10月7日(土) この日は、大学時代の友達の結婚式だった。 受付のメンツを見て、気付いちゃったよ。未婚なんワタシだけやん・・・。 ・・・焦らない自分もちょっと問題なんだろうか?まいっか。 まあ、そういうわけで出席してきたわけですけれども、やっぱ感動だった。美しかったよ・・・ スピーチはアワアワだったのだが(写真撮ってもらったんだけど、白目むいてた・・・)、まあそれはそれで・・・。(スピーチのせいでやっぱり数日鬱気味だったよ・・・いや、大切な友達だからこそ、いいスピーチしてあげないと!って力むやん。) 見たことないような「女」の顔をした友達・・・幸せそうで本当に良かった。 まあ、彼女の性格上、喧嘩絶えなさそうだけど(笑)、末永くお幸せに。 10月18日(水) 輝くような空の青にはっとする。 空はどこまでも、高い。 心地いい秋の風を肌に感じて、思わず、「ああ、さわやかだ・・・」と口にする。 4月末から長期にわたって悩まされてきた(そして時間が経つごとにますますやっかいになる)問題が、やっと、やっと、やっと、やっと(もういいか)解決できそうなのである。 今月に入ってからはもうどうやっても無理なんじゃないか?と本当に鬱になっていたので、色々な謎が解けた時、計算して合った時、思わず「やった・・・」と口に出し、笑顔がこぼれ(これは滅多にないことですぞ)涙さえ出てきた。(いや、ほんとに。大げさじゃなくて) 細かい内容を書いてもわからないだろうし、第一、複雑すぎて説明すら出来ないから書かないけども、一人で抱え込んでいた(私のせいじゃなくて、ある得意先のせいで)ぐちゃぐちゃになってた問題が、解決しそうー!! 計算機を何回たたいて、何回放り投げそうになり、何回紙をぐちゃぐちゃポイしようとしたことか・・・!!(あ、1回したか・・・) 外に出たら、今まで気付かなかった空の青さに秋を感じたのですよ、本当に、今日。 季節を感じられる素晴らしき日に、乾杯!! 10月22・23日 さて、8月のお盆の時期にも行ったのだが、今月も出張ですよ(娯楽の)。横浜・東京へ。 前回は指定席に座ったので気付かなかったが、今回は自由席で、もちろん禁煙席を選んだのだが、もしかして禁煙席、増えてる・・・? たしか前は5つの自由席車両、2車両しか禁煙席じゃなかったと思うのだが、「車内の案内」を見たら、5車両中4車両が禁煙席だ。 世の流れ?いいことだね!(私は嫌煙家なので・・・) 前回横浜に行った際は、新幹線はトンネルの中で止まるし(停電?雷のせいだったような)、横浜では電線が切れて電車止まるしで(何も私が行った日にあんな事故起きなくても・・・) 散々だったけど、今回は天気にはあまり恵まれなかったが、交通的には問題なく行けました^^ 横浜は、去年結婚したサークルの友達のところへ。 お昼も大分過ぎていたのだが、元町に連れていってもらう。 で、日本茶の専門店に入る・・・。紅茶専門店には何回も行ってるけど、日本茶専門店は初めて。(和菓子の店とかには行くけど・・・) とても興味深く、面白かった。すごく落ち着くんだよね。やっぱ日本人。 雰囲気もとっても良くて、写真を撮りたいなぁと思ったけど、場にそぐわない感じがしたので、我慢した。 大分薄暗くなっていて、店内もねむーくなる明るさ(笑) 鉄釜でお湯を沸かして、玄人っぽい人が淹れてくれる。手つきが素晴らしかった。さすが。 ワタシが選んだのは、嬉野茶。九州には思い入れがあるんでね。なかなか濃い味わいだった。 沸騰したお湯を、一度別の容器に移してから、急須に入れる。 茶碗の他に陶器のお椀みたいのがあるから、何かと思った。 そういえば、煎茶を入れるときは温度を下げる為に、茶碗にうつしてから再度急須に入れるようにって言われてたっけ(ホテルの仕事してた時に)。 煎茶とか玉露は、お湯の温度は熱湯ではなく、低い温度(煎茶は60度前後だったか?)で旨みが抽出されるんだった。 お茶菓子は、黒文字で頂く。あー、普段は小さなフォーク使ってるんだよ・・・すっげ食べにくい・・・カッコワルー。これはたまにはこういうので食べないといけませんな^^; ながながと三人でお喋りをして、外を出たら暗くなっていた・・・。 いやー、日本茶専門店もなかなかいい!! おうちに帰って、友達が夕食を作ってくれ、(二人が仲良くキッチンに立ってるのを横目に、くつろいでテレビを観るワタシ・・・)夕食を♪ あー、夫婦なんだなぁ・・・(二人とも友達なので、なんか変な感じ)。 なんや、やたらと寛いでしまったよ・・・ご迷惑おかけしました。何もしないですみません^^; 翌日は、新宿へ。 初・いいともだったんですよ。初めてはがき送ったら、当たっちゃいました☆ 地元友達(結婚して東京へ)と合流して、11時前に館内へ・・・と思ったら、階段でやったら待たされる。