びわ草子



 11月1日(土)    OB戦

今日はサークルのOB戦。
場所が大阪になるため、金曜日、私は仕事が終わってから妹の家(大阪)へ向かった。
一つの布団に二人で眠り、身体はギシギシ言っていた。
しかも、月末で大忙しで大変に疲れていたにも関わらず、着いたとたんに「英語の宿題やって〜」と言われ(お前は中学生か!)、辞書をひいてたし。(でも結局わからなくて、切れて、やめた)
早く寝たかったのに、妹は「ライブが近いねん〜」と言って、キーボードをガチャガチャひいてたし。
・・・うるさくて眠れやしねえ(怒)
そういうわけで、気分最悪な状態で目覚めた朝。
のろのろとご飯を食らい、時間がきたので駅へ向かった。
運悪く、電車はさきほど行ってしまったところらしい。
ちっ・・・やべえぜと思いつつ、階段を下りようとした。・・・2,3段降りた時である。
何がどうなったのかよくわからないが、兎に角私はこけたようだった。
気付いたら、身体が階段を滑り落ちるようにして転がっていた。
「・・・いつ止まるの?」
幸いなことに3,4段で止まったのだが、すごくすごく長い時間に感じられた。
・・・ていうか、痛いし・・・
じんじんと痛むひざ。時間もないので、兎に角傷を見ないようにして(見たら余計に痛くなりそうだから)電車に乗った。
そろそろと見てみると、血は出ていなかったが、しこたま打っていたので、あざができそうな予感。
そしてなにより、擦り傷がかなり痛い。
パンストも破れている。
隠すようにして、変な格好をしつつ(周りから見れば変態)目的地へと向かった。
乗り換え駅にて、人に「これって山田駅に行きますか?」と聞いたにもかかわらず、間違っていたりして、(弱り目に祟り目・・・)結局大遅刻。
すんげーブルーなんですけど・・・。
朝からテンション下がりまくりの私でした。
まあ、それはともかく、テニスは楽しまなくっちゃね!と傷も気にせず、テニスする。
が、しばらくすると頭痛が・・・
やっぱ今日はいけてへんわぁ・・・と再びブルーになるのであった。
ああ、すごく楽しみにしてたのに。この日が来るのを・・・。
頭痛薬を飲んで、数時間経って、やっと効いてきたのだが、その時にはテニスは終わっていた・・・
まあ、いいか。半分は皆とのおしゃべりが楽しいわけだし。
「闇錬、また誘ってね(はぁと)」と後輩にお願いしつつ、テニスは終了。
夕食の席は、またしても年齢層の高い席で(あ、一番若いの、私だったわ・・・)まあ、年寄り同士の会話を楽しんだ。
今年は、若い子との交流もあったし(いつになくがんばった私)、まあ、良かったんでないかな?
疲れていたし、夕食が終わってちょこっと話して、帰ることになった。
妹の家にもう一泊する予定だったので、去年と同じく友人が近くまで送ってくれた。
車中、カメラの話しやら、漫画の話やらしていたのだが(オタク友達♪)、そこで私的にツボな話を聞いた。
彼、写真屋さんでバイトをしているのだが、コスプレの写真を取りに来た女の子に喜ばれた(?)らしい。
そのコスプレというのが、私もよく読んでいる、某テニス漫画(笑)で、友人はその漫画の登場人物に似ているのだ(私も前々から思っていた)。
身長といい(186・・・やったっけ?4やったっけ?)、メガネといい・・・
「乾がおる〜!」とコスプレ少女たちが言っていた、と友人は渋い顔をした。
悪いが、仕方ないよ、まんま乾だもん(笑)
写真を公開したいくらいだよ(鬼)。
おっと、後半分かる人にしかわからんオタク話になってしまったが、兎に角、OB戦は楽しかったということで。
色々ハプニングはあったけど。
ほんまに・・・色々・・・。
でも最後に面白い話がきけたから、良かったかな♪(そんな終わりかい)



