びわ草子


 

 7月1日(火)    

大阪の厚生年金会館へ、「メタルマクベス」を観に行きました。
劇団☆新感線の音楽芝居、です。
マクベスなコーチ(内野聖陽さん、「エースをねらえ!を見てから、彼はワタシの中でコーチです)、マクベス夫人な松たか子さん、最高!
細かいレポは詳しい人が書いているので、ここでは書きませんけど、とにかく凄い迫力でした。そして松たか子さんが素晴らしかった!!テレビより舞台の人だな、と思いました。かわいかったよ〜。
森山未來くんも素敵なタップと歌を披露してくれましたし^^ 手すりジュニア、めちゃ近かったよ〜。あの歌声好きや。
そして見直したのが、クドカン。クドカンドラマは見てないし、バンバカはどうよって歌詞だったので、ふ〜んって思っていたのですが、メタルマクベス脚本、素晴らしかった。
『マクベス』原作を読んでから行ったのでね、むちゃくちゃになるんじゃないかなぁって思ってたんですよ。ところが、意外や意外、ちゃんとマクベスしてる。うまいこと、マクベスしてる。
この人、すごい人やわーって思いました。

あーとにかく、疲れました!パワーが凄すぎて。
ミュージカルとか大阪公演しか観に行ったことがないので他の場所はどうかわかりませんけど、とにかく客もノリがすごいんですよ。ほんま面白い。笑いにきてるからね。
地元ネタなんか、どっかんどっかんですわ。
まあ、悲劇モノなので、悲しい場面はとことん悲しいけど・・・。
出来ることなら、千秋楽とか観に行きたかったな〜。



 7月7日(金)

健康診断。相変わらず、「身長伸びたかな」と反射的に思ってしまう自分。(去年の7月参照)
伸びてるわけないです。ちなみに縮んでた。3ミリ。
過去の記録から見ると、.1〜.8の間を行ったりきたりなので、まあそのへんなんでしょう。
一緒に行ったM君は今まで計り方を間違っていたらしく、損をしていたとブツブツ言っていました。「何センチやったん?」と聞くと、「175だと思います」。いや、思いますじゃなくて計ったはずなのですが・・・多分、174.いくつくらいだったんでしょうね。4も5もそんな違いはないと思いつつ、「1センチくらい損してたかもねー。来年は気をつけなね」と慰めて(?)おきました。
さて、視力がやばいんちゃうん、と思い急遽視力回復につとめたのですが。
駄目でした・・・。
0.3と0.1。眼鏡かけても0.7。ああ、2.0の栄光はいづこへ〜。
まあ、「急遽」ってほんとに「急遽」で、始めたのが3日前だから、そらあかんがな、という話・・・。
こりゃ本気でがんばらな!
昔は(すげー大昔)眼鏡に憧れたりしてたけど、目が悪くていいことなんて、ほんま一つもないよ。とほほ。
友人がピンホールアイマスクがいいって書いてたので、家にあったのを試してみたんだけど、視界が狭くなって、ツラー。
でも、慣れてくると、確かに視界が狭くてちょっと苦しいんだけど、焦点は合うので、普通に観るよりはっきりものがみえます。
懲りずにがんばるぞ〜。
そして目に良いブルーベリーを食らうぞ〜。
来週末にはボーナスが入るはずなので(まあ大した額ではないけど・・・)、ブルーベリーくらい買えるでしょう。いつも薬局で見ては(結構いい値段するな〜)って買うのやめるの。ってどれだけ貧乏やねん(笑)



 7月8日(土)

髪の毛を切りに行きたい、行きたいと思いつつ、引きこもり状態が続いています。
明日も出かけられるかどうか。
第一に、雨が降るから、出る気がなくなるねん!
と言い訳してみたり。

話かわって、あなたの商品企画室というのをやってみました。結構すぐ出きるので、興味があったらどうぞ。

http://yan-cocktail.sakura.ne.jp/hp/uranai/syouhin/

ワタシの結果

商品名
「●年B組  びわ先生」
キャッチコピー
人と言う字は〜、人とぉ、人がぁ、支えあってぇ〜〜

種類別名称 思わず青春ドラマって思うけど実は、●歳の女性(人間)
商品名 ●年B組  びわ先生
原材料名 優秀だった思い出
何をやっても三日坊主の飽きっぽさ
小心
100歳以上生きてしまいそうな健康美
おもろい事を思いつく発想
弱者への優越感
香辛料
着色料(白色10号)

