びわ草子



 9月3日(土)

近所のコートで久しぶりにテニスをした。
あー、爽やかな朝やな!とか思って始めたのだが、1分後には爽やかじゃなくなる・・・。
そんなに激しいラリーをしたとか動きをしたとかいうわけではないのに、ちょっと動いただけで、息があがる。どれだけ運動不足やねん・・・(と、ちょっと運動すると毎回思う)
9月に入ったというのに、夏のような暑さ・・・。
それでもなんとか1時間ほど動いて、休憩に木陰に入ると、どっと汗が噴出してきた。
ワタシは新陳代謝が悪いのか汗を滅多にかかない。
だから、噴出したといっても、汗かきの人に比べたら大したことがないかもしれないが、ワタシにとってはすんごい汗が出たのだ。
そのことに「ワタシ頑張った!」と満足し、水も飲まず(忘れていってたのだ。てへ☆)ぼーっとしていた。
しばらくして腕を触ると、ざらり、とした感触がある。
なんじゃこりゃ?と思いながらも両腕を触りまくる。
しばらく触った後に気がついた。これって、塩ふいてるんじゃん・・・。
ピンとこなくて、塩もみ状態にしちゃったよー、腕大丈夫か?(なんだかヒリヒリする気もする)
まあ、とにもかくにも塩をふくなんて、何年ぶりだったんだろう?
家に帰って、すぐスポーツ飲料を飲みましたよ。
体内の水分だけでなく、塩分も出てしまっているからね。水では良くないのです。
と、大学で後輩が、試合に塩を持ってきていたのを思い出して笑ってしまった。
スポーツドリンクでいいのに、何故わざわざ塩、と思ったなぁと。(そして生真面目な顔をして、本当に塩をなめてたよ・・・)
懐かしい。



 9月4日(日)

PTSD、なんて大げさなものではないけど、それに近いものがあるらしい。
もう1年以上前から出始めた蕁麻疹。
4月くらいまで、ずっと(毎日)薬を飲んでいて、そろそろいいやろと思って今は飲んでないのだけど、一応今のところはひどい蕁麻疹というのは出ていない。
でも、もしかしたら気づかないうちに虫に刺されていただけかもしれない赤い斑点を見たり、汗でかぶれただけかもしれない赤い部分を見たりすると、言いようもない恐怖が襲ってくるのだ。
たかが蕁麻疹なんだけどねぇ〜。ちょっとでもかゆかったりすると、蕁麻疹・・・!?とビビってしまう。
だったら薬を飲めって感じだけど、薬飲むの面倒くさいんだよ〜。酒も飲めないし(いや、飲酒の習慣はないんですが)、他の薬も同時に飲めないしな〜。
なんとなく治ったかな?と思っているのだけど、今は季節もいいし、(異常なくらい)対策もしてるので、これから寒い時期になったらどうなるのか、わからないけど。

かゆいってことだけに怯えているわけではないんだと思う。
なんだか小さなことで(ただ単純に、体質の問題なのかもしれないのだけど)蕁麻疹とか出してる弱っちい自分に落ち込むというか。