11月2日(日)
        OB戦その後

昼になって妹と、阪神デパートに出かけた。
かなり身体もだるかったので、そのまま帰ろうかとも思ったのだけど、まあなかなかここまで来る機会もないし、と思い、えいっと電車に乗ったのだ。
まずは腹ごしらえ、とレストラン街に行く。
働いているし、ここは一つ、姉らしさを見せとくか!と思い、おごることにする。
で、支払いの時ですよ。
「別々のお会計がよろしいですか?」
と聞かれたんです。ご一緒でよろしいですか?ではなく、別々の方がいいか?ですよ。
「きっと友達同士に見えたんやろね〜♪」
3歳年下の妹と!
「・・・嬉しそうやね。お姉ちゃんって幸せな人やな。これくらいのことで・・・」
「なんとでもお言い!」
私もまだまだいける!勘違いした一日。(いや、半日)
その後、1時間半ほど店内回って、妹とは別れ家路に。
電車は混んでいて、一時間近く立ちっぱなし。
家に帰り着く頃には、体力の限界でヘトヘト、むしろボロボロでした。
電車の中で「家に着いたら・・・まず顔洗って・・・着替えて・・・寝る・・・」とばかり考えていました。
「バレー、始まるよ」と知らせに来てくれた母は、口を半開きにして寝ている私を見て、びびったそうです。
「なまっちろくて、まゆげもなくて、くまがすごくて・・・骸骨みたいだった」
後に彼女はこう言って身体を震わせました。
・・・そんなにすごかったか、私の寝顔・・・。
身体は嘘をつきません。



11月3日(月)

そうか、今日は文化の日だったのですね。
新聞を読んで、初めて気付きました。
いや、だからといって何をするというわけでもないのですが。
精々、オンライン小説を読み耽るくらいです。
ところで、ここのところ疲れてるわりに不眠でした。

10月、びわ草子の更新が全くなかったのも、精神的にあまり豊かではなかったことが原因です。
あと、単純な疲れと。
去年の今頃のびわ草子を見ても、さわやかさんではないので、やはりそういう季節なんでしょうね。
ああ、ぐっすり寝たい。
青星に怯えることなく、
童話に涙することなく、
闇の中、目をギラギラさせることなく、
ぐっすり眠りたいものです。
つか、体力がもたねぇ。



 11月5日(水)

ロリコンが「ロリータ・コンプレックス」の略であることは知っていたけど、ショタコンが「正太郎コンプレックス」の略だとは知らなかった。
いきなりすみません、でも衝撃的だったので。
いや、思ってたんですよ。ショタコンの「コン」はおそらく、コンプレックスの略だろうけど、「ショタ」って一体何かな〜?と。
ロリコンの方は、ロシアの小説「ロリータ」の中で、中年男性が少女ロリータに恋することから生まれた、とされてるけど、ショタは、アニメ版『鉄人28号』に登場した、「金田正太郎」の名前からきてたそうですよ。
なるほど、共通してます。人の名前だったんや。
なんだかすっきりしました。



 11月6日(木)

ある言葉を調べていたはずなのに、その言葉の近くにあった全く関係のない言葉に夢中になってしまう、そんなことがしばしばあります。新解さんを見ていると。
何か面白い言葉はないかな〜と探している時よりも、偶然の出会いの方が多い気がします。
で、夢中になりすぎて、肝心の最初に知りたかった言葉が何だったかを忘れてしまったりすることも。
そういうわけで(?)、今回気に入ってしまった言葉(というか新解さんの紹介の仕方)をご紹介。

「まながつお」
関西の人が好んで照り焼き、味噌漬けにして食べる魚。からだは高くて、まるみを帯びたひし形で、背中は少し青黒く、腹は銀色。〔マナガツオ科〕 かぞえ方 一尾・一匹

