波々伯部神社 (篠山市宮ノ前)
先ずは当社が有る宮ノ前の、波々伯部神社の紹介から。
丹波の祇園さんと言われていて、祭礼は8月の第一土曜、日曜に行われます。
波々伯部地区、八つの自治会から1基づつ山車が出るので、8基の山車が神社に集まり、境内を練る姿は勇壮です。
![]() |
|
![]() きうり山と言って、竹で組み立てた 円錐形の2基の山が有ります。 これは、4年に一度行われています。 |
![]() デコノボウと言われる木の人形を 操り、文楽の元型とされる 人形芸能が演じられます。 |
![]() 宵宮には神社の境内から馬場を 8基の山車が練ります。 |
![]() この山車は船の形をしています。 |
![]() 本祭りに、神社から500m程離れた 大歳森神社まで、8基の山車と お稚児さんたちの「渡御」が行われ ます。 |
![]() 大歳森神社への道に並んだ 山車の行列。 たくさんのカメラマンも並びます。 |
![]() |
![]() 大歳森神社に着いてひと休み(^-^) |