 9月8日(木)     内部監査

内部監査があった。
多分、1年に一度あるはずなのだが、あまり気にしていなかったのか今年が特別だったのか、とにかく今まで「うおー、監査や〜!」なんて思ったことがなかったのですよ。
去年なんてあったのかどうか覚えてないくらい。
それで、なめくさってたんだけど、一日ずっとこれはどこにありますか?とかこれはどうなってるんですか?とか聞かれ、それがあまりに細かいことで、結構テキトーにやっているところまでつっこまれて、ずっと冷や汗。
支店長もそわそわ(笑)
ワタシは経理担当なので、一番つっこまれた。
うまく説明出来たぜーふう、とか思っていると、えっ、そんなの捨てちゃったよ・・・
と思うようなものを「どこにありますか?」とか聞かれて。
なにかボロが出るのではないかと怯えて(もう、仕事が手につかないほど・・・)、変な汗をかきつつ仕事をしていたら、出てくるわ出てくるわ。
いつになったらこのいやーな緊張から開放されるんだろう、と思っていたら、最後までだった(ガク)。
そしてついに決定的なミスが発覚!「えっ、そんなことしてるのか!?」みたいな顔をされて・・・
たまたまなのに〜。いや、もうカンペキワタシが悪いので言い訳しようがないんですけど。
運も悪いっていうか、いやでも自分が悪いってわかってるんですが。
だいたい、ワタシはテキトーな人間なんだよ〜。「ま、いっか」で済ませる人間なんだよ〜。
そんなワタシを経理なんてさせてるのが悪いんだよ、そうだそうだ!会社が悪い!
・・・とか(頭の中で)逆ギレしたり。
(あ〜、報告書とか書いてはる〜。何を書いてはるのだ〜?うっうっ・・・)
家に帰ったらホント、へとへとだった。多分、今まで仕事してきた中で一番。
身体は全然使ってないのだが、精神的に相当ヤラれていた・・・。
まあ、反省もしたが(もうちょっと・・・きっちりしよう・・・)、本当に疲れきったよ・・・
生きた心地がしなかった。
うちの支店が一番酷かっただろうな・・・(まだ落ち込んでる)



 9月12日(月)
      ピラニア

仕事でJAに行って、待っている間に読んでいた新聞で知った。
「ピラニアが、琵琶湖で初めて捕獲された」
ちょっと、ピラニアですよ!?あの、アマゾン川とかに住む、肉食の!!人間も食われちゃうよ!?(いや、食われはしないか?負傷程度?)
元々、温かい所に住んでいる魚なので、もし捕獲されず琵琶湖にいたとしても、越冬は出来ないだろう、らしいけど、運が悪ければ負傷する可能性だってあるだろう。
おそらくペットとして飼われてたものが放流されたと考えられるけど、なんつーことをするのだ!!許せーん!!
環境としても琵琶湖の漁業の人も(ただでさえ近年厳しい状況だっていうのに)困るし、人間だって危ないよー。
飽きたら捨てるとか、本当にとんでもないことをする人間はいるんだな。
人間の勝手でペットにして飽きたら捨てるとか、飼育出来ない状況になったから捨てるとか、なんて自分勝手なんだろう。
ペットを飼うなら、最後の最後まで看る覚悟がいると思うんですが(プンプン)。
にしてもピラニアくらいだったらどうにでも処分しようがあるでしょうに。嫌がらせと捉えて間違いないですか?(怒)



 9月15日(木)     いつも申し訳なく思うのです

10日に友人の結婚式に行ってきて、その時も思ったのだけど、
「あ〜あ、日ペンの美○ちゃんでもやっとけば良かったなぁ・・・」
会社でお祝いとか香典とかの準備をするのはワタシなのだが、表書き。これに毎回苦しめられている。
そもそも(関係ないかもしれないけど)、習字って嫌いだったんだよね。
小学生の時分はそこそこ習いごとをやったものだけど、仲のいい友達が習っていても、「絶対に習字だけは習わん」ってハッキリ言うくらい、嫌いだった。
草書っていうのかな?うねうねした変な今では普通は読めないような漢字を真似て書いたのだけ、唯一なんだかの賞を頂いたことはあるが(あれはもう、字というより・・・)、それ以外は一つも賞もらったことないもんね(って威張ることじゃない)。
その他は割りと小器用だったのか、版画とか絵とか低学年の頃から賞をもらうこともしばしばあったのだが(ああ、でもそれも小学生までだったなぁ・・・)、習字はね〜、駄目だった。
硬筆の方もなかなかに下手くそだったのだが、中学生の時に字のうまい子と仲良くなって、ずっとその子の字を見ていたからか、まあ丁寧に書けばちゃんと読めるような字にはなった。
が、毛筆。ひどいよ・・・。
ホント、小学生が書いたのか?って聞きたくなるようないびつな字が、バランスも悪くご祝儀袋の表に、居心地わるそーに並んでいる。
あまりの酷さに毎回目をそらしながら、裏向きに手渡す。(文字が見えないように・・・)
本当に、いつも申し訳なく思うのです。こんなのを会社として持っていくの、恥ずかしいだろうに・・・ワタシだったら、嫌だ。
一応練習なぞしてみるんだけど、これが最初から嫌いなことだから、すぐ嫌になってしまう。
なんや、この風習は。こんなんやめたらいいねん(逆ギレ)。
支店の皆さん、ほんとご迷惑おかけして申し訳ありません・・・。