まず、「関西人」て限定ですよ?
次に「味噌漬けにして食べる」ってこれまた限定。いいの、こんな限定しちゃって。
私、一応関西人ですが、すぐには味噌漬けを思い浮かべませんでした。
「一応」なのがいけないの?母親が関西人じゃないから?
段々不安になってきました。
世間一般の「まながつお」って、関西人が好んで照り焼きにして味噌漬けにして食べる魚なんだろうか。
それが常識なんだろうか。
ドキドキしながら、同じ三省堂の「国語辞典 第三版」をひいてみました。
「銀白色のうろこの美しい、ひらたいさかな。海にすみ、肉は白身で味がよい」
まあ、味がいいかどうかは個人の好みがあるでしょうが、とりあえず関西人の「か」の字も出てきません。
ほっとしました。
で、よく考えたんですが、これってもしかして西京焼きのことを言ってるんでしょうか。
確かに好きです。関西独特の逸品とか言われます。
でも、だからって限定するのは思い込みだと思うのです、私は。
西京焼きの説明を入れるとかそういう調理法もあるとか、そういう書き方が、辞書としては正しいのじゃなかろうか。
だって、これを見た人は「関西人は皆、まながつおを照り焼きにして味噌漬けにして食べるんだ」と誤解してしまうじゃありませんか。(え、そんな人いない?)
いや、こういう攻めの姿勢、好きなんですけど。
ああ、この「まないたーまばら」「まひーまみれる」のページ、面白い解説ばっかりです。
気分が乗った時に、またご紹介します。←書くの疲れたらしい



 11月7日(金)

昔から、成長の遅い子だった。
中学生になっても、歯抜けだったし(しかも真ん中から2番目の歯)、
小学校も高学年くらいから、女の子は成長するというのに、ちっとも成長せずに、中2くらいでやっと急激に背が伸びた。
中学時代は肌も、ツルツルだった。・・・高校も3年生になって、にきびが出始めた。
今出てるのが若い人に出るにきびだというわけじゃないのだけど。(認めるよ、吹き出物だって)
しかしどうやら、ワタクシの肌、成熟してないらしい。。。
先日、肌チェックをしてもらったら(水分・皮脂・はり・明るさ、をコンピュータでチェック)、判明。水分がめっちゃ少なくて(これは乾燥肌だから予想はしてたんだけど)、油が多い!
美容部員さん:「肌がまだ安定してないんですね〜」
って、まだ安定してないんですか!!
しみとか出てるんだけどね・・・皮脂とセラミド、保水力のバランスがなってないらしい。
成長遅いのにもほどが・・・。
でこにでかい吹き出物できたー!と思ってたら、いつのまにかさらに2つできていた。
三角形に位置するそれは、まるで冬の大三角形のよう。
シリウスに惑わされていたのは、この吹き出物を暗示してたのかな・・・。
どうでもいいことだが、明るさ、も同じ年代の平均に比べて格段に悪かったです。
血行が悪いね〜と言われ「そうだろうよ」とやさぐれました。
・・・一つだけ、救いだったのは、「はり」が唯一、同年代平均より良かったこと。
オイルコントロールに気をつけて、マッサージなんかもしなあかんな・・・
店員さんの口車にのせられて、買うつもりなかった美白美容液なんぞ買ってしまった・・・。
毎日、塗ってます♪
だって、今年になってから急激にしみが目立ってきたんだもの・・・(涙)



 
11月8日(土)

