもある。下記の画像のように、各部位ごとに見ると確かに色落ちが進
んでいるが、全体的な色落ちはまだまだこれから、というトコロだ。またアームホールの太さも実感できる。

かなり着込んだカンジの出ている首周り。全体的には濃い
インディゴ・ブルーの面影を強く残している。同じNo.2デニム
でも1213XXに見られるような緑がかった色落ちではない。
使用されたデニムや染色が改良された結果なのだろう。

かなり印字の薄くなったレザーラベル
現行のデザインとは異なり、左上に
漢字で「戎」に、恵比寿様が描かれ
ている。最初期タイプのバッファロー
に続いて採用されたセカンドタイプだ。

フラップポケットの裏地にはライトオンスの
デニムが用いられているが、収縮率の差
から生じるフラップの反り返りはあまり見ら
れない。またエヴィスは「虎ミミ」など、様々
なカラーのセルヴィッジが使われてきたが、
これは所謂「赤ミミ」である。

ジーンズに比べ、全体的に
擦れる機会の少ないデニム
ジャケットにおいて最もダメ
ージを受け易い袖口。しかし
同時に最も色落ちを感じられ
る部分でもある。

肘を付いている時間が長いのだろう。ジーンズの大腿部と
同様の色落ちが見られる。エヴィスの染めはかなり濃く、
まだまだ5〜6年は着込めそうだ。