1月1日(火) 新年、あけましておめでとうございます。 いやぁ、結局12月はちょこーっとしか書けないで終わってしまいましたね。 いくらさぼりの私といえど、ここまでひどいのはこのHP始まって以来、初めてかも。 まぁ、人生最大の(?)危機だったということで、お許し下さい。 っと、新年早々、景気の悪い話しちまったぜぃ! ここでみなさんにとって、有益であろう情報を一つ、お教えしましょう。 今年も例年通り、幼馴染とその家族と、(うちの妹は大阪に行ってるので)私とで、近所の神社にお参りに。 彼女、今年・・・いや、昨年から看護婦さんとして働いてるので、もしかしたら今年は無理かな〜と心配していたのだが、30〜31にかけて夜勤の後、正月2日まで休みらしい。 というわけで、一緒に神社に行って、その彼女から教えてもらった話。 「そうそう、新歓コンパやったとか言って運ばれてくる人多かったわ」 「あ、急性アルコール中毒とか?」 「そう。うちらより年下多いかも。」 「ああー、大学生になって、わーいわーいって、飲み方知らんガキ・・・じゃなくてかわいい1回生が飲みすぎちゃうわけね」 「あれはかわいそうやねー」 「なんで?自分の責任やん」 「いやさ、運ばれてきてどうなると思う?」 「?」 「まぁ、運ばれてくるくらいやから、意識もうろうとしてる場合が多いんやけど。おむつするんよ」 「・・・お、おむつ?なんで?出ちゃうの?」 「そう。歩けないし。しかも、4時間に1回くらい変える。」 「あー、大人やしねー。量は多いんやろねー。若い人でも?」 「若い人でも!!意識ある人はやっぱり「えっ。ウソ!」って言うな。嫌がるわ。」 「そやろなー・・・つーか変える側も嫌。」 「慣れた・・・」 うらわかき乙女のする会話じゃないって。 「意識ない場合は確認せんとするわけ?」 「そうやでー。」 「起きたら、「あれ!おむつしてるやん!」って(笑)」 「しちゃったよ〜ん☆ってかんじ?(笑)」 「看護婦さんも大変やね〜。そんな若い人のオムツ変えて。しかも、4時間ごととか」 「いや、出る方がまだいいんよ。」 「・・・とは?」 「出ないとなー、これまた大変。」 「まぁ、体内の毒みたいなもんがたまってるわけやからな。出さなあかんやろね。」 「出ない場合は・・・管通す!!」 「く、くだ!!えと・・・体のくだに管を通すのかしら・・・想像中」 「多分、想像通り。」 「しかもさー、それだけひどい状態ってことは、多分意識ないんやろ?それこそ・・・」 「うん」 「起きたら、「くだ通されてたーー!!」って状態なんやろね(笑)」 「びっくりやな(笑)」 というわけで。 急性アルコール中毒にでもなったら、おむつされちゃいますよ。 ひどい場合には、起きたら管通されてる!ってことに。 お酒はほどほどに。という教訓。気をつけましょう。 1月2日(水) えー、バーゲンに行ってきました。梅田に。 友達と二人で行ったのだけど、もうすごい人。 人、人、人・・・ ・・・・酔った。 バッグの売り場・・・の外で、おいてけぼりをくった子供とおじさんにまぎれる私。 ああ・・・ 1月3日(木) ついにバイト、4周年です。今日から5年目突入。すごい。 そんなに長く働いてはいるものの、進歩のほどは・・・・といったかんじ。 仕方がないか。 話は全く違うが、私、はまってます。 何にって、ゲーム。 あれは1日のこと。夕方くらいかな、買い物に行って、なんと我が町もようやくADSL受付開始されているということが判明! で、さっそく受付をしたのだが、気をよくして、ちょっと足を伸ばしてゲームソフトなぞ買いに行くかーとなる。 (これで「やっぱこの地域はダメです〜」とかなったら、切れる!) 気が大きくなっているものだから、多少高くても、買っちゃうよ〜の勢い。 ところが! なんと3000円のゲームを発見! 定価は9800、それが7980円になって、ついに3000円になっている! なぜこれだけこんなに安いのかわからない。 