ウォーター

びわ草子



 1月1日(土)   去年をふりかえる&今年の目標

去年をふりかえってみた。
旅が多い1年だった。
オフをした。
テニスに燃え、1ヶ月もしたらやっぱり冷めていた。
勉強をした記憶がほとんどない。
事故った。
・・・色んな体験をしたなぁ。よく考えてみると、チャットにはまったのも、ちょうど1年前頃からだった。
生活がすっかりかわってしまったなぁ。
今年の目標は、健康ネット生活(笑)。
そして、ふっきるものはふっきって、成長したいです。
お、久しぶりに少しまぢめだ。まあ、1年の始めくらい、ね(笑)。



 1月2日(日)

父方の祖父母の所へ行く。
そこで従姉妹(よく考えたら従姉妹だったんだ・・・年が離れすぎてて実感ないけど)が持っていたものは!!な〜んと、あの話題の「ファービー」!!
丁度前の日か、それくらいにお友達との話題になってたのよ〜。
う〜ん、これがジツブツか・・・などと思いながら見ていました。
それに夢中になっていたのは、妹(高2)と・・・母(4?)。こいつら・・・
従姉妹:「ファービー語。成長したら日本語も話すようになるねん」
妹:「へえ〜、今どんな日本語話すの?」
従姉妹:「ずっとこうやってなでてたらな、好き〜っていうよ〜」
母:「わあ〜、本当だ〜!好き好きって言ってるよぅ〜」
・・・二人とも、かなり嬉しそうでした。
いや、いいんだけどね。従姉妹からとりあげないように。
私はというと。取り敢えず、ファービー画を描いておきました。近日公開予定!(爆)



 1月3日(月)

初仕事。同窓会だった。
みんな、はじけすぎ!!いい年して・・・まあ、これだけ楽しかったらいいよね、と心の中でポツリと。
しっかし、暇であった・・・
暇すぎて、逆に苦しい・・・しかも宴会延びるしさ・・・
まあ、上司と妙なコミュニケーションとれたから、いいか。
「ちょっと」なんて声をかけられたものだから、シャキ!「何ですか?」と。
「なあなあ、一緒に帰ってるの目撃してんけど、AさんとBってつきあってんの?」
「!?は?」
拍子抜けすると同時に、「若いなぁ〜」と。いや、実際若いのだが。たった2つ上なだけ。
その後もなにげに妙な会話でひっそりと盛り上がったのであった。
ところで2年前の今日、実はここのバイトで初めて働いたのである!
2周年記念だ!!いえい!!
いやいや、よくもちました。えらいぞ、自分。
今日が初めての、新人さんも同じ部屋で、私と同じ記念日だ♪すぐに辞めちゃわないといいんだけどなぁ・・・などと考えていた。それにしても彼女、高校生だべ。
ついに・・・1つどころか2つ下の子が入ってくるようになったのね・・・
ちとショックを隠しきれない私でありました。



 1月4日(火)

滋賀県の「たねや」といったら、結構有名なのだが、和菓子屋である。
その本拠地が我がホテルの近く、近江八幡市にあり、お互いごひいきにしている。(こっちは婚礼の引き出物を発注し、向こうは宴会など利用してくれる)
で、今日はそのたねやの新年会だった。
社員のほぼ全員が集まり、飲んで、食べて、話して・・・とかなり賑やかだった。
本当に楽しそうだったなぁ・・・
「これだけノリがいいと、就職してもいいよなぁ」と友人は言っていたぞ。
確かにかなりノリがよかった。
夜遅くまであって、ホテルを出たのはもう日付が変わってからだった。
疲れたけど、嬉しいことがひとつ。
なんと、たねやのお菓子をおすそわけしてもらったのですよ〜。
まんじゅうと、栗ようかん。めちゃめちゃハッピー!
ちゃっかり家族分とっていく私であった。
たねや、バンザイ(笑)



 1月5日(水)

レポートの提出期限などが気になり、友達に電話する。
久々聞く友人の声・・・壊れていた私は思わず友人の名を呼びながら泣きそうに(爆)。
そういえば初電話じゃの・・・(今年初、ね)
どうよ?どうよ?で、話込む。
なんか・・・いっぱいいっぱい話したかったのだが、私の電話の調子が悪く、キレキレになってしまうので、時間も遅くなったことだし、と諦めて切った。結局・・・1時間半以上話したのだが。
レポートもあるというのに、こんなことしてていいのかねぇ・・・



 1月6日(木)