久々に、一度も起きずに朝まで眠れました。(ここんとこ、トイレでもないのに、夜中朝方目覚めてた・・・)
なんか、色々と書きたいこともあるし〜、と机に向かおうと思ったら。
部屋が汚すぎるのが気になってきて。(ここまでなる前に気にしようよ)
というのも、未だ夏服と冬服の入れ替えをしてないんですよね〜。
で、奥の方から、冬服をひっぱりだしたりしてて、服が、部屋中に!!
とりあえず、衣装ケースをもとの位置に戻す努力をします。(ベッドの下)
冬服よ、さらば・・・(入れ替えをしろ)
あれですね、急に掃除を始めるのは、テスト前の勉強しなきゃいけない時に限って、部屋の汚れようが気になるという・・・。
まあ、そういうわけで、足の踏み場を作り出し、再度机に向かう。
・・・そいや、最近デフラグしてないよなー・・・
部屋のみならず、パソコンまで掃除したくなってきました。
デフラグはわりと早く終わるけれども、エラーチェック(完全)は結構時間かかります。
それを始めたら、パソコン使えないし・・・で結局写真集を眺めたりしてるうちに、夕食。
バレーを見始めたら、止まらず。
ああ、結局何も書いてないよ〜
というわけで、とりあえず「びわ草子」書いてます。



 11月14日(金)

大学時代の友人が、そういえばごちゃごちゃ言ってたんですよね、「クラリネットがこわれちゃった」の歌詞は・・・どーたらこーたら。
当時、ワタクシ、そのテーマには興味がありませんでして、記憶がほとんどない状態なんですが。
(ドとレとミとファとソとラとシの音が出ない♪って、ほんまに大事にしてたんかい!くらいにしか)
探究心(というほどのものではないが)というのは、急に湧き上がるものです。
「どーしよ、どーしよ」
の次の歌詞、あれは「オー、パッキャマラード、パッキャマラード」だったのか、それとも「パッキャラマード、パッキャラマード」だったのか(ややこしい・・・)。
職場の人に、どうだった?と聞いてみました。
「パッキャマラーオじゃなかった?ぱお、ぱお、ぱぱぱ」
「ぱんぱんぱん、じゃなかった?パッキュラマード、パッキュラマード・・・♪」
・・・収拾つきません。
人の記憶なんて、こんなものです。
で、「みんなの歌」でも残ってないかな〜と思ったんですが、どこにあるかわからず。(というか残ってるかどうかもあやしい)
仕方がないので、インターネットで調べてみました。
そしたら、ありましたよ!
この曲、フランス民謡らしいのですが。フランス語の歌詞が載っていました。
それによると、「Au pas camarades」。
・・・第二外国語、中国語でした私。中国語辞典はあるが、フランス語辞典ありません。
両親共に、第二外国語、ドイツ語でした。ドイツ語辞典はあるが、フランス語辞典ありません。
どういう意味なんだろ・・・
ま、推測するに、「Au」は、「おぅ」で良さそうですよね。「pas」は、「ぱ」でしょう。
ここまでは、皆間違いなく「お、ぱっ・・・」と歌ってますから。
で「camarades」はcaがキャ、でいいのかわかりませんが(発音分かる人、いないかな〜教えてほしいなー)、キャマラードゥって感じですよね。
少なくとも、「ラマード」ではなく、「マラード」ではありそうです。
ちょっとすっきりした。
この結果、友人にメールするかな・・・。もう知っているだろうか。



 11月15日(土)

久々にブックオ○に行って、非常に疲れている私です(立ち読み1時間はやっぱしんどいな〜)。
妹がメールを送ってきて、「踊る大捜査線」の曲が鳴り響いて、ちょっと恥ずかしかった。
マナーを携帯せねば・・・。
ところで、その内容。
他人の見た夢がどんな夢であったか、が延々綴られている。(綴る、ってこの場合おかしいか)
妹ではなく、他人が見た夢だ。
その夢の中に私も出てきたということで、報告してくれているらしいのだが、
「んでそのバトルロワイヤルが終わって皆に大丈夫ですか?って聞いたらお姉ちゃんは死んでたらしいで」
(・・・・で?)←読んでいるワタクシ
「バリ面白かった♪♪」
姉が死んだというその夢、、、おんぷを2つつけるくらい、面白かったのか・・・妹よ・・・



 11月16日(日)