古いって言っても、それほど古そうでもないし・・・(ちゃんと?CD−Rだし) 他に高いので(7000円だったが)面白そうなものがあったのだが、安さに負けて、この3000円の! とレジに持っていくと、3000円ではないのでした。 めちゃ驚いたーーー! なんと、500円になっていたのですよ、それ。なぜか。 店員さんもびっくりの様子。 で、ウハウハで家に持って帰った私でした。 パソコンのゲームが500円で買えるとわ・・・。 やってみなきゃ、面白いかどうかわからないけど、面白くなくても500円だと思えば、まぁね。 高けりゃ、面白いってわけでもないし。 と、ちょっと気になる(むかつく)点もあるんですが、これがはまっちゃったのですねぇ。(安上がりな人間・・・いや、買い物上手なだけだ!) 時間があればそのゲームばっかやってます。 おかげで、「今年は更新するぞー!」と思ってたのに、このザマです(汗)。 ゲームも時間を決めて。 やらなきゃならないこともやります。 あ、小学生みたい・・・ 1月4日(金) 先日(と言っても、結構前になるんだけど)、父が韓国に行ってきた。 そこでの出来事。 よく街中で声をかけられるらしい。 (そういえば私が香港に行った時も、やたら声をかけられたなぁ。「10本千円ヨー!安イヨー」とかってさ) その中でも、笑ったのがこれだとか。 「ニイサン、完璧ナニセモノアルヨー!」 完璧なニセモノって、なんでしょう? 多分、本物と見間違うくらいの出来の偽物だと言いたかったのだろ。それくらい、完璧にできている、と。 言いたいのはわかるけど、「完璧な偽物」となると、これはどうみても偽物、という意味になってしまう。 その辺り、やはり日本語を母国語としていない人にとっては難しいのだろうね。 外国製品で、日本語の説明がされているの時々があるけど、アレもヘンな日本語が多い。 向こうのアイドル雑誌(買った・・・)では、昔やった「ビーチボーイズ」が「ピーチホーイ」に、「素晴らしきかな人生」が「素晴らレきカな人生」、「上を向いて歩こう!」が「上を向いて歩こラ!」などなど・・・。 一瞬、「ふんふん」と思って見てしまうのだけど(いや、そんなことはないか)、声に出して読んでみると、結構面白い。 日本でも、同じようなことがあるかもしれないねぇ。 1月6日(日) この日、思いで作りの一環として、サークルの3回生と4回生とで遊ぶ企画があった。 (ちなみに1回生とは飲み会がすでに終わっている。2回生とは3月だ) 行く場所はよく知らないが、アスレチックのようなところだという。 集合は大阪駅。 前日の夜から雪が降っていたので心配したのだが、さすが大阪。雨だという。 こっちは吹雪いている時さえあったのに、行きの電車の中、メールで友人に聞いてみると、「地面は若干ぬれているが何も降っていない」とのこと。 さすが大阪じゃーと思っていたら、なんと京都ですでに雪の「ゆ」の字も見られない。 ・・・おそるべし、滋賀。 とかなんとか考えているうちに大阪に着く。 そこで、30分以上も遅刻してきたやつがいて、内心、いや表情にも見られるほどあきらかにキレていた。 寒いんよ。 こっちはめちゃくちゃ早く出て、早く集合してるんよ。(あー、思い出しただけでも腹が立つ) 人間、失敗して遅くなることはそりゃあるだろう。 でもこんな平然と「あはは〜ごめん〜」って普通に来られた日にゃぁ(怒) 「寒いな〜」 お前が来るのを待ってる間の方が寒いわ!!(あー、いらいら) 集合したら車に移動。高速に乗って、兵庫の方に行く。こんな遠くまで来るとわ・・・とわ・・・。 ところでその目的地に行く途中、道路標識(あれ、道路標識っていうのかな?道路に書いてあるやつ)で「左によれ」というものを目にする。 これまで、どちらかによる指示は矢印でしか見たことがなかった。 左に寄らなければならない場合、道路には右から斜め左へ、矢印が書いてあった。ところが、「左によれ」。文だ。 