Q | Epsaly という名前の由来は何ですか? |
A | Epsaly は、Apsaly の 内部ユニコード化版なので、当初は、Apsaly のバージョンアップ版(例えば、Ver.4.00)に しようと思っていましたが、 完全に上位互換性を維持するのが難しいのと、Apsaly 並みの軽快さを維持するのは困難なので、 Apsaly とは別の系統にして、Apsaly は現状のまま存続させることにしました。 そこで、Apsaly とは別の名前にすることになりますが、表面上の仕様はかなり似ているので、 全く違う名前にするよりも、類似した名前で、かつ、進化(Evolution)を連想させる名前がよい と思い、Epsaly にしました。 |
Q | 他のエディタと比較して、Epsaly の どこが優れていると思いますか? |
A | 他のエディタを全て調べたわけではないので、なんとも言えませんが、
現時点では、たぶん次のところだろうと思います。
但し、※ が付いている機能は、
最近では装備しているエディタもでてきているようですが、
当初は Apsaly だけのものでした。
|
Q | Epsaly は、どのようなユーザーや使い方を想定していますか? |
A |
基本的に、テキストエディタの必要性を認識されている方なら、 どなたにでも快適に使っていただけると思っています。 特に、テキストエディタというものを熟知されている方には、 高評価をしていただけるのではないでしょうか。 ただ、初心者の方は、知らない機能や専門用語が多過ぎて、戸惑われるかもしれません。 しかし、基本的な使い方は他のエディタとあまり変わらないので、 最初はまず、分かる機能から使っていって、徐々に慣れていけば 良いのではないでしょうか。そのうち、いろいろな便利さに段々 気づいてくると思います。 ヘルプは、最初から順に読んでいく必要はありません。 分からないところや、興味があるところを、適時拾い読みするだけで構いません。 勿論、全体を通して熟読していただくに越したことはありません。 少数のテキストファイルの簡単な編集だけなら、 テキストエディタの選択肢は、いろいろあります。 しかし、多数のテキストファイルに対して複雑な編集を行なう場合には、 Epsaly は、非常に優位な選択肢です。 なぜなら、そのための機能が豊富に揃っているだけでなく、 メモリーやシステムリソースの消費量ができるだけ少なくて済むような設計に なっているからです。 Epsaly は、次のような方には向かないかもしれません。
|
Q | MikoScript は、テキストエディタ用としては、 高機能過ぎるのでは? |
A | スクリプトを補佐的に使うのなら、そうかもしれません。 本ソフトの場合、単にテキスト編集だけではなく、 スクリプトの機能を充分に活用して、各種の高度な処理ができる体系をめざしています。 MikoScript は Epsaly のためにあるというよりも、 Epsaly が MikoScript のためにあるとも言えます。 |
Q | 他に何か便利な使い方や推奨機能はありますか? |
A |
そうですね、ここでは、便利なのに見過ごされていそうな使い方や、
あいまいなまま敬遠されていそうな機能を、挙げてみます。
|
Q | アイコンのデザインが古めかしいのでは? |
A | 本エディタは、アイコンの種類が非常に多いのと、機能重視で進めてきたため、 アイコンのデザインにはあまり時間と労力を費やせていません。 どなたかデザインして頂ければ、ありがたいのですが。 ちなみに、デザインさえできれば、変更は簡単です。 ⇒参照 |
Q | 今後の開発は、どのように進める予定ですか? |
A | スクリプトで容易に実現できる機能や、外部プログラムを利用した方が良い機能は、 エディタ本体内には実装せずに(本体を肥満化させずに)、 スクリプトで提供するか、外部プログラムを紹介、あるいは、別途用意するようにします。 |
Q | Epsaly は将来、商品化するのですか? |
A | 今のところ、プログラム本体だけでなく、ドキュメント類に関しても、 とりあえず商品化に見合う品質になるように努めています。 将来のバージョンで、シェアウェアにするかもしれませんし、しないかもしれません。 また、他の形態になるかもしれません。 当面は、ご寄付をお願いさせて頂くことにしましたので、 よろしくお願いいたします。 |