雑煮について。
正月に、殆どの日本人は雑煮を食べることだろう。
本で「雑煮特集」をしていて思うところあったので、今日はこのことについて考えてみる。
いや、そんな「考える」ってったって、たいしたコトではないのだが。
まず、雑煮の由来。
雑煮は、元旦節会で年神様への供物を下ろして汁で煮て食べたことから始まったそう。
「貞丈雑記」には「雑煮の本名をば烹雑と言う也」とあり、色々なものを、あぜて煮ることから雑煮となった、ということである。
ここでは色んな地域別の雑煮の紹介がしてあるのだが、近畿地方の雑煮はこう紹介してある。
「餅は丸餅、だしはかつおとこんぶが主流で、家庭によって「おすまし」タイプ、「白味噌」タイプに分かれるようです。近畿地方全域で統一されているというよりは雑煮も{お袋の味}同様に作り手である母親の好みによって味付けが左右され、工夫もこらされているものだと言えるかもしれません」
ちなみにうちは、九州は福岡出身の母。
餅のかたちはこだわらず、焼いてからいれる。「おすまし」タイプで、具はにんじん、大根、しいたけ、鶏肉、かまぼこ、さといもなど。味噌をいれたら、豚汁みたいな内容だな。
「本当はブリが入れたいのだけど・・・」と母は言う。父親が魚をあまり好まないので入れられないそう。
「あとはかつお菜(水菜みたいな野菜らしい)と・・・あんころ餅なんて入れたいんだけどねぇ〜」
あんころ餅?^^;と思う私だけど、どうなんでしょう、おいしいのかね?



 1月7日(金)

授業が始まる。
行って、わかったのだが、かなり疲れる・・・
特に何をしたってわけでもないのに、この疲労感はナニ!?
行くだけで疲れるんだわ、多分。
1からあるし・・・と思ったら、休講だったし。掲示板に貼り出しもなしに。きっと先生、忘れてるんだわ・・・
来年は絶対、1限の授業なんてとらんぞ!と改めて決心する私だった。



 1月8日(土)

もうすぐ成人式なので、髪の毛を切りに行く。
同じ髪型は面白くないからな、と思って結構切った。
なんかやたら時間がかかった・・・
疲れたけど、気に入ったので、いいのだ!
妹に誉められて、いい気になる私だった。(笑)



 1月9日(日)

朝からバイト。
で、ホテルの人に怒られ、めちゃめちゃブルーに・・・もう・・・
頭が痛くなりだし、時間が経つと共にますます痛くなる。
あまりに痛くなりすぎて、吐き気までしてくる。そのことを上司に訴えると、「もういいから上がれ」と言ってくれた。時間が中途半端な時間だったので、「じゃああと15分たったら、上がらせてもらいます」と言ったら、いいから早く上がれ、と。いい人や〜(涙)
で、帰ろうと思ったのだが、まじヤバイ状態になったので、「こりゃ運転できんわ」と思って自分の車の中でちょっと一眠り・・・(眠れはしなかったけど)
少しおさまってから家路へ。
家に帰りつくと、また状態は悪化。このまま死んでしまうのかもしれん・・・と思うほど。(大げさな!ってかんじだけど、苦しい時は冷静でいられないものなのよ)
薬を飲んでしばらくすると、復活!!
「健康ってすばらしいぃぃ」と思わず叫んでしまう。
そしてネット・・・をい。



 1月10日(月)

成人式である。
久しぶりに同級生に会うだろうから、早く起きて、用意は万全にしなくっちゃ!と前の日ははりきっていたのに、結局起きたのはぎりぎりの時間・・・
やはり私って・・・(−−)
式はどうってことなかったけど、やはり騒がしかった。誰も話なんて聞いてはいない。
まあ、仕方ないよな。中学以来の人とか・・・再会、嬉しいもんね。
「変わったね!」と言われ、喜ぶ。いやぁ、毎回「全然かわらんなぁ〜、ほっとしたわ〜」とか言われて、ムカついていただけにね(笑)。
その後が一番楽しかったね。
昼食を食べに行って、一旦家に帰る。着物の人は着替えなくちゃね。
で、再び集まって、カラオケ!
夜になって、飲み。
メンバーは幼なじみ3人組+中学時代のクラブ友達。実は4人とも、小学校6年生のとき同じクラスだったのですよ。それと、同じく小6クラスで今でも時々出会ったりする、男友達。そしてその子の友達5人。(うち、3人も小6のとき同じクラスだったのだ。)
いやあ、楽しかったよぅ。みんな微妙に大人になってて、かっこよくなってて、ナイスでしたな。(変わってない人ももちろんいたけど)
思い出話に花が咲いたり、一人の子に彼女ができるようにシュミレーションじゃあ!とかしたり・・・
すっごく、よかったな^^
飲みで少しハイになってたし。すぐ元に戻ったけど・・・
また、みんなで会いたいな。
古い友達ってほんとうにいいよね。