しかも「よれ」。命令形だ。やたらえらそうだ。 短くしたかったからかもしれないが、態度がやたら高圧的なのが気になる。(こんなこと気にしてるなって?) これをもっとやわらかに、そう、勧めるような言い方にしたらどうだろうか。 「左によろう」 これだと「寄ろうっと♪」という気分になって、円滑になるような気がする。 文字も1字しか増えてない。これでドライバーも気分よく運転できるんだから、かなりいい案ではなかろうか? ではこれを丁寧に言うと、「左によりましょう」。 長くなってしまうが、上品である。丁寧な運転ができそうだ。 もっと丁寧に、お願いする形にしてみてはどうか。 「左によってください」 なんだか自分がえらくなった気分になる。これはよろしくない。 調子に乗る奴が出てくるに違いない。 というわけで私は「左によろう」案をお勧めする(誰にだろう?)。 おっと、で遊びはなかなかに楽しかった。寒かったけど。 最初の巨大(?)迷路が一番おもしろかったかも。 3回と4回ペアになって(ちょうど10と11人だった)タイムを競い合ったのだが、かなーり燃えた。 なんだかわからないけど、燃えた。 息を切らしながら一生懸命走っていた。 童心に帰って・・・。 優勝は逃したが、みんなが一生懸命走ってる姿が面白かったのでいいだろう。 それからすべりだいやら何やらして、スケート。最後はグランドゴルフ。 久々体を動かし、次の日が怖い、と思いつつ、就寝・・・。 大丈夫、ちゃんと次の日にきました(笑)。 1月12日(土) 今日ほど全てがうまくいかない日があっただろうか、というくらい、今日は不運な一日だった。 今日はサークルの新年会。 夕方からだったのだが、京都に行くんだから、と思い(三条で飲み)大学に寄ってから行くことにする。 なぜか(勝手に)卒業記念パーティーの委員に選ばれていたので、ゼミ員全員の出欠表を提出しなければならない。 それから、予約していた本を買い、スケジュール帳を買おうと思っていた。(生協で買うと少々安くなるのだ) と、学校に向かう電車の中で酔う。 滅多に酔ったりしないのに・・・(考えて見れば、ここ最近私は働きすぎだ。体調があまりよろしくなかったのだろう) で、途中で眠くなって、寝る。 起きたら、降りるべき駅だった・・・扉が閉まった。・・・乗り過ごした・・・ うー、なんか嫌な予感。 引き返して、学校に着いて、なんだか嫌な予感が増す。 人が・・・ほとんど見られない。 土曜といえども授業はあるはずなのだが・・・時間が少し遅いか?まさか・・・ とりあえず、出欠表を提出しようと思ったら・・・紙、ないやん!!(涙) 忘れてきたのであった。 私のばかばか、と思いながら、生協に向かう。 暗い。 ・・・暗い。 まさか・・・そう、そのまさかで、書籍部もキャンパスストアも、閉まっていた・・・。 今日、私は一体何をしに来たのだろう・・・ 何もしないのもしゃくなので、時間までパソコンを使っていくことにした。 出るべき時間になって、駅に向かう途中でピアスを落とす。 耳に触った時、指がちょうどキャッチにひっかかって、とれてしまったのだ! あ〜!高いピアスだったのにぃ〜!! 諦められず、かなり長い時間、地面にはいつくばるようにして、さがす。 キャッチの方はすぐに見つかったのだが、肝心の石の入ってる方が見つからない。 泣きそうになりながら探して、ついに見つけたのは自分のかばんの中・・・こっちに落ちたらしい。 まぁ、無事見つかってよかったけど・・・。 で、かなりの時間のロスをした私、電車もちょうど行ったところだったりして、結局遅刻・・・。 なんてついてない日なんだ〜(涙) そして食べ放題の店にて、食べすぎて(?)気分が悪くなる・・・ 体調がよろしくないせいで、アルコール類も飲めなかったのに・・・(涙) で、帰り。 こんなについてない日なんだから、もちろん電車も接続悪いのだろうと予想をしたが、本当に予想通り、一番ひどいパターンで(この時間帯、ほんとに本数なくなるし・・・)駅で50分待ち・・・ 寒い寒い中、ひたすら時間がすぎるのを待つ私だった。 