2007年夏の自由研究 ジャイアント・コーン(※1)をご存じですか?
大きめのトウモロコシ?の粒を高圧でパフして甘味を
付けたお菓子なんです!

最近気に入ってそればかり買っていたら、面白いことに
気付きました。それぞれのお店に、それぞれのジャイア
ント・コーン
があるってことに!
まさに‘個性的に’用意している、と言ってもいい!
でも、なぜかたいてい1種類だけしか用意していない・・(※2)

そんな Giant Corn の棲息の様子を研究してみました。
     
     

↑滋賀県のスーパーQueenで発見
鹿児島のマロン製菓KKさん製造。砂糖濃いめです。
美味しいのですが、コーンの殻が多いのがやや難!

↑ご存じ名古屋の板金製菓KK製造、ポリコーン。
大日イオン内ジャスコにて発見。
味は板金製菓のオーソドクスな味です。
↑あの名古屋の板金製菓KK製造、黒糖ぽりこーん。
かつてピーコックで売られていた幻のGコーンと
激似です。じつはここか。味はうますぎ!
↑高知県の旭食品KK販売。
甘味といい、粒の大きさといい、絶品。
現在、私の中では1位。サンディ、相川マートで。

↑カス少なめで粒ぞろい、甘味も丁度よく
トップランク。噛むと砕ける食感もよし。
デイリーカナートで。
自社(イズミヤKK)製。

↑日本橋菓房KK販売。‘私の大好き’ブランドの一緒。
サイズはバラバラで、やや塩味が効いている。
クイーン、フレスコで。黒糖はフレスコのみ。
↑高知県の菊屋KK製造。ハチミツの香り。
‘みんなのおやつ’ブランドの一種。
ヘルシードラッグ、サーバで。
↑製造は左と同じ、高知県の菊屋KK製。
大阪コプロKK販売。ごくまれに味のない粒あり。
包装がうまく破れない。関西スーパーで。
 
↑高知県の南国製菓製造。
表面は硬めで甘めにコーティングされている。
変型多し。アルアイ、江坂味道館で。
↑左と同じく高知県の南国製菓製。
黒砂糖とカラメルでコーティング。味はしつこく
ないが濃いめ。駄菓子コーナーのあるダイエーで。
↑こちらも左の2つと同じ、高知県の南国製菓製。
中サイズの粒で、クリスプな食感。
甘味はかなり控えめ。ライフで。
↑またもや上1列と同じ、高知県の南国製菓製。
そうとう味が薄いです。
オークワで。
↑愛知のいずみ製菓KKさん製。東京のKKサンエス販売
‘生活志向’ブランドで展開。アレルギー表示あり、
アレルゲンはなし。マンダイ、オークワで。
↑砂糖がパウダー的にまぶしてあり甘味きつめ
名古屋の板金製菓KK製造のポリコーン。
かりん糖状になったコーンを噛むと嬉しい。
↑愛知県のいずみ製菓KKさん製造。
右のジャンボコーンも同社。250g。
安売りの玉出で見つけたが、これはどこより高価。
↑左と同様、愛知県のいずみ製菓KKさん製。
裏の成分表によると上のより糖質だけ低め。
スーパーアプロで。200g。
↑左2つと同様、愛知県のいずみ製菓KKさん製。
廉価菓子シリーズ、‘買物上手’ブランドで展開。
普通の量(130g)。イトーヨーカドーで
    ↑100円ショップ・クリスタルで発見。
100均にあるのは結構珍しい。味は意外とイケた。
東京のKKシー・クエストさんの販売。
↑板金製菓。パッケージをリニューアルしたようです。 ↑食品・雑貨メガディスカウントストア・ラムーにて。
製造元は無記載だが醤油風のこの感じは食べた記憶が。
アルミ蒸着のパッケージはこれが初めて。
↑こちらも、高知県の南国製菓製。同じ玉出なのに
おいている商品が違うとはめずらしいこと。
味はやはり甘さ控えめ。粒もやや小粒。
▼ 静岡編 ▼
↑ご存じ愛知県のいずみ製菓KKさん製。
上に載せてるジャンボコーンのミニ版です。
アルミ蒸着包装で、どこか洒落た感じに。
↑これまた愛知県のいずみ製菓KKさん製。
「くらしの定番」というシリーズです。
味はいつもより甘さ控え目といった感じ。
↑ご存じ名古屋の板金製菓KK製造のポリコーン。
クラス最大級の容量、実に280g。
業務用にも思える雰囲気は食をそそりません!
 
↑ご当地、静岡県のヨシムラさん製造。
ジャンボコーンの方式で作ったポップコーン。
ジャンボコーンとは言い兼ねる番外編。
↑これまた名古屋の板金製菓KK製造のポリコーン。
やはりここ静岡でも、いろいろと姿を変えて
販売されております!