 1月12日(水)

私は早口言葉が好きである。
好きというか、性格上「言えるか、お前に言えるのか?」と挑戦されると、「できるわい!」と言いたくなってしまう。目下、注目しているのはトヨタの宣伝。
45秒だったかな?とにかく、短い間にあの長いセリフを全部言わなければならない。
早口言葉とは違うが、私の負けず嫌い精神(誰に負けるというのだ・・・)に火をつける。
テレビであのCMを見るにつけ、絶対言ってやる!とひそかに情熱の炎を燃やす私だった。
いつかきっと・・・メラメラ。

ついでにその宣伝のセリフ・・・(百人一首編)

 「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ

  秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ
  足引の 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む
  めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲隠れにし 夜半の月かな
  これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関
  春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山
  花の色は うつりにけりな 徒らに 我が身世にふる ながめせし間に
  夜をこめて 鳥の空音は はかるとも よに逢坂の 関は許さじ
  ファンカーゴで百人一首しちゃいました
  いいよね、どこで何しても私の勝手でしょ
  君なら何する?
  携帯空間 fan! Car! Go! 」

友人から、これはただ早送りしてるだけだと後に聞いたのだが・・・
ウソでしょう!?ショック・・・
しかし私はやってやるぜ!早口機械に負けてられるかよぉ〜(涙)



1月16日(日)

昨日、今日とセンター試験でしたね。受験生のみなさんご苦労様です。
うちの大学も試験会場に。
ていうか授業休みにしようや。(土曜日)受験生も、うちらも迷惑。
私達は教室を占拠されて(いや、仕方がないんだけど)教室変更。
しかも貼り出し、間違っていたし・・・
教室を探してさ迷い歩いたぞ・・・10分のチコク也。
しかも、通行止めとかなってて遠回りとかしないといけないし。
受験生にしても、うるさかったり、うっとうしかったりするだろうに・・・
来るのも大変だなあ、電車は参考書をもった高校生が多数。
こちらもがんばっています。レポにやられてるよ・・・
なんでこんなに多いんだ?殺す気?ってくらい。
ああ、早く解放されたいべ・・・まあ、受験生はもっと長い戦いだもんね。まだマシか・・・
それでも苦しいもんは苦しいよね。
テストが終わるまで、このびわ草子も更新できないかなぁ、と思ってたんだけど、今日2番目に悩んでいたレポのいい資料を手に入れたので、気が大きくなってちょっと更新してみようかな、と。
きっとうやって追い詰められるんだろうけどね・・・^^;



 1月17日(月)  5年が経ちました。

阪神・淡路大震災から5年。もう5年?まだ5年?
いずれにせよ、亡くなった方のご冥福を祈ると共に、早く元通りのまちになりますようにと思わずにはいられません。復興したまちの映像を正視できないという方はまだまだいるんです。今でも苦しんでいる人は・・・
新聞読んでいたら、泣きそうになった。
さて、5年前のあの日、私は受験生で、1週間後に試験をひかえていました。
寝ていると、突然の揺れ!!縦揺れと横揺れ、どちらもはっきりと感じることができました。(普段は横揺れしか感じることはできないです)
その時、私は・・・怒りました。「くそぅ、折角の睡眠を妨げやがって!!」
まさかあんな事態になってるとは思っていなかったので・・・
確かに、今までにない大きな揺れでした。花瓶がごとりと落下する音が聞こえました。その他、いくつか落ちた様でした。
私はプンプンでした。「ったく・・・誰が片付けると思ってんだよ・・・」
しばらくしてから、起きて下に行くと、テレビがついていて、「たいへんな地震らしい」ということがわかりました。
テレビはぐちゃぐちゃになった街を映し出していました。呆然としました。
時間が経つごとに、死亡者数がどんどん増えていきます。電話もつながりませんでした。
バラバラになった街。あちこちで火の気があがって。
ふと、戦争時代ってこんなかんじだったのかもしれない、と思いました。
自然の脅威の前に、人間は何もできないのだと思い知らされました。こわくなった。
大学生になってから、西宮とか、そこらへんに住んでる人と知り合いました。サークルの友達なんだけど、サークルの後、夕食を食べに行って、そこで一度、阪神・淡路大震災について語ったことがあります。
「俺の友達、死んでん」
何とも言えなかった。震災を、すごく身近に感じた瞬間でした。
「戦争時代ってこんなかんじかと思った」と、その人も言っていました。
でも、その時そちらに向かった近所の人が言っていたのですが、「赤いランドセルとか、色々な鮮やかな色彩が目に付いて・・・戦争時代よりも悲惨かもしれないと感じた」と。
それでも、テレビでは「そんなんあったっけ〜?」なんて言う若い人もいたりして、まったくどうして忘れられるんだろうと思います。
怖いですな、しかしだからといって私たちは何もできないのですが。
でも、少なくとも忘れてはいけない、そう思います。
今日は気分とともに、文体もかえてみました。