あ〜、なぜにこんなにもついてない日だったんだろう。しめくくりにふさわしい、50分待ちだった・・・。 1月13日(日) バイトで足も手もおかしくなっている。 特に足。みょーにかたくなってる部分があったり、変なところに肉?がついてたり(つまり変形してる?)、皮が一部、ぼろぼろとれたりする。(水虫ではないハズ!!) さらに風呂に入ってふやけた手を見たら、普段は気付かないが、指紋がとぎれとぎれになっていた。 ここまで荒れているとわ・・・ 皮もべろんべろんにめくれてるし。 ちょっと前のこと。サークルの仲間で集まった時に肌の話題になった。 後輩の女の子が、「最近、お風呂から手を出した時に、水をはじかなくなってきた!というか、はじくんだけど時間がかかる!」と言う。 彼女と同学年の男の子が「ほんまにはじくんか〜?」と疑いの目で。 ちなみに私は、もうすでにはじかなくなっている。辛い・・・。 なので、黙って話しを聞いていた。 「やっぱりね〜」と言われるのも嫌だしね。 「ほんまにはじくわー!」と女の子。 「ほんまに?」 「ほんまやわー!」 「じゃあ、一緒にお風呂に入った時に見せてや!」 ・・・一緒に入る時があるの? そう思った瞬間、彼女も「えっていうかなんでF君と一緒にお風呂に入るん?」 「・・・・あっ」 「セクハラや、セクハラや〜」「いやらし〜」やんや、やんや。 ってそんなこともあったなぁ、とただ思い出しただけであった。 で、本題(?)に戻すが。 さすがにこのままじゃやばすぎるやろ!ってことで、なんとかケアせねばと本を読む。 (本といっても、婦人雑誌・・・ちょいと年上むけの・・・) いつもクリームは塗ってるんだが、寝て起きて、少しはマシになったな〜と思っても、バイトに行って洗いものをする度に、またべろんべろんになってしまう。 一番は、バイトに行かないことだろうが、そういうわけにも行かんしな。 「主婦が手荒れしやすい最大の原因が、食器洗い」と雑誌にはある。 そうそう、食器(ではないんだが)洗いで荒れるんだよね〜。ウンウン。と納得。 そこで気をつけなくてはならないのは、洗剤の量とお湯の温度らしい。 洗剤に含まれる界面活性剤なども手荒れの一因、ということで、洗剤はおけで薄めて、泡で洗うのがいいらしい。 そういえばバイト先の洗剤は、薄めてはあるが(多分。薄いもん・・・)、どばどば使ってるなぁ・・・意味ナシ! んで、温度だが。冬だし、つい熱いお湯を使いたくなるけど、熱いのは必要な手の内部の皮脂まで奪ってしまうらしい(そういえば聞いたことがある。だから顔を洗うのも、ぬるま湯の方がいいんだっけ)。 その2点、気をつけて今度からあらいものしなきゃ。 水仕事以外にも、冬は物自体が乾燥しているから、何かに触れるだけで手の脂分は奪われてしまう。 紙を触る時、洗濯物をたたむ時などは事前にハンドクリームでガードしなくてはならない。 んでもって、私が実行しようと思ったのは、半身浴。 これは冷え性などにもいいとされてるからね。 本当は熱い風呂が好きなんだが、健康のためだ、仕方がない。 また、風呂上がり15分以内のハンドクリーム、そして就寝前はハンドマッサージを。 綿の手袋をして寝れば保湿効果が高まるらしい! というわけで、手袋をしながらキーボードをたたいているのだが、これまた打ちづらい。 違うところを触ってしまうような感じがして、早く打てない。 さらに、私はいつもマウスを使っていないのだが(ノートだし)、久々に使ったらこれまた使いづらい! あ〜、美しさを保つ(?)って、苦労だわ〜。 1月14日(月) 成人式。やはり今年も荒れたようですな。(これ書いてるの、14日じゃないから・・・笑) 逮捕者もまた出たとか・・・。 こんなんするから「いまどきの若者は・・・」なんて言われるんだよ。 私も言いたくなるわ。 