賞味期限 人間としては後、59年くらいです。
異性の対象としては後、22年くらいです。
保存方法
(開封前) たまには話しかけてあげてください。
開封後の取り扱い 寂しくなりすぎない程度に接してあげてください。
製造者 びわの父と母
今から約●年と数ヶ月程前、滋賀県のとある一室において(以下略)

使用上の注意 お子様の手に届かない所で保管してください。
定期的に食べ物を与えてください。
たまには滋賀県に連れて行ってあげてください。
たまには太陽の下に出るように勧めてください。


「●年B組  びわ先生」の
販売数見込み

滋賀県出身者の29%が欲しいと一瞬思ったが、
実際売れた数は1176個

えっと、●は実年齢出てたので、直視できないため、修正(笑)しました。
実際売れた数・・・多いのか少ないのかわからんのですけど。



 7月9日(日)


7日、いたるところで「七夕」ネタが書いてありました。
そっかそっか、そういえば七夕だった。忘れてたよ。
流れ星に願い事・・・3回も言えないって誰かが言ってたけど、私は数年前、流れ星に遭遇したら何を言ったら効果的か?を考えました。(何を考えてるのだか?)
答えは、「カネ・カネ・カネ」です。これなら言えそうでしょ?
金をどうするねん、ってつっこまれそうだけど、そこは想像してよ。金といったらくれでしょ。
あと鐘じゃないからね、金だよ、金。
と、誰に言ってるのか(神?)わからんが、どうでしょう?



 7月11日(火)       関西弁あれこれ

関西、といってもはずれの滋賀に住む人間なので、半端モンの戯言として聞いてほしい。

●関西弁で書かれた文章
本を読む時、その文は大抵標準語となっているが、たまに関西弁(もちろん、他地域 の方言の場合もあり)で書いてあることがある。
本に限らず、誰でも気軽に書けるようになったブログの文などにも多く関西弁が見られる。(自分でも書いてるしね)
私は関西人なのでもちろん、関西弁のアクセントで読んでいるが、その他の地域の人は頭の中でどのように読んでいるのだろう、とふと思うことがある。
きっと、字面だけは関西弁でアクセントは違うんだろうな。
例えば、有名な(?)「あかん」という言葉。これは、関西出身の芸能人なんかがよく使うので、関西以外の人も正しいアクセントで読んでいるかもしれない。 (でも、たまに違うのを聞くことがある。違うんだな〜と、なんだかもやもやっとし た気分になる。正しく言え!っていうんじゃないよ、なんか違和感があるだけ)
でも、例えば「〜したのだった」という文があったら、多分今私が考えたのと違う風に読んでいるのだろう。
逆に、私が知らない方言を、文字だけで読んでいる時は本来とは違う風に頭の中で変換して読んでいるのだろう。
つらつらと書いて何が言いたかったのかというと、別段何を言いたかったわけでもないのだが、関西弁が出てくる文章を読んでふと「どんな風に変換されているんだろう?」と思ったので。
微妙なところはきっと伝わらないんだろうね。難しい。
宮本輝の「幻の光」なんて、全編関西弁で独白みたいなもんだから、私なんかが読むとやわらかい文、と読めるんだけど、ああいう文は他の地域の人はどんな風に読んで いるんだろう?

●関西弁でのカキコミ
私自身、関西弁を使っているので、もちろん関西弁が嫌いというわけではないのだけど、やたら誇りをもって話しているというわけではない。
このあたりが、半端モン故かもしれない。
でも、自分の話す言葉に近い言葉を話している人に会うと、なんとなく親しみを覚えるし、嫌な気はしない。(どっちかというと、嬉しい)
ところが、荒れやすい某大型掲示板のカキコミを見ていると、明らかに煽りの文なのに、それに反応して あほちゃう?みたい関西弁でカキコミをする人が目に付く。
あー、痛い痛い、お前があほちゃうか、関西人はみんなアホやと思われるからやめてよー!って思う。
気にしすぎなのかもしれないけど、凄く恥ずかしく思う。
関西弁以外で煽りにまんまとのっているのを見てもなんとも思わないのに、関西弁で書いてあるとやたら気になる。
なんなんでしょう、これは。


 7月14日(金)

得意先にオンラインで注文するところがあるんだけど、回線が未だにアナログなのか?(よくわかってない)接続する時に、ピーピーガガーって音がするんですよ。
あ、懐かしい音・・・って思う。
ブロードバンドじゃなかった頃ですよ。テレホタイムになるのを見計らって必死に繋いでいたあの日々。
落ちやすくて、一度落ちてしまったらなかなか復帰できなかった、あの懐かしい日々。
それが今は便利になったものだよ・・・
としばし遠くを見つめるワタシでした。(仕事しろよ)