 1月18日〜28日  テスト期間中

心に余裕がなくて更新できず。
22日くらいまでは、死んでいた。精神的に参っていて、この先にあるのは暗闇のみかと思えた。
そしてそれが過ぎると、逆に疲れて精神的にまいってるを通り越して、のんべんだらり。
機械的に日々を過ごす。
そして25日を境に、今度はやる気なしなしに。勉強のし過ぎで(?)もう気が抜けた・・・
雪が降ったといっては、写真を撮りに行き(といってもすぐそこにだけど)、夜中に腹が減ってはポテチ一袋、貪り食う。
こんな生活をしておりました、ハイ。
二つ一緒にできるような器用さは持ち合わせてないので、ほんと毎回周りの人に迷惑をかけながら、それでもみんなのおかげで、なんとかのりきることができました。
明日からがんばるぞ!
はりきって!まず寝るか・・・



 1月28日(金)

朝は3時ごろから雪が降り始める。全く嫌な予感だ・・・
案の定、家を出る頃には地面は完全に凍結。このノーマルタイヤでどうやって行けというのだ!?
仕方なく、自転車で駅まで向かおうとしたところ、父が送ってくれる、と。
ありがとうございます。でも、帰りは一体どうしたら・・・?(爆)
とにもかくにも、1からテスト。2のテストを終えて、図書館へ。今日はレポの提出があるのである。しかも2つも。
まあ、1つは出来てるし・・・と思ったら、どうも書き忘れていたことが発覚。
ショックを受けつつ、なんとか調べ上げる。
夕方に全部終了。これで苦しみから解放だ!!(残り1つあることは気にするな!)
さって、誰から遊ばないといけないんだっけ?(爆)
帰りはなんと、友達に「迎えにきて〜」と頼んだら、親切にもきてくれた!!
ありがとうごぜいますだー。このご恩は一生・・・
そして、夜9時になって、再びその人とげぇむしに行く(爆)
二人でトロッコをこいで、障害ブツをよけていくというゲームなんだが、とにかく体力がいるゲームで、テストあけの私にはちと辛うございました・・・
二人とも、ぜはぜはいいながら、隣にあるガストへ。もう、ヨロヨロです(笑)
それからケーキとドリンクバーでどれだけいるねん!てくらい長居する。
店を出たのは12時半を過ぎていた・・・
彼女を家まで送って、家に着いたらもう1時。はう。
でもでも、楽しかったのであります♪



 1月30日(日)

朝からバイト・・・家を7時に出る。
チャペルなので少しブルーだ。
ていうか、寒い!!しかも雨ふるし。息が白い中、例によって花びらの掃き掃除。
誰だよ!こんな紙ふぶき作ったのは!!掃きにくいったらありゃしないんだよ!こんな大量に・・・(涙)
で、気付いたら4時・・・8時から働いてて、休憩なしかい!(爆)
自ら、「これから休憩いってもいいですか?」と聞く。
そんなことも言えるようになった。成長したものだ・・・(前は言えなかったのだ)
終わったのは20時半。半日以上ホテルにいたよ・・・
さすがに疲れた。久しぶりの仕事でもあったしね。
帰りの運転中に、右手に違和感を覚える。なんとか家に着いて、もうフラフラ。
夕飯を食べて、右手をもみながら、気付いたらコタツで寝ていた。
12時くらいになって、起こされる。「ちゃんと布団でねなさい」
そこは覚えてるんだが、その先の記憶が曖昧だ・・・なんか、支えられながら2階に移動したような気がする。とにかく疲れてて、半分寝てて、なにがなんだか(笑)
ネットもする気があったものの、それから意識を完全に失ったため・・・(以下略)

今日の一言:この手の甲にあるあざはナニ!?



 1月31日(月)

今日は午後から友達が来るというので、久しぶりに部屋の掃除をする。
いやー、もうきたないこと、きったないこと。
試験中は(あくまでももう終わったと考える)、ほとんど自分の部屋には帰らなかったからな・・・
綺麗になった部屋は気持ちがいいね♪
友達とのおしゃべりも弾むわけだ。
今日一番盛り上がったのは、中学時代の音楽会の話。(彼女は中学の時の友達なのだ)
二人で課題曲を歌っていた・・・嬉しそうに。かなりウキウキで歌ったなぁ。

今日の教訓:自分の家は自分の家以外にはない。他のどの場所も「自分の」家にはなり得ない。(会話中、出た考えです。深い意味はないけど・・・)