自信を持って「自分」を主張する何かを持ってないくせに(持っていてもそれを表現する術を持ってないくせに)、目立ちたがる子ども達。 (そりゃ、私も自信を持ってるかと言えば、ちょっと躊躇してしまうけど) 早くそんなことして目立っても意味ないことに気付いてくれればいいのだが。 って一体何年後に気付くんだろうね。 しばらくは「俺、テレビに出たんだぜ〜」なんて自慢するんだろうね。 自治体も出席者に5万円とか、色々工夫してるみたいだけど。 方向性間違ってないか? そこまでして参加さることに、何の意味があるんだろう。 成人式の意味を考えない子どもばっかりでは、式をすること自体意味ないものに思える。 また、マスコミも何か起こらないかな〜なんて期待してるもんだから(絶対してるでしょう、アレは)、これは続くでしょうな。 全く、全く。 1月15日(火) 久々の休日。 今週は予定がいっぱいいっぱいで、休日は今日しかないのだ。 この休日をどのように過ごそうか。 と、寝てばかりいるのだった。(むなし・・・) なんといっても、ここんとこ仕事ばっかりで(本当に、家には寝るためだけに帰っているような)、疲労が激しかったからな・・・ そういうわけで、睡眠をむさぼる。 それから、部屋が荒れに荒れていたので(だって、部屋は寝るためだけの部屋になってたんだもん・・・。)、片づけをちょこっとする。 まぁ、生活できる程度に。 アロマキャンドルをつけ、優雅な気分で(気分だけ)写真集を眺めたり、紅茶を飲んだり。 とにかく、休息の日にしたかった。 昨日、仕事中に上の人から「明日ボード行かへん?」と冗談交じりに誘われたのだが、(彼もやっとの休日でウキウキしていた・・・)とんでもない! 休日とは「休む日」なのだ。そんな行動的なことをしたらますます疲労がたまるじゃないか。 「日曜くらい寝かせてよ・・・」という世間一般のお父さんの気持ちがよくわかる。 妹に「買い物行こうよ〜」とか言われると、「イヤ!休ませてくれ!!」と言いたくなるもの。(いや、実際言う) 今思えば、中学生時代。 あけてもくれても、部活の日々だった。 朝錬、放錬、休みの日も練習。 先生が遅れてきたりすると、むかついてたっけ。 「先生、全然練習見てくれへん!!」と。 考えてみれば、休日まで出勤したくないよなぁ・・・。朝早く来たくないよなぁ。 これで手当てつくのだったらまだいいけど、無報酬だもんな。 そりゃ遅刻もするって。 よくぞ付き合ってくれた方だと思う。今になって思うことだが。 先生も「休日くらい休ませてくれよ〜」って思ってたんかなぁ。悪いことした。 そんな風に考えられるようになった私って、大人になったんかな。ウフフ。 (単にご老体になっただけ) 1月16日(水) 忙しい一日だった。 今日は夕方からバイトだったのだが、その前にしなくてはならないことがあったのである。 私はなぜか知らない間に、卒業記念パーティーの委員というものになってたらしく(くそ、いつの間に〜!)、ゼミメンバーの出欠を書いて、出さなくてはならなかった。 締め切りが今日。 ところが、ここんところ忙しくて、学校に行ってる余裕がなかった! (ほんとは一日あったけど、体力的に無理) で、仕方なく今日ぎりぎりに行ったのであった。 学籍番号を調べて(書かなくてはならなかったのである)、書いて、それを所定の場所に持っていく。 それから、予約していた本と、スケジュール帳(やっと!)を購入。 したかと思うと、昼飯を食べ、家に戻る。 そして家で準備をして、仕事へ・・・ ほんっと、ギリギリ人生送ってるわ〜。 前もってやりゃぁいいのに。(できないのがワタシ) 1月17日(木) 阪神・淡路大震災から7年。 傷をおってまだいえない人がいるという事実と、震災が人の心から徐々に風化されているという事実。 普段は、忘れてしまっているけど、この日だけあの時に思いを馳せる。 忘れてはいけない。忘れたくない。 地震は人の力ではどうにもならないことだけど。 