 9月16日(金)

琵琶湖ネタついでに。喜ばしいこともあるんですよ。
6月の記事だったのですが、「琵琶湖産の淡水真珠「ビワパール」が、復活の兆しを見せている」そうで。
ビワパールなんてあったんだ、と驚いた私はまだまだだね。(反省)
「一時は、母貝の病気などで生産量が大きく落ち込んだが、色合いや形が個性的で、海水真珠に比べて値段も安いため、女性を中心に再び人気が高まり、順調に売り上げを伸ばしている」
京都新聞より。
にしても、興味あります。
ちっちゃいのでいいから、何か手に入れたいな〜。
誰かプレゼントしてくれへんかな♪(自分で買わんのかい)



 9月22日(木)

今週は3日しかないのに、やたら疲れている・・・
珍しく残業が続いたからかな。来週、(月末だというのに)休む予定なので、今から出来る仕事をしておこうと、結構ずーっと遊ぶ暇なく(いつも遊んでるんかい)仕事をしていた。
いらん仕事も頼まれたしな・・・
そのせいで(?)夢でまで働いていたワタシだが、なんとか今週中に終わって、ほっ。
来週に持ち込むとまた夢見そうだもんねー・・・
出来たのは7時過ぎ。
同僚は自分の仕事は終わったのに、あることが終了しないので、やることなくイライラしていたみたいだったけど、ワタシは実は助かったのでした。
これですっきり休みを迎えられるよ♪
ところで、9月も残りわずかだというのに、なかなか涼しくなりませんねぇ。
おかげで未だに会社ではクーラー使ってますよ。
設定温度は高めで、常に28度くらいなんだけど、このくらいが丁度いい。
クーラーが効きすぎる部屋では、すぐ冷えて寒くなっちゃうから。
そういえば、以前、テレビを見ていて、クーラーの温度を低くしていつまでその部屋にいられるか?っていう実験をしていた(女性10人くらいをその部屋に入れて)。
寒くなって我慢出来ずすぐ部屋を出てしまう女性と、ずーっと平気な顔で部屋にいる女性と出てきた。
この違いは何か?
平気だった女性は、今でも運動をしていて、すぐ冷えてしまった女性は普段あまり運動をする機会がないという。
普段から運動をしていると環境の変化に対応が出来るらしい。
していないと(筋肉とか関係あるのかな?)、環境の変化についていけず、例えば低気温の場所にいくとすぐ身体も寒くなってしまうというわけだ。
これってクーラーに限って言えば、運動不足であるほうが経済的な気もするけど(ちょっと冷やせばすぐ寒くなるんだもんね)、やっぱり健康なのは運動をしてどんな環境にも適応できる方だよねぇ。
それで思い出したのだけど、ワタシ、昔はクーラー大好きだったのですよ。
文化系クラブに所属していた友達と、喫茶店なんかにいくと、「クーラー効きすぎ!」って彼女は文句言うんだけど、「え〜、これくらい効いてないと!暑いし!」とワタシは言ってたのだよねぇ。
もしかしたら、やっぱり運動量が関係しているのかも。
昔はバリバリ運動してたからな〜。そりゃもう、夏は○くまで。
なんか大人になって、運動しなくなってから一気にクーラーが身体にしみるようになった気がするよ・・・。
まあ、だからと言って急に運動をしたらしたで、すんごい疲れて頭痛とか起こしちゃうので・・・
やるとしても徐々にやらないと逆効果みたいなんだけど。
18日に、名古屋にコンサート見に行って来たのだけど、すんげー暑くて、すごい人だし、すごい並んで、コンサート自体は4時間近くあったのだけど、ほとんど立ってたんですね。
そしたら、次の日筋肉痛・・・
っていうような身体なので、なんとかしなきゃとは思っているんだけど、これがなかなか。
いい季節になってくるし、ちょっとは何かやりたいなぁ・・・