両親が、にこにこしながら買い物から帰ってきた。
「何買ったん?」
と聞くと、「むらさき!!」との返事。
・・・むらさき?
袋の中身を見れば、クリスマスなどで飾る、電球。
去年も色々買ってきたけど、今年もまた買ったのね・・・。
で、夕食時。
「見てみて〜♪」と嬉しそうに二人が言うので見ると(部屋の電気、わざわざ消してるし)、紫の光がちっかちっかと灯っていました。(玄関)
「・・・・いくらなんでも、気が早すぎるんちゃう?」
小さなツリーや靴下までセッティングされている。
「いいやん、いいやん、予行演習!」
「あ、そ・・・」
12月に入ると、しばらくしてクリスマスイルミネーションが結構すごい地帯があるのだけど、そこを父親は「嬉しがり通り」なんて評して、馬鹿にしてたはずなのに。
今はウキウキと準備を進めている。
まあ、手伝えとか言うわけじゃないので、ワタシはいいのだが・・・。
「嬉しがり、やな・・・」とぼそりとつぶやいたが、彼らは気にしないようだった。
(月曜日、会社から帰る途中、もうクリスマスっぽい飾りつけ、電球を灯している家を何件か見かけた。
・・・皆、浮かれ気分だなぁ・・・
・・・・先取り、なのかなぁ・・・)



 11月17日(月)

今、夢中です。
何にって、バレーに。
ワタシ、バレー好きなんですよ。見るのは。(やるのは嫌い。激下手なのです。痛いし。)
そういえば、4年前も夢中だったんですよね。
そりゃもう、A・RA・SHIを覚えるくらいに、最初から最後まで見てましたよ。
今年は女子にも夢中!だって、みんなかっちょよくって、うまくって、美しいんだもん!!
ほんと、誰が一番!ってことなく、皆素敵でした。
ああ、でも特にキャプテン吉原さんとか、杉山さんとか(かわいい♪)、佐野さんとか、竹内さんとか、、、キリありませんな^^;
でも、そのせいで、ヘトヘトです。
力が入りすぎちゃって、最後まで見られない時もあったくらい・・・ガク
女子が終わって、男子2連勝♪
やっぱ、山本はかっちょいいです(はぁと)。
それと、4年前は「何がプリンスじゃ、この顔でプリンス言うな」と思ってた(ひでえ)加藤ですが。
華麗な技を確実に身につけて帰ってきましたな〜。プレーにはほれぼれです。
すごい、成長したんだな〜頼れるキャプテンじゃないか!と見直しました。
サーブミスにいちいち怒鳴り声を上げている私ですが(近所迷惑)、体力が続く限り、応援したい♪っていうかします(ウフ)
・・・むしろ、すでに息絶え絶えですが(笑)



 11月20日(木)

ショックなことがあった。
あったというか、判明したというか。
会社の人事(も)担当していて、入社当初からよくしてくれていた本社の人が、10日も前に、退社していたのだ・・・。
採用の最初からいてくれてて、私を(この会社に)拾ってくれた恩人・・・
まあ、彼一人で決められることではないし、もしかしたら「俺はこいつを採るのには反対・・・」と思ってたかもしれないけど(苦笑)
怖いので聞いてないけど、できれば、「この子採りたいな」と思ってくれたんだったらたらいいなーと心から思う。
正直なところ、「失敗でしたね。こっちは助かりましたけど。ウフフ」と声をかけてあげたいところだが。
なんか複雑な理由があるらしく(とても個人的なことなので、ここには書かないけど)、ひっそりと出ていってしまっていた。
ひどい・・・。
何がひどいって、一言も言ってくれなかったその人と、何より10日も気付かなかった自分。
悲しい、し寂しい。
そのことを聞いた時、ショックで信じられなかった。
そういえば、10日前にその人からメールが来ていたのだ。妙な時間に。
「期待しています」というタイトルで。
滋賀の3人にメールは送られてきていて、「こんなメール初めてやけど、何やろ」と言っていたのだけど。
丁度、同期が支店長とやりあった翌日だったので、そのことが知れて慰めてくれてるのかなーと思っていたのだ。
会社から帰る車の中で、一緒に琵琶湖で遊んだこととか、優しくしてもらったこととか、呆れられたこととか、色んなことがそれこそ、走馬灯のように頭の中でぐるぐると回っていた。
メールの本当の意味も、今になってやっとわかって、どんな気持ちで書いてたんかなぁと考えると、泣けて仕方がなかった。(あ、今コレ書きながらも涙出そう・・・)
メールは「では、また」で締めくくられていた。「また」って、嘘つきー!(涙)
知ってから、ずっとブルーだ・・・
あまりに落ち込んで、ちょい欝気味だった・・・。