人のイタミは、時間と、人が必要だと思えるのです。 ・・・考えれば考えるほど、うまくことばが出てこない。はう。 1月18日(金) 高校時代の教師から手紙が届いた。 「ブラックホール」の中でも紹介している、現代国語(ゲンコク、ゲンブン、ハテどっちだったかしら・・・)の先生。 彼女に年賀状を出したところ、返事がきて、そこに「長い手紙を送ります」とあったのだが、その約束を果たすべく、送ってくれたらしかった。 もうすでに、何を書いたかは覚えてないのだけど、おそらくちょっと思わせぶり?なことを書いていたのだろう。 覚えてはいないけれども、普段考えていることはずっと心にあるので、そのことと照らし合わせつつ、読ませていただいた。 多分、彼女は私と共通するところがあるから(私はそう思っている)、出してくれるこたえは、私の望んでいるこたえ。 私が何を望んでいるのか、感じてくれているんじゃないかと思う。 アタマでわかっていても、感情がおいつかないってことはよくあるけど。 そんなことを感じつつも、じっくり読んだのでした。 ごめん、今日はすんごくひとりよがりな文書いてるわ、私^^; センセに、このHPのこと言おうかなーとも思ったんですが。 微妙に書いてるだけあって(しかもちょっと失礼な内容だったりして)、言えないですなー。やはり。 1月19日(土) あーあ、時間ってなんでこんなにはやく過ぎ去ってしまうんやろ。 今日は、本当はゼミの新年会があるはずだったが(19日にもなって、新年か?という気もするが)、幹事の子が高熱を出してしまい、それどころではなくなってしまったので、延期に。 行くつもりでバイトも入れなかったので、思わぬところで休日になった。 休日だから寝ていればいいのだが、なぜか出かけることになってしまう。 しかも、山に登ることになってしまう。(写真をとろうというのだ) 山といっても近所の山で、標高もたいしたことないのだが、のぼり始めてすぐ、足がや〜なかんじになってくる。 ふくらはぎが特にヤバイ。 つりそうなかんじ。 足腰、弱ってんな〜と少々ショックを受けつつ、のぼる。 途中で気付く。 「ここ、来たことある!!」 山頂までは登ったことはなかったのだが、途中(まだのぼる、とも言えない所)で見覚えのある風景が! 実はここ、小学生の時写生に来たのだ。 小学校の裏には山があって、(というか小学校がすでに山の中腹にあったようなもんだが・・・)よく「探検隊」などと言って遊んだものである。 今日行ったのは、いわゆる「裏山」ではなく、少し離れたところだったが、同じ山の一部で、先生に連れられてクラスのみんなで来たところだった。 あの頃、大きく思えた川(?)は小さいもので、驚くのであった。 懐かしさで、胸が一杯になり、泣き笑いしたい気持ち。 こういう風景を見ると。 私の心は完全にあの頃へ。 ここに、あの頃の仲間たちとまた来たいな。体力的に辛いけど。 思い出を語るんじゃなくていい。ただ、この瞬間の気持ちを、この泣きたいような、笑いたいような気持ちを、一瞬でも共有したいな。 そう思ったのでした。 1月20日(日) 某HPを見てて、部屋に一人、笑ってる私がいた。 しかも、「アハハ!」とさわやかにではなく、「ふふ・・・(にやり)」とめちゃくちゃ怪しく。 某バンドの作詞を担当してる人の日記を見て笑ってたんだけど。 さすがやね、こう、時々はっとするコトバがある。 コトバを紡ぐ人の日記やなぁ・・・って感動してる自分があった。 んでもって、暇があるときは、表現のためにできるだけ本を読む、という。 なんかイメージから意外だった。でも、なんか嬉しくなってしまった。 全然関係ないけど、バイト先に新人さんがいっぱい入ってきた。 その中の一人で、ちょっと影のあるような、なんと表現したらいいのかわからないけど、底抜けに明るい!という感じではない子がいる。 彼女、表情があまり変わらないので、怒ってるんか喜んでるんかわからんなぁ〜と思ってたんだけど。 