すでに疲れる私・・・。 で、スタジオ内に入ったのが11時半頃・・・。感想。やったら狭い。手作り感溢れてる。 テレビで見るのと大分違うわ〜・・・。 入るのも結構ギリギリなんや〜と思ってたら、「そーですね!」とか「いいともー!」とかいう掛け声の練習が、始まらない。 え、もしかして何もなしにいきなり本番なのか?とアワアワしていたら、55分、やっとADさん?が「それでは〜」って早口で練習。ギリすぎやしませんか? これで本当に始まるの?と思った頃に、青年隊が入ってきて、でかくてびっくりして(普段、テレビでしかみないから、実物大観てなんか全体的に大きくてびっくりしたよ・・・いや、当たり前なんだけど)いたら、タモリさんが登場!! なんか、本番なのか何なのかわからんうちに、月曜レギュラーも入ってくる。でかー! なんか、いよーに緊張したよ^^; 近いし、掛け声間違ったらあかんな〜とか気楽に見られなくて・・・。 とか言いつつ、始終面白かった。 普段、お昼休みの半分くらいはいいともを見てるんだけど(残りの半分はお昼寝タイム)、あんまり好きじゃないコーナーも、なんか楽しかった。 折角だから、慎吾くんばっかり見ようかなーと思っていたが、じーっと見るのもナンだし、結構全体的に見てしまった。面白かったから。 前から5列目のド真ん中ですごく見やすかったんだけど(1列目とか逆に見難いんじゃないかな)、テレビにしっかりうつっていた。しかも何回も(照)。 同僚も、「うつってたなー!」って気付いてくれたようで。やたら笑顔だったワタシ。(珍しい・・・) あっと言う間だった。 放送終了後は、ペナルティのコントと、シモネタ満載トーク。 暑くて朦朧としつつ、変な想像をしていた・・・あの場に居た人はみんな同じ想像をしていたはず・・・。このトークは8割カット、って誰かおっしゃってたけど、増刊号みたら8割どころじゃなかった(笑) まあ、あれはイカンと思いますよ。イメージが。 そうこうしてて、ついに終わりの時間が。おとなしめな感じの観客だったけど(もちろん、ワタシも「かっこいー!」とか叫ぶわけもなく^^;)、さすがに慎吾くんが去る時は「きゃー」ってなっていた。 最後に、後ろで手をひらひら振って、去ってしまいました。 ある人を思い出して、甘酸っぱい思いになったよ・・・(遠い目)←いいとも関係ないし それから移動して、昼食をとり、喋って、銀座のダロワイヨへ・・・。そしてまた喋る。 ちょっとしたミスで(てかなんであんなミスを・・・)早めに出ることになったので、お茶のみ。ご飯も食べておなかいっぱいでもあったしね^^; 今度はせっかくだからマカロンとか食べたいなぁ。ゆっくりと・・・。 次の日は、テレビでいいとも!を観ていた。観ながら、「現実に戻ってきてしまった・・・」と暗い気分になった。昨日はあそこに居たのにさ。 あー、仕事仕事。 10月27日(金) 朝礼で「今、人気漫画が原作の、のだめカンタービレというドラマがあるんですけど・・・」という話をした。 このドラマ、とってもおもしろーい♪ っていうんじゃなくて、それの音楽CDがあるのと、のだめカフェというのまで出来てて、商魂逞しいなぁ〜、でもこうやってアイデアで稼げるんじゃないか、とそんなようなことを言った。 同期から「いきなり、何を言うのかとかなり驚いたよ〜」と笑われたけど。 クラシックもわりと好きな私は、マンガの方は読みたいなぁと思いつつ読んでいなかったが、ドラマは観ている。 で、思ったのは、ピアノってやっぱりいいなぁ〜!ってこと。 「珠玉のクラシック名曲集」(自分で好きなのを集めたMD)を久しぶりに引っ張り出してきたよ・・・ すぐ影響されるワタシだった。 ちなみに妹が「行きたい!」というので、かなり久しぶりにマン喫に行ってきた。 もちろん、「のだめカンタービレ」を読んだ。 うーん、なかなか面白い。ドラマの方を先に見てしまったので、音がない〜という気はするが、時々笑ってしまったり、かなり続きが気になる展開だ・・・(ちなみに、8巻まで読んだ) 帰りに、車中で妹が「いやー、しかし金曜日の夜に姉妹でマン喫なんて、なんちゅー寂しい・・・」と発言。 つか、「めんどくせー」って言うワタシを連れ出したのは、妹よ、お前だろーがよぉ! 10月29日(日) 軽くメモはとってたりするので、慌てて10月のびわ草子を書く私。 10月も残すところ、今日をあわせてあと3日。速い・・・。 あっ、もうすぐ世界バレーが始まる。 前から書いてると思うけど、バレー観戦、異常に好きなんです。自分が出来ないからかな。 熱い日々が始まります!!わくわく! (家族にとっては、迷惑な日々が始まります!がんばれ!) |