 11月22日(土)

京都は大原に撮影に行ったんですよ。
もちろん、紅葉目当てで。
三千院は、一度行ったことがあるのだけど、すごく気に入った場所だった。
車で行くと、結構近いんだよね。(すいてたら)
(近くに寂光院もあるけど、こちらは行ったことがなかった。燃えちゃったし、結局今回も中には入らず、外側から、こんな感じか〜と眺めていました)
三脚とかほとんど持たない私だけど(だって重いんだもん♪)、持って、かなり張り切って行ったんですよ。
気になるのは天気のほう。かなり怪しい感じ。
早めに出たので、着いた頃はまだましだったのが、1時間もすると、観光バスが次から次へと来て、すごい人!
土日の京都なんて行くもんじゃないです・・・。しかも三連休だし、絶好の旅行日和だよな。
人から離れて、離れて・・・
結局、三千院には入らず、ちょっと歩いて、音無しの滝でちょこっと撮影。
で、肝心の紅葉だが。
・・・・・今年は、不作だ。(ガク)
赤に染まったものはほとんどなくて、あおあおとした緑か、赤になる前に茶色になっちゃった、て感じのばかりだった。
今年は秋、暖かかったからな。他の地区はどうなんでしょう。
志賀高原はきれかったんだがなぁ・・・(溜め息)
途中で雨が降り出し、ウィンドブレーカーあったから、身体は濡れずに済んだけど、結局あまり写真は撮れなかったです。がっかり。
来年は綺麗だといいな〜(心はもう1年後へ)。




 11月23日(日)

用事があって、湖北の方へ行ってきました。
ついでに、ちょこっと撮影も。
時間があまりなかったので、じっくりシャッターチャンスを待つこともできませんでしたが、葦がかなりいい感じに撮れた・・・気がします。
あくまでも「気がする」だけなんだけどね。現像して見ると、まず9割の確率で、思ったのとは違うものが撮れています(笑)いや、それ以上の確率かも。
周りを見ると、60歳以上と見られる年配の方が多くいらしていました。
ご夫婦が多かったかな。奥さんはつきそいって感じでしたけど。寒いのに、ご苦労さまです。
時間に余裕があるといいですね。
シャッターチャンスってのはそんな転がってるもんじゃないから、気長に待つしかないんだろうな〜。
ワタシは早々と去ったわけですが、皆さん、悠々と座り、夕日待ちしてるんですよ。
秋の琵琶湖もなかなかいい感じです。水鳥も多いし。
今日はきれいに晴れてたし、いいかんじに撮れはったんやろな〜(羨)
光村推古書院というところから出ている、『琵琶湖』という写真集を持っているんですけどね、同じ場所に行って撮りたいのがたくさんあります。
撮り方のポイントも書いてあるし、是非やってみたい。
・・・でも、早起きが出来ないんだよね。。。
夜明け前、湖面からの蒸気が上がり、もやがかかっている様子を撮りたい、と思い始めて・・・もう何年になるかなぁ。。。
いや、根性だけの問題じゃなくて、色々条件が必要だからさ!アハハ!(言い訳)