ロッカーで休憩中、本を読んでいた。 なんていう本を読んでいたんだろう。今度聞いてみたい。 (昔、私も本を持ち込み、読んだこともあったが・・・今は暇さえあれば休息したい!ってかんじなので、本を持ち込むことはなくなってしまった。はて、あの時はどんな本を持っていってたんだろ・・・) それから、その某バンドのハルイチさん(某ちゃうし・・・)が彼のHPの中で勧めている、伊集院静の「白秋」を読みたい。「水彩画のような美しい小説」だそう。 勝手に想像。うっとり。 それはともかく、こういうものに触れると、心がすぐに反応してしまう私。 今回は、やる気になった。何を?って感じだが。 ちなみに時々覗く、写真家さんのHPがあるのだが、そこに行くと、これまた反応してしまう。 すごいな〜と感動し、やる気になり、そのくせ、劣等感をぐりぐりと刺激されてしまう。 「私ってほんまに何もできない、才能の一握りもない、しょーもない存在や」って。 比べる相手を間違ってるといえばその通りなんだけど(比べてるつもりではないです。そんな、畏れ多い!)、落ち込んでしまうんですねぇ、何故か。 昔からその傾向があったような。 今回はやる気になったんだけどね。がんばるぞ〜。 とりあえず、更新を。(と言ってその日に更新しとらんが・・・) 1月21日(月) 小さな幸せ 誰にでも自分の中の小さな幸せってあると思う。 今日はその「小さな幸せ」ってもんを感じてしまった。すっごくしょーもないことだけど。 夕方。 薄暗い中パソコンに向かいながら、時々お茶を飲む。 薄暗い・・・電気をつけてないのである。 さすがに光がなにもないと(パソコンの光はあるけど)、暗すぎるのでろうそくに火をともす。 暖房をつけず、ひざかけだけで我慢。 この時間ならそんなに無理しなくても寒くないのである。 こうやっていると、「あー、私、今節約してるな〜!」と思う。 それだけで満足。幸せ。(あほか・・・) 不思議な明るさの中で、おいしい熱いお茶を飲みながら、パソコンに向かう。 あー・・・幸せ。 1月22日(火) 私は病気です。 と言うまで、ヤバイことはないのだが、今日買い物に行ってしみじみと思ったのだ。 妹と父は、必要もないかばん(まぁ、安いのに限るが)をいくつもいくつも買う。 どうしてもほしくなるらしい。 だからうちには同じようなかばんがごろごろある。 「なんでこんな買うかな〜。病気やな」と思っていたのであるが。 私もその種の病気ですわ。 かばんよりは使い道あるけど。 私が買ってしまうのは、便箋やメモ類。(かばんより安い。まだマシ!) 近年、手紙など全く書かなくなっているというのに、かわいい便箋を見つけると、すごくほしくなって買ってしまう。 そして使われない便箋類が机の中にたまっていく・・・。 多分、自分のものになったっていうだけで、満足してしまうんですな。 (にしても、一回も使わないままのものがどれだけあることか・・・) 気付いたら、今日も買っていた。しかも3つも。 どうにかならんか、この病気・・・。 1月23日(水) 絵を書こうかなーと考えた。 理由は単純なこと。 昨日、買ったメモ&便箋は全部、伊藤尚美さんという方の絵がかいてあるものだったのだけど、その絵を見てるうちに、私もかきたい!と思ったんだよね。 伊藤さんの絵は、色彩がやわらかで、やさしい、ほっとするような絵。 自然をそのままに、優しく表現してあって、ほんと、いいんだ。心にしみる。 水彩画っぽいかんじなんだけど。 「かきたい」って、もちろん、こんな見事に表現できるなんて思ってないけど、表現しようとすることに意味があるんじゃないか・・・って、そこまで考えてなくて(笑)、ただかきたくなったのだ! 前にも書いたけど、こういう心を動かされるものに出会う時間って、幸せに思うし、なんだかやる気出てくるね。 そのやる気は、からまわりで終わることが多いんだけど・・・(笑) とりあえず、更新は以前よりは多少マシになったでしょ? ・・・いつまでもつかわからないけどね(おい)。 1月24日(木) スノーブランドのこと。許せないね。 馬鹿にするにもほどがあるよ。 食中毒事件から今度は牛肉偽装ですか。 狂牛病問題で、大変な時期だっていうのに。 肉用牛経営者も大変。小売業者も。 何の罪もない牛が捨てられ、その体には落書きまでされているという。 色んなものに腹が立つ。 それでもがんばろうとしてる人がいるっていうのに、こんなことできるとは。 不正、詐欺。もう、会社自体がそういう体質なんだろう。 真面目に働いてる社員が気の毒すぎる。 1月28日(月) 図書館ですごす管理人の優雅な一日(未) ヒッキーが金曜の午後は仕事にも精が出る、と言っている。 うちの場合は反対だ。 金曜の午後、というか午前から、気が重くなる。 たいていの土日は(仏滅じゃない限りは)、忙しいのである。 25日、金曜日も「仕事にも精が出ない〜」と思いながらホテルに出向いた。 忙しい3日間の始まりだ。なんとも気が重い。 予想通り、深夜までの勤務が3日間続き、ネットに繋いでるどころではなかった。 うちの場合、一般の「花金」は「花日」やな〜。日曜日は、「ああ、これが終わればやっと!やっと休みだぁ〜!」と思うもん。 というわけで迎えた月曜日である。 日曜の夜には、働きながら「帰ったら何しようかな〜。明日はなにしようかな〜♪」と考えていたが、久しぶりに図書館に行こう!!と思い立つ。 図書館でゆっくり本を読んで過ごすのだ!なんて素敵で優雅なんでしょう。 (ちょうど今読みたい本があるのだ〜) 母に嬉しそうに「明日は図書館行くわ〜。」と言うと、「月曜日は休館日」と言われる。 うちの近所の図書館は(いや、他の図書館でもたいてい)月曜日は休みなのだ。 ついでに火曜日もである。最終木曜もである。 んでもって整理期間とかなんとかいって、しょっちゅう休館になる。 行こうと思ったらいつも休みなんだから。休みすぎとちゃうか?(怒) だから返すのも遅れるんだよ〜(それは言い訳) 今度こそ早く返そうと毎回思うのだが、期間内に返せたことのほうが少ない気がする。 完全にブラックリストやな〜^^; それはともかくも、図書館で過ごす優雅な一日計画は、一瞬にしてもろくも崩れ去ったのであった・・・ 1月30日(水) 更新、少しはマシになっていたが、これを書いているのは2月15日。 なんでこんなことになってしまったのか・・・それはこの30日に起こったことが原因であった。(多分、30日だったと思うんだよね〜。多分。) 関係のない話のようだが、何ヶ月か前、毎晩腹筋をしようと決意したことがあった。(びわ草子に書いたような気がするが) 毎日続け、そう、おそらく6日くらいは続けてしたと思う。 ところが、仕事で10時間以上働き、疲れて帰ってきて寝る前・・・腹筋どころではない。 出来ずに寝てしまった。 一度途切れてしまうと、急にやる気がなくなってしまった。 7日続けてやった!とか10日続けて!ということに意味があるのであって、それがリセットされてしまうとまた1からやり直しだ。意味がない。 いや、意味がないことはないのだけど、私にはそう思えてしまうのである。 と、いうわけで(?)一度途切れてしまうと、後はぜーんぜんやる気がなくなってしまうという、困った癖が私にはある。 更新も同じく、少し途切れると、後がもうやる気なくなってしまって、滞りに滞ってしまう。 がんばりを持続していたわけだが、この日朝から体調がおかしいと思っていたら、夜に頭がくらくらしてきた。 嫌なかんじ、と思ったら39度という、何年ぶりだ?というような高熱が出ていた。 病院には行ってないので、確かとは言えないが、おそらくインフルエンザだろう。 急に出て、3,4日は熱が下がらなかった。 その間、ずっと寝ていた。本も読めなかった・・・もちろんネットにもつなげられない。 そういうわけで、更新は途切れ、その結果滞ることになってしまった。 そして今日に至るのである・・・ |